梅雨前に済ませたい屋根修理とその実践の重要性

九州地方でも例年より早い梅雨入りが発表され、まもなく関東でも梅雨の季節がやってきます。雨漏り修理は梅雨入り前が効果的です。雨漏りというのは、徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、今回のように前々から雨水が建物内に …

工事中に続けて発生した雨漏り修理の記録と考察

昨日のブログの続きになります。薬剤処理済の胴縁と透湿防水シートの組み合わせがが防水性を低下させるという件についてです。防腐防蟻処理に使われる薬剤は、木材への浸透性を高めるため、洗剤などと同様に「界面活性剤」を含んでいます …

バルコニー見直しから始まった雨漏り防止の工夫

先日、品川区のO様宅の屋根を定期メンテアンスをさせていただいた時のことです。日頃のO様の丁寧なメンテのおかげで、特に問題ない結果でした。他に何か気になることは?このコロナ禍で家での時間が増えて、今まではただの洗濯物を干す …

軒天の不具合が原因で起きた雨漏り修理と補修記録

緊急事態宣言が長引くなかで、普段の生活で目にしない場所は少しの不具合では気づかない事が多く、定期的にチェックする事で雨漏りが判明する事もあります。大田区でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。天井にはいくつ …

工事中に発覚した雨漏り修理と施工上の盲点

J様から、相談を受けました。J様のお宅は、当時工事中だったのですが、雨が降っていない時でも雨漏りがあるということで施工会社に説明を求めたところ納得のいく回答を得られなかったため、弊社に連絡をしたそうです。調べてみますと、 …

サッシ周辺の隙間から発生した雨漏り修理と再発防止

雨水の入口はサッシ周りだったのですが、窓上の屋根板金の劣化やサビなども雨漏り原因になる事もあり、この場合は屋根の板金をカバー工法で修繕するなどの方法があります。雨漏りが発生していたというケースもあります。サッシ周辺には雨 …

スレート屋根で行った修理と劣化への対応記録

A様から雨漏りの疑いがあるので見て欲しい、という連絡が入りました。A様のお宅の屋根はスレート屋根です。調べてみますと、まず、「棟包み板」が緩んでいるのを確認しました。ここが雨漏りの大きな原因の一つと考えられます。スレート …

パラペット部分から発生した雨漏り修理の実例紹介

屋上は屋根がないうえに平坦で、豪雨や強風、紫外線の影響を直接受ける部分でもあり、雨漏り相談が多い場所でもあります。また床部分にあたる防水や排水口、笠木やパラペットなど、雨漏りの原因になる部分の集合体でもあります。床部分に …

築年数を経た賃貸マンションで行った雨漏り修理

W様所有の賃貸マンションの事例です。築年数は約20年で、8階建ての一部が7階建てになっている構造です。7階の部屋の天井に雨漏りが見られ、10年以上にわたって漏水していました。何度か改修をしたそうですが天井も黒ずんでいます …

陸棟部分から発生した雨漏り修理の詳細と注意点

Y様は、弊社にて屋根の修理をさせていただいたS様からのご紹介で、ということでした。20数年前、S様宅と同時期に新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?心配になり、S様から紹介していた …

外壁クラックから侵入した雨漏り修理の実例紹介

W様邸で壁紙に雨染みが発生したとの事で調査。外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、外壁からの雨漏りは防水層で食い止 …

長年使用されたアパートで実施した雨漏り修理事例

アパートのオーナー様より依頼がありました。オーナー様のアパートは築20年の鉄筋コンクリート造で、3階に賃貸している方から雨漏りの苦情があるということでした。調査をした結果、外壁タイル目地に施したシーリング材からの漏水が確 …

防水工事後にも起きた雨漏りトラブルと再発の要因

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額のお金をかけて屋上の防水工事をしたとのことでした。当初、やはり大手なので絶対心配 …

梅雨前に実施した雨漏り修理と防災意識の高まり

緊急事態宣言が5月末まで延長され危機管理意識が高まり、防災にも注目が集まっているため雨漏り調査のご依頼も多くなっています。沖縄では梅雨入りが発表されて、梅雨入り前に雨漏り調査をお願いしたいと窓から見える自宅の屋根材がボロ …

太陽光パネル設置後に実施した屋根修理と点検

H様から、屋根点検の依頼がありました。太陽光パネル設置後、どうなっているのか不安とのこと。太陽光パネルを屋根に設置するとその裏側は日射が遮断されます。その結果野地板が低温化するため湿潤し、劣化が集中するのです。こうした劣 …

乾かぬまま続いた雨漏り修理で見えた課題とは

雨漏りと言えばすぐに天井から水滴が垂れてくるイメージを持っている方も多いと思いますが、そうとは限りません。晴天が続いていたなど条件が揃い、雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。雨降りが続いて乾 …

不安の連絡から始まった雨漏り修理の調査経過

U様から雨漏りの疑いがあるとのことで連絡頂きました。調べてみますと、野地板や垂木などの木材の腐朽が激しく使い物にならないほどでした。U様によれば、今までそういう兆候はなかったのこと。住まい手が気づかないほど、わずかな雨漏 …

下屋根から発生した雨漏り修理の原因と解決策

窓枠付近に湿り気があるという事で、結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、建物本体と下屋根の取り合い部分調査。こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれがみられます。立地の関係から複 …

白化現象の確認後に実施した雨漏り修理の詳細

E様所有のRC造の建物の屋上を点検した時のことです。降雨のあとに現場を確認したところ、防水層表面の水たまり部分が白化しているのを確認しました。防水工事施工後間もない時期でした。仕上げ塗装はポリエステル樹脂系のトップコート …

集合住宅で起きた雨漏り修理と住民対応の記録

ゴールデンウィークも自粛期間が続き、リモートワークが始まり在宅時間が増えてきた中で、屋上は今後ますます活用する場面が多くなりそうです。近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、緑化して休憩できる庭園にする事も増え …

雨天でないのに発生した不可解な雨漏り修理事例

K様から雨漏りの連絡がありました。雨天でもないのにどうして雨漏りするのか不思議がっておられました。調べてみますと、化粧スレートのケラバ部分から雨漏りした模様です。ケラバ部の捨て水切り上で、土・埃が化粧スレートの尻部に詰ま …

コロニアル屋根の葺き替えで行った雨漏り対策

コロニアル屋根の葺き替えに関して教えていただけますか?コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、日本で急速に普及したものです。種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが現在ではスレート屋根と呼ばれてい …

太陽光パネル設置前に行った屋根修理の実例

自然災害や異常気象、地球温暖化やショップバッグの有料化、新型コロナウイルスも大きく関係し、近年では自然環境や省エネについて考える方が増えました。エコの他にも余った電力を電力会社に買い取ってもらえるなど、今後も太陽光パネル …

鉄骨造建物屋上での雨漏り修理と防水対応事例

U様から保有する鉄骨造の建物の屋上から雨漏りがあるとの連絡を受けました。その建物は、屋上部分がアスファルト防水層の上に保護モルタル押さえを施して仕上げられていました。FRP防水1プライ使用で改修工事を行ったところ、改修施 …

瓦棒屋根に見られた劣化と修理の必要性について

築年数が38年 ということで、ここ数年の自然被害の多さから雨漏りが起きる前にきちんとしたメンテナンスを。とお考えになって、ということでした。K様宅は屋根の勾配があまり無く、その分、ご自身で屋根に登る事が可能だったらしくた …