外壁塗装の劣化放置が構造体に与えるリスクと対応策

屋根や外壁の塗膜劣化や剥がれを放置していませんか? 屋根や外壁の塗装剥がれを放置し続けると、お住まいに大きな被害をもたらす事をご存知でしょうか? 外壁塗装を何十年も塗り替えせず放置したままにしておくと大変危険なのですもし …

鉄骨造外壁塗装で求められる施工管理と塗膜品質の基準

J様から外壁が汚れているので塗装して欲しいとの依頼がありました。 J様のお宅は鉄筋コンクリート造2階建てです。 鉄骨造や鉄筋コンクリート造においては、外壁塗装の劣化が躯体に悪い影響を 及ぼすことがあります。劣化した部分か …

部分補修で実現する瓦屋根の耐久性維持と経済性

屋根点検をお願いしたいというご連絡をいただき新宿のK様邸まで行ってまいりました。 こちらでは2階の天井に雨染みが発生したという事で屋根を見てみると瓦がずれた事で雨漏りに繋がったと分かりました。 瓦が全体的に取り替えが必要 …

トタン屋根退色による劣化促進と塗装再施工の判断基準

今も人気の亜鉛メッキ鋼板造りの屋根、つまりトタン屋根の塗装は日光や気候によりすっかっり経年劣化により剥がれている箇所や錆が目立っていませんか? 大きな穴や酷い劣化などで雨漏りが発生していない限り、錆を落としたり部分修理や …

木造外壁塗装の定期点検と再塗装による保全効果

昨日の続きになります。 また外壁塗装する際に、建物全体を目視し、触ることで気づきがある場合もあります。 もし、外壁を塗装中に、一部分だけ柔らかい感触があれば、もしかしたら下地が 腐朽している可能性があります。また、普段目 …

想定外劣化に対応する緊急屋根改修と耐候性強化法

Y様邸では気付いたら天井に雨染みがあったと言う事です。 調査の結果、屋根の棟板金の浮きと釘浮きがあり棟板金の下の笠木が腐食して、釘が浮いてきたのが原因で雨水が入っていました。 今後雨漏りがひどくなり棟板金がズレ落ちてしま …

初回メンテナンスで確認すべきスレート屋根の劣化兆候

先日、調布市にてストレート屋根のメンテナンス調査に行って参りました 今回初めてのメンテナンスだったので屋根の経年劣化が目立ちました。 細かく確認したところ、雨漏りなどは発生しておりませんでした。 今回確認していて目立った …

木造外壁塗装における下地処理と塗膜耐久性の向上策

M様から外壁塗装の依頼がありました。外壁は定期的に塗装 することによって建物を保護することを勧められていますが、構造体には直接的な影響はありません。日射や雨水は構造体までは届かないので、塗装することによる保護効果があるの …

バルコニー床面の防水劣化診断と再施工の重要性

先日、品川区のO様宅の屋根を定期メンテアンスをさせていただいた時のことです。 今回も 日頃のO様の丁寧なメンテのおかげで、特に問題ない結果でした。 他に何か気になることは?とのお話で、奥様からバルコニーの件でお問い合わせ …

ドローン屋根点検で実現する非接触型劣化診断の精度

屋根修理は見えない部分にコストをかけるのが不安だというお客様も多く、実際に屋根の状態を知ってから修理をするか決めたいというご要望から遠隔操作で屋根の状態を調査できるドローンによる屋根調査にお問い合わせを多くいただいており …

釘浮き修正で防ぐ屋根雨漏りと固定力維持の施工法

先日、江東区にて屋根のメンテナンス調査に行って参りました 屋根を確認してみると、特に色褪せや目立った損傷は確認させませんでしたが、今後雨漏りに繋がるような釘やネジ浮きが確認されました。 釘やネジ浮きはメンテナンス時に確認 …

防水工事後に発生した雨漏り再発原因の分析と再施工法

昨日の続きになります。 施工された防水工事に問題は無いとはいえ、最上階の天井付近には給水管や排水管は存在していないので、配管からの漏水などの可能性は考えられないです。 電気系統の配管も近くにはありませんでした。 そこで、 …

