バルコニー面に発生した雨漏り修理の重要性
八王子市のE様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あるとの連絡がありました。 E様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を …
八王子市のE様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あるとの連絡がありました。 E様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を …
中野にお住まいのO様より、リビングのサッシ付近から雨漏りするとの事です。 現場調査を行うとリビングの面した外壁にひび割れが見られ、 ここからの雨水侵入が確認できました。 ひび割れの修繕とともに、 O様の希望により全体の外 …
新宿区のK様から雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 洗面所の壁が湿っているとの事です。 調査してみると、サイディング外壁の、 シーリングの劣化部分から雨水が侵入した痕跡が見られます。 窯業系サイディングは施工やメ …
渋谷区のF様は築14年の木造住宅にお住まいです。トップライトから雨漏り があるということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所 …
キリがよい築年数をきっかけに、 屋根メンテナンスを依頼される事があります。 大田区のU様も築25年が屋根の事を考えるきっかけだったそうです。 現在気になっている事を伺ったところ、 下から見上げると屋根に雑草が生えているの …
昨日は港区でのダクト絡みの雨漏り対応の投稿でしたが、 他地域でも似たようなケースはよくあります。 今回は杉並区のE様の事例をご紹介します。 E様によれば、やはり居室の湿気が酷くて、雨漏りのような現象が起きていたとのことで …
先日、江東区にお住まいの、I様邸より、2階の家の中の窓枠から雨水が侵入しているようで、家の中の窓枠の木材が変色してしまってるとご連絡を受け調査してまいりました 到着し確認してみると・・・ I様邸の作りは、お隣のお宅と密接 …
港区のH様から、室内にカビが発生しているので雨漏りではないかという 連絡を受けました。 調べてみますとH様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われて いないようです。 調べてみますと、居室の排気グリルと熱交 …
昨日の続きになります。 今回の現場では、開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、準備が整ったら、 エアコンの室内機と室 …
雨漏りの報告を受けて足立区N様邸へ伺いました。 大雨が降った時にリビングの天井から雨漏りがして困っていたとの事です。 雨漏りの原因は2階ベランダのサッシ周りからでした。 FRP防水層の立ち上がりが、外側に大きく膨らんで浮 …
来週から本格的な寒波の影響により気温が更に冷え込むと言われております 温暖化とはいえ、、やはり冬は寒いですね 日本国内の住宅の約8割がスレート屋根で建てられているのをご存じでしょうか? なぜそんなにも人気の屋根材なのか! …
昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつながなくてはならないため、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。当然これは雨仕舞上の欠点になり …
12月も半ばになると今年中にやっておきたい事がたくさん出てきます。 中野区のM様は年末に大掃除をするよりも、 今のうちから普段は気にしない所も念入りにお掃除するそうです。 雨漏り防止の観点から、お掃除の時に住宅の点検も …
雨漏り修理に関するトラブルが多いようなので 今回、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額 …
杉並区のS様から雨漏りの連絡がありました。S様のお宅は、 築12年の木造3階建て住宅で、調べてみたところ、室内のあらゆる ところで雨漏りが発生している状況でした。そのほとんどは 窓周辺からの雨漏りでしたが、2階の居室では …
先日、所沢市にお住いのO様邸へ屋根のメンテナンスを年越し前に終わらせたいとご連絡を受け早速行って参りました 早速到着し、外壁や屋根等を細かく確認していき、見た目は大きな損傷等もない状態でしたのですぐに修理可能でしたが、棟 …
続けて雨が降る日が続くと雨水の処理が間に合わず、 今まで持ちこたえていた場所から雨漏りが始まってしまう事があります。 大田区のM様より窓のサッシに雨染みを発見したとの事でした。 検討はつきますが詳細は現場を見てみないと分 …
八王子市のA様から雨漏りの連絡がありました。 ダイニングの天井から水滴が垂れるということでした。 雨水の侵入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞 …
住宅同士が密集した住宅街ではよくある事ですが、 隣の建物が取り壊されると今まで見えなかった外壁があらわになって、 建物の劣化や汚れ、日焼けによる変色に驚く事があります。 日野市のN様からも隣家と接近していた壁に 今まで知 …
突然ですが 屋根からの雨漏り と聞くと、実際なかなか認められない!とおっしゃる方も少なくありません。 きちんとした工務店や会社で建てたしっかりした家。 そうそう雨漏りが起きるとは信じがたいからでしょう。 しかし実際、雨漏 …
足立区のC様邸では雨降りが続いた時だけ雨漏りすると言う事です。 サッシから雨漏りする際にチェックする事は多々ありますが、 コーキングは10年ほどで劣化してしまうので、 窓枠のコーキングが劣化して剥がれたり隙間ができていな …
杉並区のN様から太陽光設置屋根で雨漏りがあるとの連絡を受けました。 調べてみますと、太陽光パネルの緊結する釘や、 野地板を垂気木にとめる釘頭がさびておりました。 野地板に結露と思われる跡があることも確認で きました。しか …
防水シートが経年劣化することにより放置すると、中の木材が腐食して行きます。 そして屋根材も塗膜も防水シートも腐食して木材が朽ちて行くと雨漏りがかなり進行している状態や、屋根全体が腐食しているケースが有ります。。 ここまで …
12月に入り朝晩の冷え込みが一層厳しく感じてきました さて、年末も近くこれからの時期気を付けたいのが積雪ですが、屋根のメンテンテナンスはお済でしょうか? 積雪は雨漏りを悪化させ、また、被害拡大の危険性も高くなるので気を付 …
これからの時期は雪が降り積もる事も想定しなければなりません。 今までは問題なかった部分が雪の力で破損する事もあります。 雪が固まった氷が当たると思わぬ力が加わるので、 カーポートも注意したい場所です。 日頃から汚れを落と …