屋根釘浮きを打ち直す際の施工要点と長期維持策
屋根の上普段は見えないので、メンテナンス時に様々なことが発覚します。 その中でも多いのは、屋根に打たれた釘やビス浮きです。 特に色褪せや目立った損傷は確認されなくても放置することにより雨漏りに繋がるようなネジの浮きになる …
屋根の上普段は見えないので、メンテナンス時に様々なことが発覚します。 その中でも多いのは、屋根に打たれた釘やビス浮きです。 特に色褪せや目立った損傷は確認されなくても放置することにより雨漏りに繋がるようなネジの浮きになる …
S様より先日の強風で雨樋が壊れたとご連絡です。 新築で家を建てて以来、雨樋の事は気にして点検した事がなかったそうです。 今回は築15年の点検も兼ねて雨漏り調査のご依頼をいただいたのですが、 雨樋もちょうど劣化や破損が出て …
M様から雨漏りの連絡がありました。 M様のお宅は、築9年の木造2階建てで、三方パラペットの ガルバリウム鋼板の片流れ屋根です。 M様によると、数年前の暴風雨の際に、1階の南面のサッシの上部の 留め付けビス穴から雨漏りがす …
S様からお電話をいただきました。 弊社で定期的にメンテナンスを請けたわっているご近所の方と同時期の20年前に新築されたらしく、 ご近所で話していたところ紹介していただき電話したのです、とのことでした。 何か心配になった具 …
瓦屋根は現在も人気の屋根になりますが、中にはメンテナンスフリーと思っている方もいらっしゃいます。 それは間違えです。 特に、瓦屋根で注意しなくてはいけないのが、漆喰の劣化です。 ボロボロと剥がれてきてしまうのです。。。 …
I様邸では数年前から時々雨漏りがあったという事でした。 陸屋根3階建ての2階天井に雨漏りによる染みができていました。 平たい屋根という構造上の陸屋根は勾配のある屋根に比べると水はけが悪く、 たびたび雨漏りの原因に上がって …
T様宅に、先日屋根修理業者が訪ねてきて「屋根が傷んでいるので 修理が必要だ」と工事を勧めてきたといいます。その業者は100万円の見積もりを提示したそうです。しかし、工事終了後に届いた請求書には300万円と記載されていて、 …
◆谷樋とは? 谷樋のある屋根で雨漏りしていたら、まず最初に谷樋を疑うくらい雨漏り発生率が高いのが谷樋です。 そのため、定期的なメンテナンス行っているか行っていないかで大きな差が出ます。 谷樋は、両方の屋根から流れてくる雨 …
近頃は深夜の強風の音でびっくりする事があります。 強風のあとは雨漏りの原因に繋がるベランダの排水口に注意が必要です。 排水管の劣化や経年などで亀裂が入っていたり、 結合部分がゆるんでいると大量の水に耐えられなくなり、 雨 …
少し前までは加湿器をつけっぱなしにしていた。 乾燥が気になり、このような方も多いのではないでしょうか。 ここから先の季節は、今度は湿気が気になりますね。 常に気候を意識して生活していくのが 日本住宅の特徴といえます。 そ …
K様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました K様邸は、昔からトタン屋根がお好きでトタン屋根のお宅になります。 調査していく上で一番目立ったのがトタン屋根の経年劣化でした。 劣化が進行し塗装剥がれが起きているのがすぐに分 …
最近は強風の日が多いように感じます。 雨だけでなく、風もまた雨漏りに影響しています。 屋根修理でお伺いしたK様邸では、 雨漏りがシャッター内部まで染みてきてしまったそうで、 強風の影響で歪んでしまい、 シャッターの巻きが …
E様から雨漏りの連絡がありました。 早速小屋裏を調べてみますと、野地板が結露しているのが見つかりました。 野地板が結露すると色々問題点が生じます。 1.カビや腐食の原因となる: 結露は、カビや腐食の原因となります。 特に …
雨漏り修理の火災保険に関して、S様からお問い合わせがありました。 皆さんが当たり前のように入っている火災保険ですが、 その火災保険は、実は火事以外でも使えることをご存知でしょうか。 その名の通り 火災の場合、と考えている …
S様より雨漏りかもしれないとの事でした。 S様によると結露なのかと思っていたそうですが 壁紙にも雨染みが広がってきたので初めて雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、 …
U様の屋根の定期診断を行いました。 U様はもう30年以上こちらに住んでおり、雨漏り対策もこの30年で 変ったことを驚かれました。 具体的に変化があったのは以下のようです。 1.防水材料の進歩: 30年前に比べ、現在は防水 …
破風板の劣化が目立つと一気にお住まいが古く見えてしまいます。 こうした、破風板の剥がれや破損は町を歩いていてもよく見かけます。 ◆破風板の役割とは? ・台風などの強風、大雨、火災の炎を防止。 ・垂木と一緒に屋根を支えてい …
W様から、雨漏りの修理をDIYでできるのでしょうか? とご相談がありました。 一口に、雨漏りと言っても原因は様々です。 DIYが絶対にダメです。と言うわけでもありません。 しかし、一番やってはいけないことがあります。 そ …
ベランダの手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。 K様邸の雨漏り調査をした時は、 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 K様も手すり部分から雨漏りと聞いてビックリされてい …
前回に引き続き、サッシ回りの話題です。 サッシの上枠に水が溜まりやすいという問題の対策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けることが有効です。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移動することで …
外壁のメンテンナンスを良く怠っている方がいらっしゃいます。 お住まいは外壁材で守られて建てられています。 その為、家壁材があることで、お住まいは紫外線・雨風などから守れているのです。 外壁材は外壁塗装で塗られた塗料(塗膜 …
近頃は寒暖差が激しく、強風が吹く日もあります。 屋根は強風や豪雨によって様々な影響が出ます。 昨年の台風の時期も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 中野区T様邸では下屋根の瓦が破損しましたが、 瓦を部分的に …
屋根のメンテンナスをしたいが、コロナも落ち着き始めなかなか時間が確保できない!!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?? または、以前施工に関するトラブルがあったので出来れば一緒に確認したいなど、お客様のご要望は様 …
昨日のブログの続きになります。 一般的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサ …
春になり、大気圧の影響が不安定で先日も横風が酷く少しの時間でも外部にいるだけでびしょびしょになってしまった方も多いかと思います。 近年は、大気圧の影響で突然の大雨や超大型台風により沿岸部や山間に限らず、大雨警報に注意が都 …