打ち放しコンクリート住宅に発生した浸水補修の実際

J様からサッシ周りで雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、モルタル仕上げと外壁のサッシの取り合い部から 雨水が侵入したようです。 サッシ周りからの雨漏りは、最近増えつつある漏水箇所の一つです。 J様のお宅は、コンク …

乾燥期に雨漏りが発見されにくい理由と診断法

冬から春にかけては1年の中で雨降りが少なく、 雨漏りが発見されにくい時期でもあります。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事もありますが、 冬は雪が降らな …

破損や歪みによる雨樋不良が招く深刻な影響

雨樋は意外と見落としされる箇所でもあり、毎年破損してからお問い合わせや、定期的調査時に歪みや経年劣化が確認されることが良くあります。 雨樋は放置して経年劣化により破損・歪みが起こると本来の機能を果たせなくなり、お住まいに …

木造三階建て住宅特有の雨漏り修繕と構造的課題

F様から雨漏りの連絡を受けました。 F様のお宅は木造3階建てです。調べてみますと、 軒天井と外壁の納まり部分から雨漏りが生じていました。 軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りは、3階建て住宅には よくある現象です。その原 …

外壁塗装が雨漏り発見を遅らせるリスクと盲点

雨漏りでお困りの新宿区K様邸では外壁が原因だと判明しました。 K様は雨漏りは屋根からだけだと思っていたそうですが、 外壁が原因で発生する雨漏りもあるのです。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます …

雨漏りが起こりやすいベランダ構造と防止策の実際

ベランダは何件もの雨漏り修繕を行ってきた、 非常に雨漏りしやすい条件が揃った場所です。 と言うのも、紫外線や風雨に直接さらされるという環境と、 手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、 様々な防水 …

棟板金劣化で発生する飛散リスクと補修による防止策

強風や悪天候により、屋根の上や庭で凄い物音がしたてから、慌てて確認したところ、棟板金が無くなっていることが有るのを知っていますか? これは棟板金の経年劣化により飛ばされてしまい屋根の雨漏り・破損や事故に繋がることが有るの …

コーナー部分の施工について!職方に質問してみた

昨日のブログの続きです。 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分になります。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについてコ …

屋根葺き替え相談で検討した施工計画と注意点

今回のお問い合わせは、品川区のU様からでした。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数や特徴も含めて ご参考にしていただける内容をみなさまにもご紹介した …

点検で発見された雨漏り予備軍の早期是正と対策

I様は雨漏りで気になる所は全て直して欲しいという事でしたが、 今回は雨漏りが止まればいいと言うお客様もいらっしゃいます。 雨漏りしている場所とは直接関係なくても、 修繕が必要だと思われる部分を発見する事もあり、 追加工事 …

コロニアル屋根の苔が示す劣化サインと雨漏り予防法

コロニアル屋根は洋風なお宅に人気がある屋根材の1つです。 目にしたことが有る方も多い屋根材ですよね 目立った外傷や雨漏りは発生していなくても注意しておきたいのが、コケやカビです。 残念ながら、コロニアル屋根はコケが発生し …

ベランダ手すり部に多い雨漏り発生の注意点と対処法

N様からベランダから雨漏りのような現象が起こっている、 との連絡を受けました。 サイディングやタイルといった外壁とベランダの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。雨漏り防止の目的 ならこのシーリング …

破損した雨樋の修理と排水機能を回復する施工工程

雨漏りは屋根材や防水シートが経年により傷む事が原因になりますが、 他にも雨樋がズレたり金具が緩み雨漏りにつながるケースもあります。 この場合は比較的簡単な修繕で済む事も多く、 樋の位置を正しく収めて、金具を締める事で不具 …

防水層省略が招いた腰壁雨漏りを改善する施工法

R様からベランダで雨漏りがあるとの連絡がありました。 調べてみますと、ベランダの手すりを固定した腰壁の上面から雨水が侵入した模様です。 腰壁の合板は腐食していたため、長期間にわたって雨水がしみ込んでいたのではないかと 推 …

瓦棒劣化によるトタン屋根修理と防水強化の方法

人気のトタン屋根、先日K様邸へ屋根のメンテナンス修理に行って参りました 到着し確認してみたところ、心木あり瓦棒葺きの軒先部に注目です。 この部位は一番劣化しやすいからです。 案の定、カバーを開けてみるとボロボロになってお …

雨水が集中する屋根部位で進行しやすい劣化と対策

雨漏りというのは必ず原因があります。 雨漏り修理をしていると、 基本的な事がおざなりになっている現場というのも目にしてきました。 コーキングやシールに頼るのは雨漏りを誘発してしまいます。 防水層はツギハギより一体成形にし …

悪徳業者による不要な修理提案を見抜くための知識

S様の話です。先日自宅にいきなりインターホンが 鳴り、出てみると屋根修理業者で、「屋根が老朽化が酷いので とにかく早く修理をしなければいけない」と執拗に言われた らしいです。S様は今まで屋根修理や塗装をしていなかったため …

漆喰の定期修繕が必要となる理由と長寿化の工夫

瓦屋根は長年日本で親しまれてきて、日本の気候に適している屋根材と言われています。 しかし、定期的にメンテナンスをしないとどんな屋根材でも劣化はします。。 漆喰が剥がれた状態で長期間放置すると漆喰が無くなった箇所から雨水が …

斜面地に立つ建物は要注意!結露の可能性が高い?

昨日の続きになります。 このようなマンションの事例はしばしば遭遇します。 冷気だまりができやすいケースのもう一つの事例が斜面地に立つマンション です。日当たりの良い南斜面に建つマンションでも、北側は斜面と向き合う ことに …

詳細調査によって判明した雨漏りの根本原因と補修

Y様からお電話をいただきました。 Y様は、いつも弊社にて屋根の修理やメンテナンスをさせていただいている、お隣のS様からご紹介いただいたということです。 20数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、ご近所で話していたとこ …

強風が屋根に及ぼす影響と破損を防ぐための対策

ここ数日は風が強い日が多く、 強風は屋根に大きな影響を与える事が確認できます。 もっと早く雨漏り修理をお願いしておけばよかったと後悔した、 というお話を新宿区のF様から聞きました。 普段は雨漏りに縁がなかったそうですが、 …

防水シート劣化が雨漏りにつながる仕組みと修繕内容

雨漏り・・・、その原因も様々です。 その中で、屋根の腐食が原因で防水シートまで浸透してしまい、膨らみや破れが雨漏りの原因となっていることが有ります。 防水シートの役割を果たすことが出来ず、屋根の土台となる木材まで雨水が侵 …

断熱材を省略した施工で発生する結露と雨漏り問題

賃貸マンションのオーナーから依頼がありました。 部屋の結露が酷くてカビが生えているとのことです。 調べてみますと共用廊下から玄関の距離をとるために設けた アルコーブに面した部屋に結露被害が集中していました。アルコーブが …

ベランダ防水層劣化で起きる浸水被害と補修法

防水加工が劣化してしまうと、雨漏りの原因に繋がることが有ります。 ベランダの防水加工が劣化すると、実は雨水が下地に侵入して雨漏りを起こしてしまうのです 更に家の内部へ侵入し、腐食してしまうと家全体の寿命を縮めてしまうこと …

異素材接合部で発生する雨漏りリスクと施工の注意点

笠木からの雨水侵入はよく見られるケースです。 原因は様々で、上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したり、 ビスのアタマ部分から雨水が浸水する事もあります。 集合住宅では中廊下部分に雨漏りが発生したようです。 調査をした時に疑 …