港区で瓦の隙間からの雨漏り

ご住所
東京都港区
ご依頼内容
雨漏り修理
使用材料

スタッフより

港区のN様から、雨漏りがするとのことで連絡をいただきました。
調べてみますとどうやら瓦の隙間からの雨漏りのようです。
N様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で
屋根を葺いた築40年超の木造住宅で、瓦から下葺材に、雨水が浸入した
形跡が確認できました。瓦を剥がしてみると、昔の工法である
木皮が下葺材に使われていました。瓦の隙間から浸入した土や
埃が瓦桟に堆積して、瓦から侵入した雨水が軒先に流れるのを妨げて
いる状態でした。一般的に瓦屋根は隙間が大きいため、施工後に
雨が浸入しやすい状態ではあります。しかしそれは一概にデメリットとは言えないの
です。見方を変えれば瓦下の空気層によって入った水が乾きやすい
とも言えるからです。

屋根瓦の隙間の状態によって補修方法がことなりますので、下記を参照してください。

(1)ズレが軽度なもの

瓦がきれいにかみ合わずに浮いている状態。少しの浮きでは、雨漏りに
直結することはほとんどないですが、ズレが酷くなると雨漏りも
酷くなります。瓦のかみ合わせを直すだけなので、早めに連絡いただけ
ればまったく問題がありません。

(2)棟の下の平瓦にかなり隙間が開いている場合

本来は瓦の下にある高さ調整の為に入れていた木材がシッカリと固定さ
れていない事が原因で外れてしまい落ち込んでしまった場合に生じます。
対処方法は一度棟部を撤去して高さ調整の木材を再施工するしかありません。

(3)焼瓦に起こる「ネジレ」による隙間

軽度なものならば、雨漏りしません。「瓦のネジレ」の組み合わせを
変えるか、少しグラインダー等で削るとある程度解消できるので、早め
に連絡お願いします。

(4)隅棟部の荷重に耐え切れずに荷重のかかった反対が浮き上がって隙間ができた場合

隅棟を施工する前にシッカリと平瓦の下に浮きあがり防止策をとって
いると起こりにくい現象で雨漏りに直結することはほとんどありませんが
飛び込み業者が突っ込みを入れてくるポイントになります。
これは、一度棟を撤去しないと直せない隙間です。

瓦の隙間をいち早く見つけるためには、屋根点検が欠かせません。
早めの対応で大惨事を避けることができます。

ご相談だけでもお気軽にどうぞ!

ドローンによる屋根点検も好評です!

メールアドレス https://www.lovestyle-tokyo.com/

フリーダイヤル 0120ー494ー978

ご連絡お待ちしてます。

無料相談・お問合せ

屋根・雨漏り・雨樋のトラブル相談!現地調査・お見積り無料!!

0120-494978 電話受付時間 8:00~18:00(日曜日を除く)

  • メールでお問合せ
  • LINEでお問合せ