冬本番を前に実施した雨漏り修理と予防対策の詳細内容

冬本番になり、これから2月にかけて関東でも雪がいつ降るか分からない気候になります。去年は東京でも慣れない雪に様々な影響が出ました。大田区I様邸では大屋根からの落雪で下屋根の瓦が破損してしまったのですが、この場合1枚から瓦 …

経年劣化した日本瓦補修と雨漏り対策を行った修理事例

 日本の気候に最も適していると言われる日本瓦の定期的メンテンナンスはキチンとしていますか?経年劣化が進行した日本瓦屋根は、一番日本の気候に適していると言われるはずなのに、全く本来の屋根の強度を保てなくなり意味がなくなりま …

冬特有の雨漏り修理と低温環境での施工工夫の一例

G様より、雨漏りの連絡を受けました。G様は、雨漏りであることをフローリングの変色から気づいたそうです。周辺を見てみると、そのフローリングがある部屋は開放廊下側にあり、直貼りの床でした。していると思しき箇所は外壁のサッシ回 …

屋根葺き替えに関する相談と検討ポイントの具体的記録

いただきました。詳しくお聞きすると、吹き替えをしなければと思ったきっかけは雨漏りの症状があったので、とのことでした。昨年、今年と自然災害が続き、天井にうっすらとシミのような現象が現れ、触ってみたら湿っていたので、というこ …

ベランダ防水メンテで快適な冬晴れ生活を実現した事例

本格的に冷え込む時期になってきましたね先日、M様邸にベランダ防水のメンテンナンスに行って参りました◆ ベランダを防水する主な必要性◆ベランダのメンテナンスについて知らない方が多いのは無いでしょうか?まず、ベランダの防水で …

積雪前に行う屋根修理と雪害防止のための事前準備記録

今年中に気になる屋根を修繕して新年を迎えたい気持ちは皆様同じなのではないでしょうか。各地で大雪が降っており、関東でもいつ雪の予報になるのか気になるところです。まだ雪が降らないうちに、建物のチェックをしておく事も雨漏り防止 …

新築住宅での雨漏り修理続編と補修の具体的な内容

昨日の記事の続きです。W様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、漏水すればすぐわかるはずです。6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこからも浸水はありま …

排水ドレン不具合から始まった雨漏り修理の具体的事例

降った雨水を全て受けとめるドレンは、非常に雨水が侵入しやすい場所なのです。私たちに寄せられる雨漏り相談にも多いケースです。バルコニーや屋上にあるドレンには主に縦引きと横引きの2種類の形があります。いずれも、バルコニーや屋 …

新築間もない住宅で浸水箇所も漏水箇所も見つからないのに雨漏り?

W様から雨漏りの連絡がありました。W様のお宅は、新築間もない木造住宅です。弊社に連絡する前にすでに他社での修繕を試みていらっしゃいました。直上の屋根材(溶融亜鉛メッキ鋼板)や防水シートを張替え、屋根材の継手部分やくぎ打ち …

屋根修理を含めた住環境改善のための提案と具体的手法

コロナ環境も合わせ、ライフスタイル自体が変わってしまった方も多いのではないでしょうか。様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出してしまいます。特に一家の主人は、家に関する意識がさらに高まってきています。聞けば今年で …

冬の結露と庇からの雨漏り修理に関する実際の施工記録

この時期は外と室内の温度差が激しく室内が結露する事がよくあります。「冬=結露」が常識になっていたため、雨漏りの発見が遅くなったケースがありました。湿気に気付いた時は冬だったため、よくある事だと気にしなかったそうですが、出 …

トップライトからの雨漏り修理と施工の実例紹介

K様から雨漏りの連絡がありました。雨漏り箇所は分かっていてトップライトのところからだということでした。K様の住居は築10年超の木造住宅です。調べてみると、トップライトの立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施 …

