住宅トラブル相談で整理した優先課題
住宅トラブルに関してのお話です。 台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、 多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し 業者への相談や依頼を行っていることかと思います。 そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介します。 …
住宅トラブルに関してのお話です。 台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、 多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し 業者への相談や依頼を行っていることかと思います。 そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介します。 …
屋根が原因の雨漏りは、天井のシミや水滴で気付く事ができますが、 外壁が原因の雨漏りは雨水が下に落ちるため、外壁の内部に吸収されて 目では見えにくく発見が遅れる場合があります。 雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多い …
渋谷区のF様からバルコニーから雨漏りがあるとの連絡を受けました。 調べてみますと、2階バルコニーにある排水口をシーリング材でふさいで いました。そのため、2階のサイディング横目地から雨水が侵入して いたのです。本来はバル …
昨日のブログの続きになります。 サッシの上枠は水が溜まりやすいという問題があるのですが、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けると有効だということが 分かりました。 この隙間によって雨水がサッシの上枠を移 …
昨日のブログの続きです。 一般的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサッシ上 …
雨漏りの原因になりやすいバルコニーですが、 バルコニーや屋上にあるドレンは定期的にお掃除が必要です。 目に見えて詰まりを確かめられる場合はまだいいのですが、 見えない場所にあるドレンはさらに点検を必要とします。 ドレンは …
杉並区のS様からサッシ周りで雨漏りがあるとの連絡がありました。S様のお宅は、 築8年目の木造2階建て戸建て住宅です。 調べてみますと、1階の南側壁面にある2つの開口部に、サッシ上枠に全長シーリングが 施されていました。雨 …
もらい錆という言葉をご存じでしょうか? この、もらい錆は結構厄介なもので、意外と知られていない現象の一つです。 ◆もらい錆とは? ・他で発生した錆が雨や風の影響によって、別の物に移ってしまうことを言います。 例えば・・・ …
世田谷区のM様から、雨漏りの連絡がありました。 M様は環八沿いにあるビル(地下2階地上5階建て)で、地下 2階を賃貸している建物の代表者です。その建物の地下は、倉庫として使用 しており、置いてある商品が雨漏りで汚損してし …
世田谷区のR様から、雨漏りの連絡をいただきました。R様のお宅は、 瓦屋根です。引掛け桟工法で屋根を葺いた築40年超の木造住宅で、 瓦から下葺材に、雨水の侵入した形跡が確認できました。 瓦を剥がしてみると、昔の工法である …
八王子市のN様からトップライトからの雨漏りが気になるという 連絡が入りました。N様のお宅は、築15年の木造住宅です。 さっそく伺って原因を調べてみました。水切り部に土、埃が詰まり、雨水が 水切りからあふれ、水が屋根材の表 …
屋根の上で良く雨漏りする箇所とされて点検をされる1つが、ビルや釘浮き及び抜けている箇所があるかないかです。 屋根に使用されている、ビスや釘浮きなどは、約7-8年程でメンテンナンスをする必要があります そんなところから雨漏 …
港区のA様のお宅では、サッシの上部や窓付近の天井から室内への 雨漏りらしき現象を確認したため、弊社へ相談されました。 調べてみますと原因は金属の笠木の劣化や、取り付けネジの穴のシーリング切れなど でした。バルコニーから雨 …
新年も始まり忙しくなるお宅も多いかと思いますが昨年屋根のメンテナンスを済ませられなくてどうしようかと悩んでいる方もいるかと思います その中でも、初詣で行く神社でも使用されている瓦屋根ですが、定期的にメンテナンスをしてあげ …
渋谷区のK様から、2階の床が湿るので、雨漏りが生じているのではないか、 ということで、連絡を頂きました。調べてみますとバルコニー床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、 サッシ枠とFRP防水層の取 …
先日、所沢市にお住まいのY様邸へ屋根の修理に行って参りました 早速屋根全体を調査し、屋根の色褪せ、外壁の塗膜の劣化、そして様々な箇所に使用されるコーキングの劣化が特に目立っているのが確認されました。 幸いにも雨漏りまでは …
雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな …
杉並区のA様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。サッシ回り からの雨水の侵入に悩まされておられました。原因をしらべてみると、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入した模様 でした。コン …
港区のW様は集合住宅のオーナーです。築40年の鉄骨造の4階建て でW様によれば外壁をアルミサイディング で覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行った後、 3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようになったそ …
屋上やベランダの防水施工は非常に重要な箇所になります 屋根や外壁同様、屋上やベランダは常に日光や風雨にさらされているため、経年劣化避けられません。 特に、中でもベランダに水が溜まっている場合は注意が必要と言われております …
雨漏りが原因で人体に悪影響を及ぼすことが有るのを知っていますか? その1つとしての「原因は、屋根裏まで雨水が浸透してしまい、カビが発生して室内まで空気に混ざり充満してしまうことです 残念ながら、弊社は医者ではないのでもと …
杉並区のE様から1階と2階の天井部分に雨漏りが見られるとのことで連絡を 頂きました。 E様は築1年未満の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 調べてみますと、1.2階の天井部分だけではなく さらに床下への漏水もありまし …
年に何回か、雨漏りが酷くて雨が降った後は家の中で異臭がする気がする!! と、お問い合わせを頂くことが有ります。。 その際屋根を調査すると、家の中の雨漏り箇所以外にも、屋根全体の状態が悪くなってしまいかなり腐食が進んでしま …
昨年の12月から寒さがいっそう厳しくなり、それに伴い結露の お悩みが多く寄せられています。 港区のI様もその一人です。 I様は、中層の集合住宅にお住まいです。お悩みは、北側居室の はめごろし窓の結露が酷いとのことでした。 …
八王子市のT様から、バルコニーの排水溝付近からの漏水があるとのことで、 連絡を頂きました。T様のお宅は、新築間もない木造住宅です。 おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が 続いたために排水溝の入隅部のピンホールから侵 …