広がる同性パートナーシップ制度の現状
同性カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する 自治体が全国で34自治体に増えています。夫婦と同等の関係と考える意識が 広まりつつありますが、結婚できず、夫婦と同じ法的な保障がない状態に 変わりなく、 …
同性カップルの関係を公的に認める「パートナーシップ制度」を導入する 自治体が全国で34自治体に増えています。夫婦と同等の関係と考える意識が 広まりつつありますが、結婚できず、夫婦と同じ法的な保障がない状態に 変わりなく、 …
いま書店で「内定辞退セット」が人気になっています。 企業に入社を断る「内定辞退セット」は手紙の書き方や電話のかけ方などを 指南するもので、取り扱う書店や文具店で売り切れが続いているんです。 内定辞退セットは昨年12月に千 …
いずれパソコンやスマートフォン、タブレットで選挙投票ができる時代にが 来るかもしれません。総務省は在外邦人のネット投票を念頭に実証実験を 始めました。 今月5日に世田谷区では有権者に見立てた職員がマイナンバーカードを 読 …
今年で消費者庁が発足して10年となります。 2018年に全国の消費生活センターや自治体の相談窓口に寄せられた相談件数は 101万8千件に上り、消費者庁発足から最多となりました。 特に多かったのが65歳以上の高齢者からの相 …
東日本大震災の被災自治体によるふるさと納税で、震災遺構見学や語り部ツアー が広がり始めています。全国的に返礼品がモノからコトへと広がる流れを汲み、 無形の返礼品で震災を忘れないよう風化防止につなげる狙いです。 岩手県宮古 …
小学校で4月からプログラミング教育の必修化と高学年の英語教科化が 始まります。情報活用能力の育成やグローバルな時代に対応できるように 4月から小学校の新学習指導要領にプログラミング教育に必修化と英語の教科化が 盛り込まれ …
東京オリンピックの開催を契機に障碍者や高齢者も利用しやすい 新しい移動サービスを開発する動きが相次いでいます。 オリンピックに向けて、車いすや視覚障碍者への対応が注目を集めており、 ITを駆使した人にやさしい移動サービス …
ファミリーマートは、昨年秋から営業時間を24時間から試験的に短くした 時短営業店約600店のうち、異常値の出た店を除く513店を分析した結果、 営業時間を24時間から試験的に短くした店で営業利益が前年より増えた割合は 4 …
今年はスギ花粉の飛散が早まっています。 都は早くも今月5日に都内でスギ花粉が飛び始めたと発表しました。 過去10年の平均より14日早く、1995年以降で4番目に早い時期となり、 都は暖冬の影響とみています。今春のスギとヒ …
通信販売でトラブルが急増しています。 『1回目90%オフ』『初回実質0円』などの広告を見て、お試しのつもりで 契約したら実は『定期購入』となっていたというケースが増えています。 全国の消費生活センターには通信販売での『定 …
今年の1月は観測史上最も暖かい月となりました。 気象庁によると今月も全国的に気温が高く、降雪量が少ない状況が 続くことが予想されています。例年よりも暖かく過ごしやすい日が 続いていますが、一方で雪が降らず、気温も下がらな …
不動産取引でついに水害リスクの説明が義務付けられることとなりました。 台風などで浸水被害が拡大していることを受け、国土交通省はハザードマップの 浸水想定区域について不動産取引で契約前に業者が購入者に重要事項として 説明す …
東京都練馬区にある『としまえん』が閉園するかもしれません。 跡地には映画や小説で世界的に人気の「ハリーポッター」の世界観を 反映した新しいテーマパークが開園する方向で調整が進んでいるそう。 としまえんは1926年に開業し …
子どものゲーム時間を条例でコントロールする動きがあり、議論が 沸き起こっています。香川県議会がまとめたこの条例は、依存症防止を 目的としており、制定されれば全国初となります。 条例の内容は、ゲームを使うのは平日は60分、 …
乳児用の液体ミルクが災害時の備蓄品として注目されています。 2018年8月に国内での製造・販売が解禁され、2019年春から 販売が始まったところ、メーカーの想定以上の売れ行きを見せています。 液体ミルクは、常温で保存がで …
今年1月から所得税が見直しとなります。 昨年までは収入が高くなると控除額も上限なく増える仕組みでしたが 今年からはどの年収でも一律10万円減らし、上限を年収850万円超で 年195万円に下げます。また、すべての納税者から …
住民票やマイナンバー、運転免許証で旧姓併記ができるようになりました。 政府は女性活躍を掲げ、旧姓を使いやすくするために「旧姓併記」を認めましたが、 どこでも自由に旧姓を使えるわけではないんです。 身分証として使われること …
高齢福祉事業者の倒産が増えています。 老人ホームや介護施設を運営する高齢福祉事業者ですが、 昨年の倒産は前年から13件増え、過去最多の96件もありました。 毎年施設の利用者が増えている一方で、施設間の競争やホームヘルパー …
所有者不明土地が全国で増えています。 登記簿謄本で見ただけではその土地の持ち主が誰だか分からず、 連絡もつかないという所有者不明土地が、国土交通省の地盤調査に よれば、全国で410万㌶に達し、九州の面積を超えました。この …
農業でITを活用する動きが広がってきています。 高齢化や人出不足が深刻な問題となっている農業では、ITを活用した データ分析や自動化の技術により省力化と収穫量の拡大を目指すことが 可能となります。このスマート農業にはさま …
アイスにも賞味期限の表示がされることになりました。 明治アイスはエッセルスーパーカップなどのアイスクリーム7品目に ついて6月から賞味期限を表示することを発表しました。 アイス自体はマイナス18度以下で保存すれば長期間た …
地質史で初めて日本名が決定し話題となっています。 国際地質化学連合は約77万4千〜12万9千年前の地質時代を 「チバニアン(千葉時代)」と呼ぶことに決めました。 この時代はちょうど人類(ホモ・サピエンス)が登場したころで …
終活の一環として「遺贈寄付」が注目されています。 遺言書なしで遺産を公益性の高い団体へ寄付できる「遺贈寄付」を 導入する自治体が出てきており、寄付先や法的な手続きを進める専門家を 紹介する窓口も各地に増えています。 身寄 …
住宅ローン不正が民間金融機関でも広がっています。 住宅ローンは本来は居住目的で家を買うことが条件の融資なのですが、 実は投資目的なのに居住用として住宅ローンを受けているんです。 金融緩和により住宅ローン金利は超低金利が続 …
自賠責保険の保険料が4月1日より3年ぶりに値下げする方針です。 自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険のことで、自動車やバイクを持っている人は保険加入が 義務づけられています。 現在の自動車保険の保険料は損害保険各社が自賠 …