雨漏り修理の需要が増える季節要因とその考察のまとめ

今日は住宅トラブルに関してのお話です。台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し業者への相談や依頼を行っていることかと思います。そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介します。実 …

築浅住宅で発覚した雨漏り修理と施工の一部始終

R様から雨漏りの連絡がありました。R様のお宅は築2年の木造住宅です。施工した工務店に修理を依頼したところ、「結露」という判定だったのですが、腑に落ちないということで弊社に相談されたのです。最近の憂慮すべき事態は、築年数が …

外装リフォームと共に進めた屋根修理で雨漏りを解決

普段目につきやすい外装の劣化や変色で塗り替えを考えるお客様が多いのですが、屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。雨漏りを防止するためにも、目に見えない場所だからこそケアが必要です。コストや時間を抑え …

新築住宅で発生した雨漏り修理の続編詳細と調査記録

昨日のブログの続きになります。多かったのは西側壁面で5か所でした。雨水侵入箇所も5か所と判明しました。漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、原因解明にとても時間がかかりました。小屋裏の部屋の窓から侵入した雨水が3階和室 …

軒天点検で見つかった雨漏りの初期症状と予防の重要性

K様からのご依頼で雨漏り調査したところ、サッシの上からの雨漏り跡が見られます。昨年からの台風や突風によって軒天から雨水が侵入し、サッシから水が入ったようです。横樋にゴミが詰まったりズレや亀裂があると、大雨の際に行き場を失 …

新築間もない住宅で発生した雨漏り修理の第1報記録

T様から雨漏りの連絡がありました。T様のお宅は、竣工して間もない木造3階建ての戸建て住宅です。調べてみると、西側壁面に雨漏りが多い家でした。発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ上枠から水が漏れていました。残り …

谷樋の詰まりが引き起こした雨漏り調査と修理の実録

屋根を調べてみると、谷樋のサビ、めくれ、隙間などの劣化が見られます。雨が降ると、谷樋に雨水が流れ落ちて集水する役割があり、水が一点に集中して当たると、いずれ金属にも穴が空いてしまいます。そんな酷使されている谷樋は歪む事も …

屋根の調査をして良かった!陸棟からの雨漏りが発生していた事例

Y様は、弊社にて屋根の修理をさせていただいたS様からのご紹介で、ということでした。20数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?心配になり、S様から紹介していた …

屋上の亀裂から発生した雨漏り修理の施工事例紹介

マンションで雨漏りが心配との事で現場調査に行ってきました。屋上にあがってみると防水層の劣化がみられ、亀裂が広範囲に入っています。こちらのマンションでは屋上にしばらく水たまりになっていたため、クラック部分からゆっくりと浸水 …

瓦屋根の不具合に対応した修理と点検の実例記録

F様より、瓦屋根の葺き替えの依頼が入りました。F様の家は築50年超だそうです。それまで、一度も雨漏りなどの問題は無かったそうです。日本瓦屋根の平均寿命は大体50年前後と長持ちする素材と言われています。やはり日本に昔からあ …

未然に防ぐために行われた雨漏り修理と調査の詳細

日中は暖かくても夜は肌寒い気温が続きます。先日、急に突風が吹き強い雨が打ち付けた影響で、雨樋の一部が飛んで窓ガラスにヒビが入ったり、外壁の剥がれや隙間から雨水が染み込んで雨漏りに繋がるケースが起こります。新宿のO様邸でも …

漆喰崩れが引き金となった屋根修理と補修の一例

G様から雨漏りがするというので、伺ってきました。G様のお宅の屋根は瓦屋根で、調べてみますと原因は漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる水酸化カルシウム(消石灰)が主成分 …

隣家取り壊しで判明した屋根事情と修理対応の記録

ご近所で取り壊しになった家があるのですが、、、聞けば、長い間そのまま放置されていた家屋のようで雨漏りやその他 多くの不具合があったはず。近所として影響を心配することもあるのではと思って。とのことでした。実は、雨漏りその他 …