再発した塗膜劣化による雨漏り修理と施工の詳細事例
F様邸で雨漏りが発生し調査に行って来ました。雨漏りがしてきたのでご自身でコーキングしたあと、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。今はインターネットで大抵の事は調べられますし、ホームセンターのDIYコーナーも充 …
F様邸で雨漏りが発生し調査に行って来ました。雨漏りがしてきたのでご自身でコーキングしたあと、しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。今はインターネットで大抵の事は調べられますし、ホームセンターのDIYコーナーも充 …
F様から、瓦の隙間から雨漏りがするとのことで連絡をいただきました。F様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で屋根を葺いた築40年超の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水の侵入した形跡が確認できま …
雨漏り点検で屋根の野地板のダメージを確認しました。野地板とは屋根の下地になる部分で垂木の上に野地板を張り、防水シート、屋根材と重ねていくので屋根にとって重要なパーツです。建築途中の建物で目にした事があるかもしれませんが、 …
W様のお宅は、築25年程度の木造住宅です。雨漏りが気になるというので伺って原因を調べてみました。水切り部に土、埃が詰まり、雨水が水切りからあふれ、水が屋根材の表面に流れ出し、釘穴まで水が伝わっていました。化粧スレート、ア …
天井にシミがあるように見えるので、雨漏りが起きている気がして。どうしたらいいのでしょう?天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありません。ではそれはどのような場合か。そのあたりを今 …
少しの歪みだからと放置すると、雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまいます。目が届く範囲で歪みが確認できたという事は、目が届かない上層部も同様に劣化が進んでいる可能性があります。調査したところ、やはり2階の雨樋も同様に歪 …
K様のご依頼で、築35年の4階建て鉄骨造事務所ビルに伺いました。 K様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの 改修工事を行ってから、3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようになったそ …
中でも多いのが屋根の頂点にあたり、屋根と屋根を繋ぐ大切な役割をしている「棟」の修理です。風雨や紫外線を真っ先に受けるためダメージをうけやすいうえに、地震などの震動で板金のクギも浮いて雨水が侵入してしまい、雨漏りに繋がる確 …
昨日のブログの続きになります。さらに原因を特定する為に外壁サイディングの下2段のみを解体してみました。サイディングは通気金具留めとなっていました。2段分の透湿防水シートに雨染みが見つかりませんでした。これでサイディングの …
チョーキング現象はお住まいのSOSの出始めと言うことをご存じでしょうか? 外壁を少し強めで擦ってみると白く粉が手に付着するとチョーキング現象が始まっている合図になります 少しでも早期発見が出来るようにご自身でも確認できる …
雨漏りの原因と聞いて何を連想するでしょうか?一般的に思い浮かべるのは屋根からの雨漏りですが、屋根の中でも雨漏り修理の多い場所があります。築11年の中野区H様邸でもスレート屋根からの雨漏り調査を行ったのですが、屋根の一番上 …
U様から雨漏りの連絡がありました。U様は築15年の鉄骨造2階建ての計10戸からなるアパートのオーナです。そのアパートの1階の3部屋に雨漏りしているとのことでした。屋根は瓦ぶき、外壁は窯業系サイディングの仕上げです。北側に …
先週あたりから急に暖かい、まるで春を通り越したような日がやってきました。その分、風が強かったり急な花粉症に悩まされている方も多いと聞きました。そして家にとっても、特に強い風は大きな影響があります。K様のご質問は、特に今ま …
先日、K様邸にて瓦屋根の漆喰の詰めなおしにいて参りました ◆漆喰が剥がれる原因とは?◆ 漆喰とは、瓦などをつなぎ止める為の接着材のような役割をしています。 瓦自体劣化はあまり怒らないのですが、漆喰は時が経つにつれ、劣化し …
築14年のM様邸ですが、防水の耐久は15年くらいと聞いた事があり、屋根修理とひとことで言っても、例えば周りに遮るものが無い場所にある建物なら、住宅密集地より風雨や紫外線を直接受けやすいため屋根材や外壁が傷みやすくなります …
R様の所有する事務所ビルは、 鉄筋コンクリート造で築25年になります。8階建てで一部が7階建てに なっています。ずいぶん前から8階の天井に雨漏りがみられ、もう 雨漏り歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたので …
だんだんと冬も終わりに近づき、季節の変わり目で気候の変化も激しくなる時期になりました お住まいもそんな気候に大きく左右されることも有るので、早めのメンテンナンスやお掃除が必要になります。 先日、江東区のT様邸にて屋根のメ …
雨漏りにお困りのY様邸に調査に行ってきました。お話をうかがうと2年前に住宅を増築た境目から雨漏りがするそうです。これが雨漏りを引き起こす原因になる事があるのです。その境目の接合部分が弱点になり、雨漏りのリスクが高まってし …
3月に入り、特にここ数日、急に暖かさが増し、春めいて来た最近。お聞きすると、秋から冬は特に加湿に気を使っていた。中には加湿器や空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し、ほとんど1日中付けっ放しで加湿しているとのこと。そ …
N様邸に屋根修理でお伺いした際に、駐車場に屋根をつけたいのと、門が噛み合なくなったので付け変えたいと、インターネットなどは情報が多過ぎてどこでどう調べればいいか分からず、さらに1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で、 …
Y様より雨どいの修理の依頼を依頼されました。雨どいは、屋根本体と 違い、不具合があってもあまり関心を持たれない部位ですが、実は 戸建住宅の屋根や外壁は住まいを雨風から守るために大事なの部位です。 雨水から家を守るために大 …
思い返すと暴風雨のあとから目につくようになったそうです。調査したところ2階のベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見しました。このエアコンは後から付けたもので壁に穴を開けて設置してもらっ …
K様のご依頼で、築35年の4階建て鉄骨造事務所ビルに伺いました。 K様によれば外壁をアルミサイディングで覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの 改修工事を行ってから、3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようになったそ …
お客様の声で多く聞かれるのが、「わざわざ来てもらうほど雨漏りしていない」「雨漏りかどうか分からない事で調査してもらうのは申し訳ない」というお話です。気持ちはとても分かるのですが、雨漏りがまだそこまでひどくない時の方が工事 …
S様より、ドローン屋根点検の依頼がありました。S様の屋根は、スレート屋根で 悪いところがあれば改修するという意向でしたが今回は ズレや破損は見当たらなかったため、塗装のみということになりました。 地震や台風、積雪など、も …