瓦棒葺きトタン屋根の弱点と補修方法を紹介

現在も人気のあるトタン屋根ですが、瓦棒葺きトタン屋根には弱点があります。 写真のように、軒先は雨が降るたびに水が切れる箇所ですのでどうしても葺き方でも傷みやすい箇所になってしまうので注意が必要です。 瓦棒葺きの場合、構造 …

屋上の排水能力不足が原因で発生した雨漏り改善策

昨日の続きになります。 屋根の面積に対してギリギリの排出能力しかもたない排水ドレンに、 改修用ドレンを取り付けることは雨漏りなどのリスクを高める可能性が あります。しかもストーナーにより雨水の流れは多少悪くなります。 元 …

防水層の劣化に注意すべき季節ごとのリスク

屋上付き住宅の日野市I様邸では天井部分に雨漏りがあるという事でした。 常に外気にさらされている屋上は、 直射日光、雨や雪、強風など寒暖差の影響を直接受ける場所です。 日本は梅雨がある観点から屋上の雨漏り対策は十分考えられ …

遮熱塗料が屋根塗装で選ばれる理由と性能解説

春先に検討するお宅が多くある施工の1つが塗装になります。 その際、遮熱塗料がどんなものなのか、普通の塗料との違いがわからず、判断に困ってしまうことってありませんか? 簡単に、遮熱塗料とは、太陽光を効率良く反射し、建物が受 …

マンション屋上における雨漏りトラブルと修繕対応

F様は陸屋根の鉄筋コンクリートのマンションを所有しておられます。 陸屋根の防水改修工事を実施して安心していたのにも関わらず、その後の大雨で 雨漏りが発生したそうです。屋根に雨水が溜まって満水状態になり、 塔屋出入り口の出 …

屋根裏カビが建物に与える影響と健康リスク

先日、H様邸へ屋根の調査に行って参りました H様邸は雨漏りを放置しており、酷く屋根裏まで雨水が侵入している状態でした・・・ また、ご家族の中で喘息をお持ちの方がおり最近悪化してしまったとのことです。 調査していくと、屋根 …

縁切り作業を省いたことで起きた浸水トラブルの詳細

昨日の続きになります。 本来、スレート瓦の重なり部分には適切な隙間が確保されている必要 があります。台風や大雨の際にスレート瓦の裏側に雨水が浸入する場合が ありますが、スレート瓦の裏側に雨水が浸入する場合がありますが、ス …

心木が雨水を吸収して釘抜けを起こす仕組み

O様邸の天井に雨染みができ、雨漏り現場に調査に行ってきました。 瓦棒葺きの心木がボロボロになっており野地板もダメージがあります。 釘も浮いおり金属板がずれたり飛散してしまうと、 車や下屋根に落下するなどの2次被害の可能性 …

瓦屋根点検で実施するメンテナンスと漏水防止

先日江東区にて漆喰の詰めなおしに行って参りました 瓦屋根の漆喰は、漆器に穴が見受けられられるようになると、雨漏りの原因に繋がることが有ります。 経年劣化によりこうして、漆喰が剥がれ落ちてしまったりしてしまうのは仕方がない …

縁切り省略で発生した雨漏りを是正した施工の流れ

F様のお宅は、2階建ての木造で、屋根はスレート、 外壁はモルタル吹き付け仕上げの築22年の住宅です。新築から15年ほど経ったころ、 建てた工務店に依頼して外壁と屋根の塗り替えをしました。 塗り替えてから半年ほどたった大雨 …

葺き替え工事を検討する際に重視すべき要素

本日は藤沢市からの屋根修理に関してのお問い合わせ例をご紹介です。 屋根修理 と言っても原因や内容によって工事の方法は様々あります。 古くなった屋根全体をリフォームする場合や、塗装のみを行う場合、または台風などによる被害で …

飛び込み営業の屋根修理業者に注意すべき理由

K様は、在宅中に飛び込み営業の屋根の修理屋が しつこくて困ったと話されました。 「早く工事しないと建物がどんどん傷んで取り返しがつかなくなりますよ!」 とか「このままほっておくと建物に深刻なダメージを与えますよ!」 など …

寒暖差が建物や人体に与える影響と予防の視点

先週まで暖房を使っていたと思えば、急に5月のような気温になったりと、 近ごろは何を着て外出すればいいか分からないような 季節の移り変わりを感じます。 春夏秋冬の四季があり寒暖差がありますが、 これが建物に大きく影響をおよ …

雨樋不具合に対応した修理相談と施工の詳細

このところ急に暖かくなり すっかり春の気配が感じられます。 乾燥注意報が長く続いた中でしたが、 あっという間にジメジメした季節に突入かもしれません。 そんな中でも、自然災害は常につきもの。 自然から被る被害は予測ができな …

DIY施工が雨漏り発見を遅らせる危険性とその理由

A様より1階室内のサッシ付近に雨漏りしたという事でした。 雨漏りは雨と風が強い時に限っているという事でさっそく調査を行います。 窓枠と外壁との境目に隙間があるのを発見して、 DIYで周辺のコーキングをしたという事でしたが …

排水不足がもたらした雨漏り原因と是正の施工内容

昨日のブログの続きになります。 今回の雨染みの原因は、塗装業者が過って、雨水の逃げ場である大切な隙間を塞いで しまったために年を追うごとにどんどん悪化してしまったのです。 そもそも基礎コンクリートの雨染みの原因が新築時の …

雨樋不良がもたらす雨漏り被害と早期修理の必要性

雨樋の一部である横樋が上手く機能しておらず雨水が地面に溜まってしまうことが有ります。 雨樋が壊れる原因にはさまざまなものが考えられますが、一番多いのは強風などによりゴミや泥などが詰まって、雨水の流れるルートを遮断してしま …

小さな隙間や劣化部から侵入する雨水のリスク

雨漏りが発生する原因は様々あります。 日野市のT様より強風と同時の雨降りの時だけ雨漏りがあるとの事でした。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き上げられ、 風圧により屋根や外壁に横や下から打ち付けら …

排水路を塞いだことが原因で発生した雨漏り被害

A様は、築17年ほどの木造住宅にお住まいです。 もともと雨漏りなどの問題はなかったのですが、見栄えをよくするため外壁を ある塗装業者に塗ってもらいました。その後、A様は雨が降った翌日に 基礎コンクリート部分に濡れた跡があ …

中古物件で注意すべき内部雨漏りの兆候と確認方法

天井が雨漏りした時にすぐ上に位置する場所を疑って 点検される方が多いのですが、 雨水は意外な場所から侵入してくる場合もあります。 足立区のN様がリフォーム中に雨漏りを発見して、 非常に困っているとご相談がありました。 雨 …