日野市のE様からご連絡で、知らないうちに雨漏りが始まっていたとご相談をいただきました。 雨漏りというのは徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、 今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、 防水シートや ...
雨樋の劣化放置は様々なお住まいへの被害を拡大するリスクを高めるのです! 【雨樋劣化放置のリスクとは大きく2つ!!】 ・外壁に雨だれが発生する原因 雨水の移動が行われないことによって、雨水の移動がスムーズに行われず外壁に伝 ...
世田谷区のある工務店では、創業当時から雨漏りの対策が大きな悩み事になっています。 実はその工務店に限らず、雨漏りは古今東西を問わず、これからも大きな問題の一つ であることは間違いありません。国総研(国土技術制作総合研究所 ...
壁を塗り替えた という藤沢市のK様からお問い合わせをいただきました。 なんでも、雨漏りが起こり、業者に見てもらった所 壁の問題と判断されたとの事。 その通り、壁の塗り直しをしたはずなのですが 先日の豪雨で、まさか、雨漏が ...
足立区のK様より壁紙に雨染みが発生したとの事で調査にうかがいました。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、 ...
お住まいのメンテナンスは様々箇所があり、一気に全部行うのは大変なことも有ります。 その為、お住まいの外側までなかなか手が届かないことも有ります。 しかし、屋根や外壁の頃定期的メンテナンスをご自身がいつ頃行えばよいか把握し ...
渋谷区のN様から、雨漏りがするので見て欲しい、との依頼がありました。 N様のお宅はスレート屋根でした。 早速調べてみますと、まず、「棟包み板」が緩んでいるのが見つかりました。 これが雨漏りの大きな原因の一つでしょう。それ ...
中野区のF様邸で1階のサッシ辺りから水が落ちてきて困ってるとのご連絡を受け、 調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には 問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間な ...
外壁からは雨漏りしないと思っていませんか? それは違います! 建物は、木材を使用しています。 木材は濡れたまま放置しておくと木材が長時間湿った状態となってしまいます。 もちろん外壁にも木材は使用しています。 木材が腐食し ...
先日港区のY様の屋根塗装をしました。Y様のお宅の屋根は何度か雨漏りを 起こしていて、大変気にされているようです。その時に尋ねられたことがあります。 それは、住宅の性能は上がっているのに、雨漏り対策はいつまでたっても途上 ...
コロナ禍で在宅推奨は気がつけばもう2年以上、ですね。。。 そしてその後の在宅も今では日常的となっています。 そんな中 今年は梅雨は心配なかったものの、台風や豪雨含めた自然災害に対して 毎日のようにこれからの我が家のことを ...
新宿区のC様よりサッシ周りの雨漏りのご相談をいただきました。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、 経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、車の ...
ベランダがなんか色褪せてきなぁー。とか、ひび割れしてるなぁー。など、気になったことはありませんか?? ベランダに施された防水層が劣化すると、気づかない所で建物の内部に雨水が浸入してしまうのです 雨水が侵入すると、結果引き ...
昨日の続きになります。 E様宅の案件の散水試験の結果、もう一つ別の雨水侵入ルートが見つかりました。 それは、唐草水切りと縦ハゼぶきの接合部に空いたピンホールからの 浸水です。 ここから侵入した雨水は、屋根材とアスファルト ...
大田区のM様から窓枠付近に湿り気があるという事で、 雨漏り調査にうかがいました。 結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、 建物本体と下屋根の取り合い部分も調査します。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つ ...
屋根修理の中で中でもメンテナンスをマメにする部位があります。 それは、屋根材を固定するビスや釘です。 これは、どうしても振動などが影響で浮いてしまったり、経年劣化の1つになります。 更に、原因の1つであるのが実は「寒暖差 ...
昨日の続きになります。 E様宅で散水試験を以下の7か所で行いました。 1)屋根と外壁の取り合い部 2)外壁サイディングの相いじゃくり 3)軒天と外壁の取り合い部 4)軒天の継ぎ目 5)破風板と野地板の取り合い部 6)破風 ...
これから台風が発生しやすい季節になります。 東北地方の気象情報をニュースで見て豪雨が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと日野市のN様よりご連絡いただきました。 N様邸ではベランダから見える自宅の屋根材がボロボ ...
瓦屋根のひび割れはよく耳にしますが、貫入(かんにゅう)をご存知ですか?? 貫入とは? 瓦、よくみると表面に細かい亀裂のようなものが見えます。 もちろん、少々割れてるところもあるのですが この表面の細かい亀裂を心配される方 ...
杉並区のE様から居室で雨漏りがするとの連絡を頂きました。E様のお宅は、築6年の 木造平屋住宅です。屋根の構造は2つの片流れ屋根が平面形状で直角に交差する 計上です。 それぞれの屋根材にガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッ ...
品川区のY様からのお問い合わせがありましたので、こちらでもご紹介いたします。 今年、この秋に向けて屋根の修理と塗装を検討しているとのこと、 今年は冬の暖房代やこの夏の冷房代が以前より多くかかっているのです。 コロナ禍で家 ...
各地で大雨のニュースを目にすると雨漏り修理について検索される方が増えるため、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 足立区のH様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、 部分改修でなんとかし ...
関東は天気が良いですが、日本列島は場所によって、ゲリラ豪雨など様々な大気の状態の不安定さで対策を練る夏になってますね そんな、日々で大変ですがお家でお過ごしの方も多いかと思います。 しかし、毎日暮らすお家のメンテナンスは ...
今年は梅雨明けが早かったものの、全国的には局所的豪雨に見舞われて 雨漏りトラブルから今後も目が離せません。 豪雨を除いたとしても湿度は依然として高いので日の当たらない部分の建築部材が 徐々に劣化していくいくは大きなトラブ ...
天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、 それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、 建物内部の木材が腐食した ...