ベランダの雪で雨漏り>足立区M様邸
雪の影響で、昨日から雨漏りについてのお問い合わせが増えています。 M様邸では今まで一度も雨漏りをした事がありませんでしたが、 今日の朝になって壁の雨染みに気づいたという事でした。 昨日の夜から降り続いた雪がベランダに予想 …
雪の影響で、昨日から雨漏りについてのお問い合わせが増えています。 M様邸では今まで一度も雨漏りをした事がありませんでしたが、 今日の朝になって壁の雨染みに気づいたという事でした。 昨日の夜から降り続いた雪がベランダに予想 …
雪が降りやんでホッとしているのも束の間、気温が上がらず、溶け 切らない雪が氷になって屋根に色々な被害をもたらします。 その氷はつららとなって軒で水をせき止めてしまい、雪の中で溜まっ た水が屋根や外壁の隙間から室内に漏れる …
昨年に、台風によって損傷した屋根は火災保険が適用になると お話ししました。なので、杉並区のF様より、雪で損傷した場合はどうなのか? と質問をうけました。雪災によって、火災保険が適用になるケースをまとめて みました。 (1 …
昨日のコーキングの記事の続きです。 【屋根の「ズレ」や「ウキ」を補修するコーキング】 おすすめシーリング材は「シリコンシーラント8060プロ」 日本瓦のズレを修正するには葺きなおしが原則なので、DIYはおすすめ しません …
R様邸では屋根リフォームを検討中という事でご相談をいただきました。 屋根リフォームの方法は主に3種類あります。 [塗り替え] 屋根材によって塗り替えが必要になります。 粘土瓦は色落ちしないので塗り替えの必要はありません。 …
杉並区のM様より、コーキングが劣化して雨漏りしていると相談がありました。 基本的にコーキングは消耗品です。一度コーキングをすると永久に持つわけでは ありません。 およそ10年前後からひび割れたり、剥がれたりして、放置して …
新宿で雨漏りがあると相談いただいたK様邸の屋根修理を行ってきました。 屋根を調べた時、沈む所が1カ所ありました。既存の屋根を撤去してみると、 屋根材の下の防水紙はボロボロで、野地板も腐食していました。 屋根材が乗っている …
先日、大田区にお住まいのU様よりセメント瓦の吹き替えご依頼をいただきました。セメント瓦とは、その名の通り、セメントで作られた瓦のことです。日本瓦と一見すると似ていますが、日本瓦に比べると多くのデメリットをもっていて、現在 …
笠木は、普段聞きなれない言葉だと思いますので、で簡単にご説明いたします。 塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材のことです。 名前の由来は鳥居や門、板塀などの上縁に横に渡す木のことで、 冠木と呼ばれてい …
雨漏りは屋根からだけではなく、外壁やサッシ、換気口などからも浸水してきます。 今回は、室内がカビ臭いとご相談いただいたM様邸のお話です。 ジメジメしてると感じたのは3~4年前だったそうですが、もともと日本は湿気が多く、 …
最近、晴天が続きますね。こういう時こそ屋根の修理に最適です。 杉並区のI様より屋根の調査の依頼がありました。 I様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、工期が短いことから、 広く使わ …
窓の上の小さい屋根からクギが飛び出して見えます!このままで大丈夫でしょうか?と、 中野のW様よりご相談いただきました。 放置すると雨漏りが心配なので、調査に行ってきました。 現場を見てみると、窓の屋根の破風板がボロボロに …
屋根は、直接見ることができない場合が多くどうすれば 雨漏りのサインをとらえることができるか、ということを世田谷区の O様から質問されました。 その答えの一つが小屋裏を点検することです。 小屋裏というのは屋根の裏側のことで …
自然災害をきっかけに、太陽光発電を取り入れる家庭が増えています。 トップライト同様、屋根に穴を空けて設置する太陽光発電のパネル設置では 雨漏りのリスクが高まってしまいます。 屋根材の一番下、垂木と野地板に留めるために、正 …
天井が湿ってきたり、シミがつくことで雨漏りに気づくことがあります。 そういう時はたいてい原因は屋根にあります。 屋根は瓦がずれたり、コーキング剤の劣化やルーフィング材の破損や スレートのひび割れ、浮きなどが要因で雨漏りが …
玄関に雨漏りがあるので見て欲しいと、ご連絡をいただきました。 さっそく調査に伺ってみると、家の顔である玄関先にバケツが置いてあります。 雨漏りの心配に加え、玄関先にバケツを常備する不自由な生活をしていた事がうかがえます。 …
世田谷区のK様が、雨どいの老朽化が気になるということで連絡をくださいました。 最近晴天が続いてますが、そういう時こそ雨天に備えておきたいとのことでした。 家には、必ず雨どいが必要です。これがなければ水がどんどん落ちてきて …
急に雨漏りがしたと言うご相談を受け、中野まで調査に行ってきました。 T様邸では1階の天井に雨染みができています。 お話を伺うと、気づいたら染みができていたという事でした。 サッシ付近や外壁、屋根などに雨漏りの疑わしい所は …
バルコニーの防水工事は具体的にどのようにするのか?と港区のW様から 質問をうけました。バルコニーは、屋根と違い平らで落ちる心配もないことからしばし、 ホームセンターで材料を購入すればDIYできるのではないか?と考える方が …
どうも屋根の瓦がズレているようだと、E様よりご連絡いただきました。 E様邸に調査に行ってみると、遠くから屋根を目視しても瓦のズレが確認できます。 幸いな事に、今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、 このズレ …
雨漏りの原因としてダントツに多いのは屋根ですが、2階建て以上の家にお住まいの方は、 ベランダやバルコニーからの雨漏りにも少なくないです。 今回は、杉並区のG様からバルコニーから雨漏りしているので来て欲しいと依頼がありまし …
新宿で雨漏りに困っているというご相談を受けました。 雨漏りは待ってくれません。できる限り急いで現場調査に伺います。 2階建てのD様邸、雨漏りの場所は1階のサッシ付近です。 調査の結果、外壁のサイディング目地のコーキング劣 …
世田谷区のH様が外壁から雨漏りがするとおっしゃるので、 うかがってきました。 雨漏りで一番多いのは屋根ですが、外壁からの雨漏りも少なくないです。 昨年は、台風や暴風雨などの異常気象が続き、横殴りの雨が降ることによって気づ …
H様邸は店舗と居住を兼ねた3階建て住宅で、3階の外壁は斜めになった斜壁になっています。 3階建て以上になると境界線の距離によって斜線制限があるので、このような斜壁の建物を見かけます。 H様邸では3階サッシと壁からの雨漏り …
スレート屋根は、安くデザイン性が高いので、今や住居の屋根材として 定番的存在になっています。 スレート屋根の主原料はセメントです。 スレート屋根の長所は、そのセメントを利用することで、軽量化でき、地震のの揺れを 小さくし …