墨田区 屋根のメンテナンス
桜が散る頃、ようやく安定して寒くなく過ごせる日々がやってきました。 これからは春は気温の高い日が続き、一気に初夏への突入となりそうです。 このままだと真夏はどんな高い気温になってしまうのだろう という心配もありますよね。 …
桜が散る頃、ようやく安定して寒くなく過ごせる日々がやってきました。 これからは春は気温の高い日が続き、一気に初夏への突入となりそうです。 このままだと真夏はどんな高い気温になってしまうのだろう という心配もありますよね。 …
雨漏り=天井から水滴が垂れると想像する方も多いと思いますが、 実際はそうとも限りません。 晴天が続いていたなど条件が揃い、 雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。 雨降りが続いて乾き切らなくな …
中野区のS様から窓枠付近に湿り気があるという事で、 現場調査。 結露の可能性もふまえて建物本体と下屋根の取り合い部分調査。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれがみられます。 立地 …
火災保険に関して品川区のS様からお問い合わせがありましたので こちらでもお伝えしたいと思います。 まずは 火災保険は、火事以外でも使えることをご存知でしょうか。 その名の通り 火災の場合、と考えている方がほとんどです。 …
新宿区の集合住宅で屋上の防水層のクラックが広がって、 このままだと雨漏りが心配だと相談を受けました。 風雨や紫外線の他にも、近くに首都高が通っていたり、 電車が通過する振動でクラックが入る場合もあります。 始めは小さかっ …
大田区A様より天井に小さなシミを発見した事から、 内部のカビやシロアリの被害を心配して雨漏り調査のご依頼をいただきました。 天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いですが、 それは建物内部に留められな …
ここのところ、ようやく春らしい気持ちの良いお天気が続いてきていますね。 1年間の中で、突風、梅雨、台風、熱波、そして雪などの自然災害を考えると 短いながらもこの季節が1番安定している、過ごしやすい時期でもあります。 よっ …
春になっても雨漏りのお悩みは続きます。 「屋根の葺き替えまではできないが部分修繕でなんとかして欲しい」と 雨漏りが発生した日野市のT様よりご相談を受けました。 雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけない…と …
足立区N様邸で1階のサッシ付近から水が落ちてきて困ってるとのご連絡を受け、 調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間などは …
何件もの雨漏り修繕を行ってきた場所にベランダがあります。 紫外線や風雨に直接さらされるという環境と、 手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、 様々な防水処理を必要とする箇所が混在しているため、 …
冬から春は1年の中で雨降りが少なく、雨漏りに結びつかないと感じる時期です。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事もありますが、 ことさら冬となると雪でも降 …
杉並区のT様から相談がありました。 注文住宅を発注する際に雨漏りがしにくい家にしたいとのことでした。 実はT様が以前住んでおられた古家は幾度となく雨漏りがあって 大変だったのです。 そこで雨漏りしにくい家のポイントを挙げ …
コロナ環境後、ライフスタイル自体が変わってきて 生活環境を見直す。というのはもはや多くの方が経験してきています。 様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出してしまいます。 そんな中で、特に一家の主人は、家に関する意 …
ステイホームで外出ができない時期が続くと、 身の回りを快適に過ごしたくなり、 自宅の片づけや修繕をする方も増えました。 ここ2年くらいは断シャリがブームになっており、 それもステイホームがきっかけになっているようです。 …
杉並区のT様から雨漏りのご相談がありました。T様のお宅は木造3階建てです。 実は3階建て住宅ならではの雨漏りトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。 この原因は3階建てになると吹上が予想以 …
日野市O様邸の雨漏り調査をしたところ外壁が原因と判明しました。 O様は雨漏りは屋根からだけと思っていたそうですが、 外壁が原因で発生する雨漏りもあるのです。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます …
昨日のブログの続きです。 外壁表面の温度上昇に従い、通気層内の温度も上昇します。さらに、通気層の 閉塞など、複合的な要因が加わると事態は一層悪化します。そうした事態を避けるためにも、 弊社では、単層構造の透湿防水シートを …
本日は雨樋に関する例を挙げてみます。 まずは雨樋が壊れてしまうなの原因ですが 大きく分けると3つあります。 1つは、経年劣化です。 おおよそ20年で劣化すると思われていますが、つなぎ目に隙間ができたり、 金具が外れたり。 …
中野区M様邸で雨漏り調査を実施しました。 きっかけは室内がカビ臭かった事で雨漏りを疑ったそうですが、 まだまだ外が寒かった事もあり、湿気があるのは結露のせいだと思い込み、 ご依頼をいただくまで時間がかかってしまったとの事 …
いよいよ春の気配が感じられてきた今週末。 そんな中、本日、品川区のY様からお電話をいただきました。 20数年前、ご近所のS様宅と同時期に新築されたらしく、 昨年弊社にて屋根修理をしたS様とご近所で話していたところ、うちも …
コロナ禍から2年になって以降は防災意識も高まるなか、 気候も暖かくなって住宅の外にも目を向け始める方も多くなり、 雨漏り調査のご依頼が増えてきました。 新宿区Y様邸からも雨漏り調査をお願いしたいとご連絡いただきました。 …
八王子市のN様からバルコニーから雨漏りがあるとのことで連絡がありました。 雨漏りの部位のほとんどが屋根ですが、その他の部位の雨漏りも少なくありません。 その一例としてバルコニーからの雨漏りが増えてきています。 バルコニー …
ここのところ、暖かいのか寒いのか。。。 繰り返しばかりで体調を崩す方も多いと聞いています。 実は家だってそうなんです。 というのも 雨漏り修理に関するトラブルが相変わらず少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げて見ま …
昨日の続きになります。 結露が発生するのは壁内だけではありません。通気を確保できている床下でも 起こることが多いです。1階の床面積が広い住宅の 中央部付近では、特に空気が滞留しやすいのです。真夏に 床下に入ると、こうした …
軒天は外壁から出た屋根の裏側の部分で、 見上げる形にならなければ目につく事もない場所です。 屋根の下部分なので、雨水には当たらないし紫外線も受けないので、 劣化しないと思われるかもしれませんが、 台風の時は雨が吹き上げ外 …