足立区で不安を取り除きたい屋根修理
足立区のW様が心配していたのは、 ご自宅の屋根に屋根材の破片があったという事で、 屋根がどうなっているか不安だというご相談をいただきました。 詳しくお話をうかがってみると、 近場のリフォーム店に電話したそうですがコスト面 …
足立区のW様が心配していたのは、 ご自宅の屋根に屋根材の破片があったという事で、 屋根がどうなっているか不安だというご相談をいただきました。 詳しくお話をうかがってみると、 近場のリフォーム店に電話したそうですがコスト面 …
世田谷区のU様から雨漏りの連絡がありました。 U様のお宅は築23年の軽量鉄骨造2階建てで1階の天井に雨漏りがあるそうです。 U様は手入れを入念にされていたようで築20年超とは思えない内装でした。 雨漏りは初めてのことでと …
5月ももう終わりに近づいた梅雨前という事もあり、 雨漏り点検や屋根リフォームのお問い合わせをたくさんいただいております。 中野区S様邸では雨漏りが発生したという事で調査。 雨水侵入の原因はベランダにありました。 雨漏りは …
昨日の続きになります。 今回の雨漏り修理工事では、透湿防水シートを水切りの立ち上がり外側に 被せなおして、サイディング材で仕上げました。 2次防水となる透湿防水シートの表面を流れ落ちる水が、 水切りから外へ排水できる構造 …
新宿区Y様邸の3階建て住宅の屋上部分から雨漏りがあるとご相談いただきました。 屋上は常に直射日光にさらされて、雨や雪、強風など、 寒暖差の影響を直接受ける場所です。 日本は梅雨があるので屋上の雨漏り対策は十分考えられてい …
昨日の続きになります。 次に問題視したところは、1階の漏水箇所の真上に位置するサイディングの入隅部です。 入隅部のシーリング材に亀裂はありませんでいたが、肉眼で確認できなくても 小さな隙間があれば浸水を招く可能性はありま …
笠木は雨漏り修理がとても多い場所ですが原因は様々で、 上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したり、 ビスの不具合があるとビスのアタマ部分から雨水が侵入するなどが考えられます。 形になって現れない時でもバルコニーの床や、 立ち …
長年お住まいの屋根って、キチンと定期的にメンテンナンスしていますか? 先日、調布市にお住まいのH様邸から、屋根裏で水の音が聞こえる。。と少々怖いお電話を頂きました。 早速調査に伺ってみると・・・・ なんと!屋根の上は悲惨 …
港区のI様から雨漏りの連絡がありました。 I様のお宅は、築7年の木造住宅で、玄関わきの1階天井で 雨漏りが発生したそうです。雨漏りした箇所の真上はルーフバルコニーで そこは入隅部となっていました。 I様お宅は今よく見かけ …
ベランダは非常に雨漏りしやすい場所なのですが、 日野市のN様邸の雨漏りは階下の天井に雨染みができており、 真上に位置するベランダが原因になっていたので調査。 ベランダの防水層に劣化が見られ、 外壁とのつなぎ目からの雨漏り …
築20年と梅雨前というタイミングが重なりメンテナンスを決心した新宿のN様は、 ベランダのメンテナンスは初めてという事で、 雨漏り調査のご依頼をいただきました。 住宅の中でも雨漏りしやすい場所は、 屋根、ベランダ、外壁、サ …
関東でもそろそろ梅雨の空気になって参りましたね 例年この時期は沢山の屋根修理の依頼が来る時期です。 なかなかGWも過ぎ、屋根修理も出来なくなってしまいましたがタイミングを見て気になるのであれば調査だけでもす …
梅雨がもうすぐやってくるこの時期に屋根や軒天、破風板など、 トータルなメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。 雨染みを天井などに発見した時は、 すでに雨漏りが始まって時間が経っているケースがあります。 大田区のK様 …
これから梅雨に入り雨量が増えると、 予想外の場所から不具合が発生して雨漏りの原因になる事があります。 屋根リフォームについて日野市のE様からお問い合わせいただきました。 ベランダから見ると雨樋に屋根材の破片が溜まっている …
調布市にお住まいのK様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 早速屋根の調査を開始させて頂きいくつか経年劣化進行している箇所はありましたが、雨漏り等は発生しておりませんでした。 簡単な補修で済みそうなので安心しました …
ステイホーム期間に家族に頼まれてDIYした方も多いと思います。 ホームセンターで簡単に雨漏り修復の材料が手に入るようになりました。 しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、 出口を塞いでしまうと雨水 …
雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな …
昨日の続きになります。 既存のシーリング材は、縦張りサイディングを上下に並べる際にできる 水平目地を充填したものです。シーリング材に変位を吸収させるよりも、 両方の縁を切って水切りを付ける方が、無理な力が加わらない上、雨 …
先日江東区にて先日瓦屋根の葺き替えに行って参りました 瓦屋根は長持ちする日本の気候に最も適した屋根材と言われておりますが定期的メンテナンスは必要です。 瓦屋根の経年劣化を放置するとどうなるかご存じでしょうか? ◆要因とし …
雨漏りしてはいたが自然に乾いて雨水の侵入に気づくのが遅くなった、 という話はよく耳にします。 しかし雨水が自然に乾くのも晴天が続いていた時に限ります。 梅雨などのように雨が続くと乾き切らなくなった雨水が目に見える所に出て …
昨日の続きになります。 劣化したシーリングを剥がしてみました。露出した目地ジョイナーに 塗料が付着しているのが見つかりました。 おそらく塗り替えた際に、塗料が劣化した シーリング材の穴から入ったであろうと思われます。 続 …
杉並区のE様から雨漏り修理の依頼を受けました。 現地に赴いたところ、その周辺一帯に同じデザインの住宅が 並んでしました。このような場合、どこか1棟で雨漏りが 起こると他の住宅でも連鎖的に発生することが少なくないのです。 …
大田区のM様からの雨漏り相談で調査。 気がつかない間に天井に雨染みが広がっていたという事です。 さっそく現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。 ベランダ防水層の劣化の他に雨樋に落ち葉や砂が入り込んで詰まっ …
杉並区のN様から、先日の降雨の後から雨漏りがするとの連絡が 入りました。N様のお宅はスレート屋根で経年劣化が目立ちました。 さらに調べてみますと、まず、「棟包み板」が緩んでいるのを 確認しました。「棟包み板」とは、屋根の …
5月になると沖縄の梅雨入り情報が聞こえてきます。 関東でも梅雨入りの秒読み段階になり屋根修理のお問い合わせが増えてきます。 日野市N様邸でも雨漏り防止のリフォームについてご相談をいただきました。 屋根の塗り替えをご希望で …