雨樋交換が外壁や地盤保護に繋がる実際の施工事例

雨樋は良くご自身でメンテンナスの際に見落とし箇所になってしまう部位なので、外壁や屋根だけでなく雨樋も注意して見てみてください 雨樋は経年劣化などにより、ズレや破損してしまうことが有ります。 屋根や外壁とは違い雨水を溜めて …

建築現場で対応した雨漏り修理と原因特定の実例紹介

某工務店から雨漏りの調査の依頼がありました。 依頼された現場は新築工事で 屋根断熱を覆う防湿・気密シートが濡れていたので雨漏りを疑ったそうです。 断熱材内部を調べると湿度が86%もありました。 この原因は3つあると推定し …

ドローン調査を活用した屋根修理の最新施工事例紹介

屋根のメンテンナスをしたいが、以前施工に関するトラブルがあったので出来れば一緒に確認しながらお願い出来ないか。と、S様邸からご連絡を頂きました。 以前屋根修理をした際、修理したはずなのに雨漏りが直ぐに修理した箇所から発生 …

天井シミを手掛かりに行った浸水調査と修理の実例

なんだか天井にシミがあるように見えるので、雨漏りだと思うので 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、I様からです。 このままではこの梅雨やこれからの台風シーズンで被害が出たら大変。 すぐ来てください。とのご …

梅雨入りを契機に発生した雨漏り修理の施工記録

雨漏りの定期点検は安心・安全に暮らしていくために必要不可欠です。 特に屋根に雨漏りなどの不具合があると直結して住宅に影響が出るために、 メンテナンスが非常に重要になってきます。 新宿区のN様は梅雨入りをきっかけに屋根メン …

屋根内部の結露を修繕した実際の施工事例を紹介した記事

F様から、2階の居室天井に雨染みがあって気になるので 調べて欲しいとの連絡がありました。F様のお宅は新築から 2年足らずの新しい物件です。今はやりの軒ゼロ住宅で寄棟屋根です。 換気設備も無いので、そんなデザイン優先の設計 …

加湿器使用時の住まいへの影響と注意点を解説した記事

6月に入り、関東ではいよいよ梅雨入り。 梅雨らしい雨の日が続き、傘が手放せない日々です。 しかし、引き続きコロナの影響か、在宅の多い皆様からは特にたくさんのお問い合わせをいただいています。 お聞きすると、この秋からずっと …

除湿と合わせた屋根修理で快適性を高めた実例紹介

梅雨時は肌寒く感じる日も多く、寒暖差による結露対策を考える必要があります。 その効果が十分期待できる機能のひとつが『棟換気』です。 O様より屋根の葺き替えと共に換気と除湿についてご相談をいただきました。 お話を伺うと梅雨 …

剥離した屋根材が雨に晒された状態と補修の実例

費用の掛かるし、ギリギリ落ちてきていないし雨漏りしていないから未だ大丈夫!! と、勝手な判断で剥がれた屋根材を放置したりしていませんか? それは、費用も危険性もどんどん跳ね上がるので絶対にダメです!! 剝がれ落ちた屋根材 …

断熱欠陥が原因で発生した雨漏り補修の実例を紹介

昨日の続きです。 W様には調べて分かったことを踏まえて、今後結露が発生しづらい 家にするための以下の方法をお伝えしました。 (1)屋根断熱を天井断熱に変更する (2)4つの隅棟(※)に換気設備を取り付けて排気量を増やす …

外壁ひび割れからの浸水と修理対応の施工記録紹介

お客様によく質問される事ですが、 雨漏りは屋根だけが原因ではない事をご存知でしょうか。 雨水は外壁やサッシ、換気口などからも侵入してきます。 今回は室内がカビ臭いとI様よりご相談いただきました。 ジメジメしてると感じたの …

漆喰崩れが招く屋根損傷と台風前の予防策を解説

先日、関東甲信でもジメジメとした時期である梅雨入りが発表されましたね 日本は四季が有りますので、その時期によって適切な対応が必要になります。 さて、梅雨時では有りますが、まだ大丈夫と思いがちなのが台風です。 ここ数年大気 …

