屋根釘浮きを修理して長期耐久性を確保する方法
屋根の状態はメンテナンスして初めて分かる事実が多く有ります。 中でも多いのは、屋根の釘が浮いてしまうことです。 この釘浮きの原因は様々ですが、築年数が経過したり、振動や強風など気候によって抜けてくることがあります。 釘が …
屋根の状態はメンテナンスして初めて分かる事実が多く有ります。 中でも多いのは、屋根の釘が浮いてしまうことです。 この釘浮きの原因は様々ですが、築年数が経過したり、振動や強風など気候によって抜けてくることがあります。 釘が …
K様から雨漏りの疑いがあるとのことで連絡頂きました。 調べてみますと、野地板や垂木などの木材の腐朽がかなり進んでいました。 この原因は以下のようなことが考えられます。 1.湿気:野地板や垂木は、常に外気にさらされているた …
ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取り挙げられています。 その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている方も多いのではないでしょうか。 例えば 屋根からの雨漏り と …
今まで気にならなかった事が、知った瞬間から気になる事はありませんか? 新宿区T様邸では屋根の瓦がズレているように見えてからというもの、 毎日雨漏りが心配で仕方ないとの事でした。 調査で屋根を目視しても瓦がズレているのが確 …
普段過ごしているお住まいで床下なんて見る事なんて滅多に有りません。 床下のクラックは放置し続けてしまうととても怖いのです 床下の「基礎」部分は、住宅の土台となる大切な部分になります。 基礎部分は、コンクリートやモルタルが …
U様所有のアパートの建物の屋上を点検しました。 降雨の後でしたので、防水層表面の水たまり部分が白化しているのを確認しました。 屋根材のトップコート白化現象は、塗装層表面に白い粉状の膜が形成される現象です。 これは、通常、 …
雨漏り修理に関するトラブルが多いこの所、 トラブルを回避する例を挙げさせて戴きます。 ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額をかけて屋上の防水工事をしたとの …
梅雨も近づき、雨が多い日が増えてまいりました。 お住まいのメンテナンスはお済でしょうか? この時期は雨漏りのお問合せが多く有ります。 その中で代表的な雨漏りの原因の一つに、シーリングの劣化があります。 なかなかご本人では …
Y様は壁紙に雨染みを発見したという事です。 調査の結果、外壁に亀裂ができて雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 Y様邸のように雨染みが発生する事で雨漏りに気付いた時には 壁紙の内側にカビが発生 …
K様から雨漏りの連絡がありました。 雨天でもないのにどうして雨漏りするのか不思議がっておられました。 調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。 化粧スレートのケラバ部分からの雨漏りは、以下のような …
ベランダが玄関の屋根も兼ねた構造の住宅をよく見かけます。 日野市W様邸のベランダも玄関の屋根になっており、 雨染みを発見したようなのです。 ベランダ床のトップコートが剥がれ防水層にひび割れが見られました。 ベランダの雨漏 …
先日、F様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました。 屋根の確認をしたところ、棟の部分が経年劣化によりもろくなっており雨水が浸入してきておりました。 棟とは戸建て住宅屋根の最も高い位置に取り付ける部材のことです。 また、 …
K様から保有する鉄骨造の建物の屋上から雨漏りがあるとの 連絡を受けました。その建物は、屋上部分がアスファルト防水層の 上に保護モルタル押さえを施して仕上げられていました。改修工事を行ったところ、改修施工後2年目にパラペッ …
最近、環境への見直しが増えている中で 住宅への見直しの考えも大きく増えてきています。 というのは、具体的に 食生活、住居、などをはじめとして 囲まれる生活全体への環境をより快適に、より安全に、より健康的にと考える思考が強 …
近頃は春の終わりの合図かのように、雨の日が多くなってきました。 場所によっては梅雨入りも近いそうですね 梅雨の時期は雨漏りが多発する時期でもあります。 この雨漏りは屋根以外にも、ベランダやバルコニーでも発生します。 ベラ …
梅雨入りも秒読み段階かという天気が続いています。 ぐずついた天気の梅雨の走りというこの時期は梅雨が近い事を意味しています。 足立区のH様から塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りしていると ご相談を受けて調査を行いま …
W様から雨漏りの連絡を受けました。 W様は、築浅の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 1.2階の天井部分に雨漏りが見られるとのこと。 さらに床下への漏水もありました。天井の雨漏りと床下への漏水は、 どうやら侵入箇所が …
O様邸で同じ場所から何度も雨漏りするいうご相談をいただき、 さっそく調査するとサイディング板とサッシのコーキングが切れて サッシから壁内部に雨水が侵入していました。 O様がサッシ上の下屋根からの雨漏りと思い、 下屋根のコ …
先日、Y様邸は屋根の葺き替えに行って参りました Y様は地震や台風の時に今の日本瓦では心配だと思っていらっしゃたらしく、長年瓦屋根で劣化も進行してきていたので、メンテンナンス時に葺き替えを考えておりました。 ご相談の結果今 …
ある雑居ビルのオーナーから雨漏りの連絡が入りました。 ビルの竣工後間もないころ、強風によりFRP防水層が風圧にて持ち上がり、剥離し飛散したそうです。 防水層が剥離すると、以下のようなダメージが生じる可能性があります。 1 …
沖縄地方の梅雨入りや、グアムの台風のニュースを聞いて、 急にご自宅の雨漏りが気になり始めた方も多いと思います。 新宿区のC様邸も台風が心配で、梅雨入り前にと先日雨漏り調査をし、 雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認で …
新築を建てている時に見かける、屋根の上に敷かれているこの緑のシートが防水シートです どんな屋根でもこの防水シートは使用されます。 雨から家を守ってくれるという重要な役目があるからです。 知っての通り屋根はお家にとってとて …
K様の所有するアパートの屋上にひびが多数入っているので 雨漏り点検の依頼をうけました。 防水層がひび割れると、水や湿気が建物内部に侵入しやすくなります。 これにより、以下のような問題が発生する可能性があります。 1.壁や …
「屋根修理」と聞いて思い浮かぶのは、 台風で瓦が落ちたり屋根材がめくれ上がった時が多いと思います。 その屋根材、瓦屋根やスレート屋根などを修復するのも屋根修理ですが、 屋根材の下に使用されている防水シートや木材の板を修復 …
春も終わりに近づき、首都圏でも雨と強風の日が増え始めてきました そんな、豪雨と強風により横樋が上手く機能しておらず雨水が地面に溜まってしまうことが有ります。 雨樋が壊れる原因にはさまざまなものが考えられますが、一番多いの …