今後も屋上を安全に活用するために]>日野市

マンションや商業施設のビルの屋上を緑化して、 休憩できる庭園として活用している場が増えています。 庭を設けられない立地条件でも、限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家庭菜園また子どものプールや、バーベキュ …

コーキング劣化から始まる雨漏りが有ります《江東区》

雨漏りというと、外壁や屋根の破損から発生に繋がると思い込みがちですが、コーキング劣化により、雨漏りしてしまうことが有ります。 コーキング剤(シーリング剤)の使用場所は、屋根の上だけに限らず、外壁や室内では水回りなど様々な …

[天井の雨染みから漏電が心配に]>中野区

天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、 それは建物内部に留められなかった雨水が姿を現しただけの可能性もあります。 すでに数カ月前から雨漏りがはじまっている場合、 建物内部の木材が腐食した …

[異素材が集中している場所は雨漏りに注意]>新宿区

新宿区のA様邸ではバルコニーの手すりの上部にあたる笠木から 雨漏りが確認されました。 こんな場所から雨漏りがあるのかとA様も驚かれていましたが、 バルコニーは雨漏りしやすい場所がたくさん集まっています。 笠木は袖壁に板金 …

トタン屋根は塗膜が重要な屋根材!!《江東区》

トタン屋根は今も人気な屋根材の理由としては、色も豊富でコストも低めなのが挙げられます。 もちろん、好んでトタン屋根を選んでいる方も多くいらっしゃいます そんなトタン屋根ですが、塗膜が最も重要と言われているのを知っています …

玄関庇・経年劣化による雨漏り《所沢市》

軒天・庇は屋根以外にも玄関にも設置されていることが多いですが、玄関前は意外と見落としがちな箇所にもなります。 気づいた時には、玄関屋根の木部がかなり傷んでしまい腐食が進んでいる状態なのは珍しくありません。 また、こうした …

藤沢市石川にてベランダ不具合のご相談を受けて

藤沢市のH様からベランダの件でお問い合わせをいただきました。 天気が良くても、なぜかいつも同じ場所だけが濡れているようだ。 特に大雨の後はさらにずっと水が引かない。でも、その他に 気になる点や影響などがないのでそのままに …

世田谷区でバルコニー防水層の雨漏り対処

世田谷区のN様からバルコニー部で雨漏りが生じているとの連絡がありました。 バルコニー床の外壁立ち上がり部から雨水が 侵入し、2階床で漏水していたことが分かりました。調べてみますと、 バルコニー床から外壁の立ち上がり部まで …

[住民トラブルのきっかけにもなる集合住宅の雨漏り]>足立区

足立区の集合住宅にて雨漏り修理をした時の事ですが、 こちらでは雨樋が真ん中から割れて雨水がうまく排出されない状態でした。 雨樋の途中からあふれた雨水は建物の外壁に打ちつけ、 同じ場所に水が長時間あたっている状態は、 湿気 …

外壁のヒビ割れの原因と種類とは?《調布市》

住宅は様々な種類の外壁が有りますが、どんな外壁でもメンテンテナンスを定期的に行わないとヒビ割れ(クラック)が発生します。 ◆外壁のヒビ割れの種類と原因とは? ①ヘアークラック ・髪の毛のような細いヒビ割れ。 塗装の膜に発 …

棟板金は劣化すると飛ばされてしまうことが有ります!《所沢市》

強風や悪天候により、屋根の上や庭で凄い物音がしたてから、慌てて確認したところ、棟板金が無くなっていることが有るのを知っていますか? これは棟板金の経年劣化により飛ばされてしまい屋根の雨漏り・破損や事故に繋がることが有るの …

渋谷区でベランダ手摺の雨漏りトラブル -2-

昨日のブログの続きです。 直線部分の防水シートの施工について問題になることはほとんどありません。 難しいのはコーナー部分になります。 雨漏り検査に立ち会った現場監督や職人に、べランダの腰壁上 面を覆う防水シートについてコ …

[雨漏り予備軍を発見することもあります]>日野市

日野市のI様は雨漏りで気になる所は全て直して欲しいという事でしたが、 今回は雨漏りが止まればいいと言うお客様もいらっしゃいます。 雨漏りしている場所とは直接関係なくても、 修繕が必要だと思われる部分を発見する事もあり、 …

ベランダ手すり部に発生した雨漏り注意点

渋谷区のN様からベランダから雨漏りのような現象が起こっている、 との連絡を受けました。 サイディングやタイルといった外壁とベランダの手すりの間に、 シーリングを施している住宅をよく見かけます。雨漏り防止の目的 ならこのシ …

いつの間にか破損していた雨樋]>足立区

雨漏りは屋根材や防水シートが経年により傷む事が原因になりますが、 他にも雨樋がズレたり金具が緩み雨漏りにつながるケースもあります。 この場合は比較的簡単な修繕で済む事も多く、 樋の位置を正しく収めて、金具を締める事で不具 …