断熱施工不良による浸水を修理した住宅事例の紹介記事

W様から、雨漏りの連絡がありました。W様は木造2階建て住宅にお住まいです。 屋根は陸棟が比較的短く、方形に近い寄棟造りのガルバリウム鋼板葺きです。 新築で済み始めてから1年後の春に2階居室の天井に雨漏りの跡の ようなシミ …

防水処理の基本と効果的な施工手順を押さえた事例

ここ数年は梅雨時や台風時以外にも自然災害による家の被害が取りざたされています。 この春もやはりコロナの影響か、在宅の多い皆様からはたくさんのお問い合わせをいただきました。 その時は心配はしたものの、台風前の梅雨時なのでま …

屋根材下に隠れていた浸水箇所の修理事例を紹介した記事

梅雨入りのニュースを聞いて、 急にご自宅の雨漏りが気になり始めた方も多いと思います。 足立区のT様邸もそのような理由で先日雨漏り調査をおこないました。 そこでは雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき修繕を行う事にな …

外壁が日常的に受ける影響と浸水リスクの解説事例

外壁のメンテンナンスを行ったおりますか?? 家は外壁材で守られて建てられています。 その為、家壁材があることで、お住まいは紫外線・雨風などから守れています。 外壁材は何で守っているかと言うと、外壁塗装で塗られた塗料(塗膜 …

太陽光パネル設置部の雨漏りを補修した施工記録紹介

半年前、E様から雨漏りの相談を受けました。 E様のお宅の屋根には太陽光パネルが設置されています。 調べてみますと、屋根材を緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭が さびており、野地板に結露と思われる跡があることも確認で …

のし瓦下で進行する劣化と雨漏りリスクの施工事例

今年は、本日梅雨入りしたようですね。 暑くて夏のようだったり、いきなりの雨や雹など はっきりしない日が続いていた関東。 そんな中でも1番気持ちの良い日の多い5月から6月初めにかけて ご自宅の点検をしていた方も多いようです …

梅雨入り時の住まい点検と経年劣化調査の重要性を解説

昨日は温かかったのに本日は、冷たい雨と気温も下がりいよいよ本格的に梅雨入りしましたね 昨年より1日早い梅雨入りですが、短いともいわれております。 しかし、先日関東を襲った氷の塊のひょうも怖いですよね・・・ 実はひょうは、 …

梅雨入りを意識して実施した防水補修と修理の実例紹介

関東甲信地方が梅雨入り発表されました。 これは去年より8日も早いという事です。 汗ばむほど温度があがったり肌寒かったりとなかなか温度調節が難しい季節ですが、 この移り変わりの時期になると雨漏り修理のご相談が増えてきます。 …

ゴムシートを活用した雨漏り防止と補修事例の実例紹介

雨漏りの連絡がありました。 実は雨漏りの症状は数か月前からあったのですが、 結露で水分が滴り落ちていると思っていたそうです。 さすがにこの季節になっても状態が変わらないので 雨漏りではないか、と疑い始めたそうです。 T様 …

外壁の劣化が原因で発生した雨漏り修理と施工事例の紹介

N様邸より雨漏りのご相談をいただきました。 次に雨漏りしたら修理をお願いしたいと思っていても、 雨降りのたびに雨漏りするわけでもなく気付いたら窓付近に湿気があったので、 いつ相談するか迷っていたとの事でした。 結果的に雨 …

チョーキング現象が示す屋根劣化と修理事例の紹介記事

先日、H様邸より屋根の塗装し直しのご依頼を受け行って参りました H様邸はトタン屋根のお宅になります。 前回の塗装時は青く塗ったそうですが、経年劣化により色あせが発生し手で擦ってみると軽くでも白い粉上のものがつきます。 こ …

築五十年以上住宅での屋根修理と補強事例の紹介記事

J様より、屋根が経年劣化が見栄えが悪いので 屋根修理を検討したいとの連絡が入りました。J様の家は築50年超で 瓦屋根です。 それまで、一度も不具合もなくメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思い …

棟部を中心に発生した雨漏り修繕の施工事例を紹介した記事

去年から数回雨漏りすると大田区W様から連絡を受けて現場調査。 天井に雨染みができているのがひと目で分かります。 屋根に上がってみるとスレートの割れから雨水の侵入が見られます。 これでは雨漏りするのも無理はありません。 雨 …