サッシ上枠から浸水した雨漏り修理の施工事例①

I様から雨漏りの連絡がありました。 I様のお宅は、の木造3階建て戸建て住宅で築6年です。 調べてみますと、1階の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨漏りはその裏側のサッシ上枠に …

陸屋根に特有の防水不具合を改善したシート防水の実務例

陸屋根のメンテナンスについてご相談を受けました。 調査の結果、屋根にかなりのサビや劣化が見られるため、 葺き替え工事を行う事になりました。 工場や鉄筋コンクリートのビル、マンションのような四角い建物は 平面な形の陸屋根に …

異常気象に備えて屋根修理を検討すべき理由を紹介

T様が梅雨が明け次第、屋根の塗装をしたいとのことで連絡ありました。 現時点では雨漏りなどないのですが、最近の異常気象に備えて 少しでも屋根の負担を軽くしたいとのことです。 T様のように屋根塗装は外観を良くするだけの役割で …

降雨量を考慮した設計変更で浸水を防いだ屋根改修の実際

これからの時期は梅雨や台風など雨量が多くなる事が予想できます。 今までは問題なかった部分が雨水の力で破損する事もあります。 水が一カ所に集中的に当たると思わぬ力が加わるので注意が必要で、 カーポートもチェックしたい場所で …

シロアリ被害と同時発生した雨漏り修理の実例紹介

昨日の続きになります。 屋根は今はやりの軒ゼロで、浴室のサッシや中庭に出る 扉には直接雨がかかるようになっていました。そのせいかモルタルの 仕上げ面にはひび割れが生じていました。 今回雨漏り修理してもおそらくしばらくして …

DIY修理で悪化した屋根トラブルと正しい対応の要点

ベランダは雨漏りの原因の中でもトップに入ってきますが、 直射日光や雨風、ほこりや砂などを直接受けているため当然の結果とも言えます。 K様の天井の雨染みも真上のベランダからの雨漏りでした。 エアコンの室外機を置いた部分の床 …

雨樋の詰まりが壁面劣化へと発展した排水不良の実態

ご自宅で雨の日に、外から水が零れる音がしたことは有りませんか? 確認してみると雨樋から水が大量に溢れ出ている・・・ということは有りませんか? 水があふれた下には、大きな水たまりができてしまったりしたらビックリしてしまいま …

シロアリ被害を伴う雨漏り修理と補修施工の実例紹介

M様から雨漏りの連絡がありました。M様のお宅は 築20年超の木造2階建て、外壁はモルタル直貼りの瓦屋根です。 雨漏りを疑う箇所は、鉄骨造の駐車スペースでその上は水回りや 中庭が配置されていました。 中庭を眺めながら入浴で …

梅雨時のみ現れた天井シミから進めた浸水調査と補修

気温が高く曇り空の不安定な天気が続いています。 日野市のS様邸で梅雨時など雨降りが続いた時だけ窓に雨が染みると言う事で調査。 サッシから雨漏りする原因について考えられる事は、いくつかあります。 まず窓枠のコーキングが劣化 …

棟瓦の歪みを放置した場合の雨漏りリスクと点検要領

良く、瓦屋根の破損や剥がれは気にされておりますが、棟瓦の歪みを知っていますか?? 棟瓦は屋根の一番高い位置に有ります。 その為、定期的に調査を依頼した時に気づくケースが多いのです。 何故、棟瓦が歪んだり、曲がったりするの …

瓦屋根隙間が原因の雨漏り修理と補修事例紹介

K様から、雨漏りの連絡をいただきました。 K様のお宅は木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。 瓦の所々に隙間があり、その隙間から 雨が浸入したのではないかと思われているようです。 K様のお宅は、引掛け桟工法で屋根を …

隣家解体で露出した壁面の不具合と雨仕舞改善の経緯

隣家同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、 隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、 思いも寄らなかった建物の劣化に驚く事があります。 足立区のY様からも、そんな隣家との壁に今まで知らなかった …

