誤った施工で悪化した雨漏り修理と改善策の記録

昨日の続きになります。 今回の垂木の腐朽は、水の入り口(天端)を開けて おきつつ、出口(側面や下面)を塗膜で塞いでしまったことが 一番の原因でした。 仮に塗装をせず、無垢のままであったなら、ここまで普及はひどく なってな …

外装塗装の定期的補修で住まいを守る重要性の紹介

うちは外装塗装しなくても未だ平気と自己判断で決めていることはありませんか? 外装塗装も屋根などと同様に定期的に塗膜をし直す必要が有るのです どんな部位でもやはりお住まいは経年劣化を起こします。 人も年を重ねると少し身体が …

梅雨前に行ったベランダ防水補修と浸水対策の事例

築20年と梅雨前というタイミングが重なりメンテナンスを決心した新宿のN様は、 ベランダのメンテナンスは初めてという事で、 雨漏り調査のご依頼をいただきました。 住宅の中でも雨漏りしやすい場所は、 屋根、ベランダ、外壁、サ …

屋根塗装と防水メンテナンスによる長期維持の事例

本日は屋根の塗り替えについてお問い合わせ例を含めてご紹介致します。 屋根を定期的に塗り替えることは家を守る上でとても大切と言えます。 屋根塗装の必要性とメンテナンスのタイミングを確認してみましょう。 屋根は雨風、紫外線が …

外壁ひび割れから発生した雨漏りと補修の実例紹介

雨漏りは屋根だけが原因だと思っている方は驚かれると思いますが、 外壁からも雨水は侵入してくるのです。 ヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴なども雨漏りの原因になります。 U様より雨漏り調査 …

屋根材の破損によって起きた浸水と修理事例の紹介

R様より屋根調査のご依頼をいただきました。 こちらでは強風の際に屋根材の一部が飛んできたという事で 実際屋根がどうなっているか調査したあと修理をお願いしたいとのご希望です。 調査したところ屋根材の劣化が見られ、 表面の一 …

台風で屋根が飛ぶメカニズムと施工上の注意点解説

何故、台風で屋根が飛ぶのかご存知でしょうか?? 例年、多く発生する台風による屋根被害は事前調査やメンテナンスで防げることも多いのです。 ■屋根が飛ぶ理由大きく2つ■ ①1番多いのは、屋根に付いている「棟板金」が飛ばされる …

建物劣化を見抜くための点検とメンテナンスの重要性

一戸建てのご自宅の間取りをリフォームしよう とお考えの藤沢市のK様からお問い合わせをいただきました。 以前弊社をご利用していただいたご友人からのお勧めにて、ということでした。 ご友人からのアドバイスで、 実は!家の見えな …

梅雨前に行った雨漏り修理と劣化対策の施工記録紹介

梅雨がもうすぐやってくるこの時期に屋根や軒天、破風板など、 トータルなメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。 雨染みを天井などに発見した時は、 すでに雨漏りが始まって時間が経っているケースがあります。 K様より屋根 …

屋根材劣化で発生した不具合と修理の施工事例紹介

これから梅雨に入り雨量が増えると、 予想外の場所から不具合が発生して雨漏りの原因になる事があります。 屋根リフォームについてE様からお問い合わせいただきました。 ベランダから見ると雨樋に屋根材の破片が溜まっているのが見え …

バルコニー利用時に発覚した浸水相談と修理記録紹介

先日、品川区のO様宅の屋根を定期メンテアンスをさせていただいた時のことです。 今回も 日頃のO様の丁寧なメンテのおかげで、特に問題ない結果でした。 他に何か気になることは?とのお話で、奥様からバルコニーの件でお問い合わせ …

梅雨入り前に実施した雨漏り修理と点検の教訓紹介

ゴールデンウィークが終わってからというもの曇りや雨が続きます。 ぐずついた天気の梅雨の走りというこの時期は梅雨が近い事を意味しています。 足立区のT様から塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りしていると ご相談を受け …

陸棟部から浸水した雨漏りと補修工法の実例紹介

晴れて暑いほどの日があるかと思えば、突然の雨。 しかもそんな日は、突風、大雨の日が多いこの春。 屋根のことをご心配な方も少なくないのではないでしょうか。 Y様からお電話をいただきました。 Y様は、弊社にて屋根の修理をさせ …

これからの時期劣化が心配される谷樋のメンテナンス

K様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました 早速屋根の調査を開始させて頂きいくつか経年劣化進行している箇所はありましたが、雨漏り等は発生しておりませんでした。 簡単な補修で済みそうなので安心しました その中でK様邸には …