飛散した屋根材を防ぐ補修とリフォームの実践事例

N様より屋根材の一部が落ちてきたが屋根修理に踏み切れないとご相談がありました。 近所のリフォーム店に電話したそうですが修理内容と費用で納得がいかず、その後も幾度となくかかってくる営業電話に不信感を持っていたそうです。 ま …

もらい錆拡散を防止する金属部位の表面処理技術

先日、メンテナンスに行って参りました 調査していて、一番目についたのは錆です。 錆と言っても、屋根や外壁では無く、付属で取り付けられている部品部になります。 皆さん錆ているものを建物の近くに長い間置いてはいけないと言う事 …

防水工事後の雨漏りを検証し改善した実践的技術事例

G様から雨漏りの連絡がありました。 G様は築22年の鉄筋コンクリート造のマンションのオーナーです。 以前は雨漏りをしたことが無かったのですが、外観上傷みが目立つ ということで、昨年末に防水工事を実施したとのことでした。 …

釘浮きと金属板ズレによる雨漏り原因と補修の実際

O様邸で天井部分がに雨染みができ雨漏りが発生したという事で現場調査に行ってきました。 瓦棒葺き屋根を調べてみると心木がボロボロになっており、野地板にも影響が出ていました。 先日の強風で釘が浮き金属板がずれてしまったのです …

天窓設置時に考慮すべき防水性能と結露防止の工夫

人気の高い、お住まいの家の中を明るく見せる天窓ですが以外と知られていないことがいくつかあります。 ◆知っておきたい天窓事情 ・天窓は結露が発生しやすい 結露による水濡れを雨漏りと勘違いしてしまうことがある。 ・天窓だけを …

斜壁タイル部からの雨漏り原因分析と再施工改善の要点

昨日の続きになります。 雨漏り調査を実施して、雨水侵入位置を特定することにしました。 鉄筋コンクリート造の建物における散水調査では怪しい箇所1か所あたりに 2時間程度の散水を実施します。なので、1日に散水できる場所も限ら …

雨漏り工事トラブルを防ぐための契約施工管理の知識

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、 今回はトラブルを回避する例を挙げてみます。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額 …

強風被害を防ぐ屋根構造と定期点検の重要性

先日は強風が吹き、屋根の一部が飛ばされたというご連絡を多くいただきました。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装などメンテナンスのお問い合わせも増えています。 今のうちから考えていきたいのが、毎年勢力を増している大型台風対策 …

斜壁タイル部からの雨漏り事例と防水再施工の要点①

あるマンションの管理組合から相談を受けました。 そのマンションは築24年の鉄筋コンクリート造5階建てで、外壁がタイル張です。 過去に1回大規模修繕工事を行っており、その際、タイルの浮き補修、サッシ 周りや打継目地シーリン …

谷樋メンテナンスで防ぐ季節性雨漏りの再発リスク

雨漏り箇所第一位と呼ばれているのが、谷樋という部位になります。 谷樋は、屋根の谷型の部分で、雨水や雪などが溜まらないように排水する道の役割を果たしています。 屋根に降った雨水などが集中する場所なので、劣化や腐食が起こりや …

石材調塗装後に発生した雨漏り原因と再施工の留意点②

昨日の続きになります。 ALCパネルの外壁面に石材調仕上げ塗料を施工することは大きな問題があります。 石材調仕上げの厚い塗膜によって、ALCパネル目地が完全に隠れてしまうからです。 ALCパネル目地のシーリング材の剥離や …

強風時の横殴り雨で発生する雨漏りの原因と対策法

雨漏りの原因は様々にあります。 大田区より強風をともなう雨降りの時だけ雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、風圧により屋根や外壁に横や下から打ち付けられ …

屋根のコケカビ除去と再塗装による防水性向上策

お客様より、長年放置してしまった屋根のコケ・カビ取りのご依頼を受け行って参りました 皆様も屋根のカビやコケを放置していませんか? 屋根は綺麗を維持すりことによりメリットが有るのです。 なかなか屋根が見えにくい場所なので気 …