港区でバルコニーの笠木部分の雨漏り修理 -3-

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

昨日の続きになります。 もう一つ、笠木まわりの防水対策を考えるうえで大切なことがあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り修理の経験から 支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくると見ています。 一般に手摺壁の天端に支柱を設けていない事例では、固定金具のビス穴周辺を 調べても浸水の跡がないことが多いです。一方、手摺壁に支柱を立てた場合は 支柱の固定金具のビス穴周辺に、水の流れた跡が残っているケースを よく見ます。あくまでも弊社の経験上の見解ですが、支柱を立てた方が リスクが高い印象を持っています。 その原因は、支柱を立てる際の納め方にあると考えています。支柱の足元には カバーを被せるが、どうしても支柱とカバーの継ぎ目には隙間が生じます。 カバーと笠木の間にも隙間ができます。こうした隙間から雨水が浸入し、 ビス穴を通過して手摺壁内部に入ります。 また、居住者が手摺壁にもたれかかったり、布団を干したりすれば、支柱に 荷重が集中し、ビス穴が広がりやすくなります。そうなると、ますます 雨水の進入リスクが増します。そのリスクを軽減するためにも、支柱を立てる 際にはビス穴の内部にシーリング材を充填するのが肝要です。 笠木雨漏り3 明日に続きます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)
  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ

その他の雨漏り修理事例

施工事例一覧を見る