漆喰の崩落が棟瓦脱落を招いた危険性と補修対応の記録

先日、T様邸へ屋根の事前調査に行って参りました 早速目に付いたのは棟瓦の経年劣化です・・・ 今にも漆喰が劣化したせいで強度を失った瓦が崩れ落ちてきそうでした 今回T様邸、屋根から漆喰が剥がれ落ちているのを見てさすがにそろ …

対応の遅れで被害拡大した雨漏り修理の実例紹介

トップライトからの雨漏りのことで連絡がありました。 T様のお宅は、築20年程度の木造住宅で早速伺ってきました。 トップライトは、外からの視線が気にならない採光法として、特に都心では 重宝されています。家の中が自然光でパッ …

足場設置の機会を活かした外装全体補修とコスト削減策

本日も、梅雨前線の影響によろ大雨洪水警報が出ている地域が有りましたね ジメジメして更に大雨ですとなかなか屋根のメンテンナンスを行う時間やタイミングが無くなってしまいます。 屋根を修理するときは必ず必要箇所によっては足場を …

梅雨期に急増する浸水被害と早期修繕の重要性を検証

梅雨時期のように続けて雨が降る日が続くと雨水の処理が間に合わず、 今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 中野区のT様より窓のサッシに雨染みを発見したとご相談がありました。 詳細は現場を見てみ …

再度発生したバルコニー雨漏りの修理施工事例紹介

屋根以外の雨漏りは少なくありません。今回もバルコニーの雨漏りの実例です。 R様のお宅では以前からバルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るという現象に悩まされていました。調べてみますと、バルコニー床 …

梅雨対策で行う住まい点検と防水施工の実例紹介

早いもので、明日はもう夏至。 そんな中、今年の梅雨は、、、 いきなり激しい雨が降り続く、。 または すごく暑くて、湿気が多い? どちらにしても梅雨あけまでは繰り返しかもしれません。 しかし、自然災害は常につきもの。 次は …

谷樋劣化で発生した浸水修理と施工の実例紹介

雨漏りで困っていらっしゃる新宿区のN様よりご連絡いただき調査。 屋根を調べてみると、谷樋劣化が見られます。 屋根の谷にある樋は、サビ、めくれ、隙間ができるなど劣化しやすい場所になります。 谷樋は立地や住宅の造りによって設 …

天窓からの雨漏りリスクと梅雨台風期の注意点を解説

天窓って、日当たりが悪い方角などお住まいを明るくするために今も人気な窓ですよね おうちの中が明るいと気持ちも明るくなります しかし、天窓は屋根とは別ものだとご存じでしょうか?? 天窓は屋根に穴を開けて設置するため、どうし …

バルコニーで発生した浸水と修理の具体的な施工記録

I様からバルコニーで雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 屋根以外の雨漏りは年々増えている印象です。 屋根以外の住宅の雨漏り箇所の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多くが発生している …

ベランダ床面不具合から発生した浸水修理の相談事例

梅雨入りしたものの、1日のうちに晴れたかと思えばいきなり雨も降ったり 真夏のような暑い日が来たり、 はっきりしない日々が続きそうな今年の梅雨。 以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で H様より …

修理前に行うセルフチェック方法と浸水防止策の紹介

梅雨に入ってから雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、 お客様にはお待ちいただく形になってしまう場合もありますが、 その間にも雨漏りは進んで建物はダメージを受けます。 そうならないためにも今から建物のセルフチェックを行 …

漆喰劣化で起きる鬼瓦落下と補修注意点の事例紹介

瓦は種類にもよりますが、実は1枚2~5㎏のあり重たい素材であり、台風による強風や振動で落下したり吹き飛んでしまうと非常に危険なのです 特に鬼瓦は普通の瓦より大きく重量も有ります。 屋根のシンボルと言っても過言でもない鬼瓦 …

複雑な屋根構造で行った浸水修理と施工記録紹介

G様より雨漏りの連絡をいただきました。 G様のお宅は築25年ほどで、木造住宅です。 屋根がとても複雑な形状をしているのが印象的でした。 一般的に屋根は複雑になればなるほど、雨漏りの可能性は高まります。 調べてみますと、屋 …