外壁に苔が発生した時の状態とは?(雨漏り・台風対策)《所沢市 R様邸》
所沢市にお住いのR様邸より、「外壁に苔が発生してきたのでが、自分では現状がどんな状態なのかわからないから調査して欲しい」とご連絡を受け行って参りした 到着し外壁を確認してみると、全体的に苔が発生しているのが分かりました。 …
所沢市にお住いのR様邸より、「外壁に苔が発生してきたのでが、自分では現状がどんな状態なのかわからないから調査して欲しい」とご連絡を受け行って参りした 到着し外壁を確認してみると、全体的に苔が発生しているのが分かりました。 …
昨日の続きになります。 散水検査の結果を基に、3階の外壁に目立ったひび割れを雨水の進入箇所と結論づける ことができました。ただし、外壁を剥がさない限り、実際に雨水が浸入したひび割れを 特定することはできません。 そこで、 …
これからの季節、地域によってはいくつもの台風に見舞われます。 もし台風で屋根が破損してしまったら、一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 屋根の損傷は様々なケースが考えられるため、費用につ …
新宿のお客様からのご依頼で調査したのは倉庫の屋根です。 こちらのトタン屋根はサビが浮き出ており、遠目からでも劣化が分かります。 依頼主さまのお話によると、別の業者に屋根点検を依頼したところ、 危ないから上がれないと断られ …
誰もが一度は目にすることがある錆。 現在、お住いのお宅で、屋根や外壁・隙間など錆が広がっているにも関わらず放置している状態ではありませんか? 錆の放置は、建物にとっては大きな影響を及ぼす可能性があります。 サビを放置する …
杉並区のI様のお宅は、2004年に建てられた在来木造3階建ての住宅です。 外壁はモルタル吹き付け仕上げで、通気層はありません。I様が雨漏りに気づいたのは 入居から5年近くたったころです。2階キッチンのサッシの上枠ビス穴か …
実は数年来、屋根の吹き替えを検討している。 という墨田区のH様よりお問い合わせをいただきました。 2Fの押入れ脇に天井から雨漏りが発生し、はしごに登って見てみたら、瓦が飛ばされて? むき出しの部分を発見したので。とのこと …
先日、調布市にお住いのS様邸に家の定期メンテナンスに行って参りました S様邸は築10年程のまだまだ新しく綺麗なお宅です。 が、しかし!! 調査を進めて行くと・・・・屋根裏に湿気がこもってしまい、野地板が湿っ …
タイルは手に入りやすい素材で、DIYなどでもよく使用されます。 ベランダやキッチン、浴室などにも使い勝手が良く、種類も豊富になっています。 ただし透水性があり割れやすいという事と、きちんとした防水処理を施して使用する必要 …
昨日の続きになります。 U様に主に4項目の大がかりな補修を提案しました。 (1)サッシ周囲で既存のシーリングをすべて撤去したうえで再施工 (2)3階バルコニーのモルタル外壁とFRP立ち上がり部分との取り合いに水切りを新設 …
かつて、日本家屋には軒が必ず存在しましたが、今はシンプルなデザインを優先して軒をつけない家も増えてきました。軒は雨が一年中降る日本の地域性にとって必要な設備のため、一概には言えませんが、軒がない家の方が雨漏りする可能性は …
先日、江東区にお住まいのK様邸より「今年は、梅雨に入り雨樋の軽減大切が気になったので台風も来ることですし確認して欲しい」とご相談のご連絡を受け早速行って参りました 毎年、梅雨など雨の多い時期や台風の時期になると、雨樋から …
集合住宅は、どこかの部屋で雨漏りが発生してしまうと階下に雨水が伝ってしまったり、 酷いケースになると、何軒もの住人の方に迷惑がかかってトラブルの元になってしまうので、 早めのメンテナンスが望ましいです。 中野の集合住宅よ …
世田谷区のU様のお宅は、10年前に建売分譲された木造3階建てで、住宅が密集する 市街地にあります。外壁はモルタル仕上げで、通気層は設けていません。 U様が最初に雨漏りに気が付いたのは、入居5年目のことです。大雨の後、2階 …
まさに今、関東地方は台風が通り過ぎている最中ですが、皆様のお宅はご無事でしょうか。 台風が過ぎた後には、雨漏りの原因となる破損箇所がないかどうかをしっかり確認しておきましょう。 雨漏りというと …
そろそろ梅雨も明けようとしていますが、まだまだ油断は禁物です。 台風の備えは終わっていますか?? 今回ドローン調査のご紹介を少し致します。 ドローン空撮調査とは、無人航空機のことで、大切な屋根を空撮調査する事ができます …
みなさん、屋根の瓦 と一言で言っても、今は多くの種類があるのをご存知ですか? まずはご存知の日本瓦。 日本古来から使われている最もポピュラーなものですが、日本の風土や気候にも最も適している と言われています。塗装の必要は …
新宿で雨漏りがあるとご相談があり、現場調査に行ってきました。 雨漏りは1階の天井に発生しており、すぐ上に位置するバルコニーの笠木部分を調べてみると、 防水シートは劣化しており、笠木の木部が雨水を含んで腐食していました。 …
昨日の続きになります。 FRP防水を施したルーフバルコニー床面にも着目しました。バルコニー全体に、一定の水圧を 掛けるため深さ10cm程度の水を張って、しばらく静観しました。約2時間後、3階居室の 天井で最初に雨漏りが生 …
先日、所沢市にお住いのU様邸に、玄関前の庇の修理に行って参りました! 玄関前だけではなく、全体的に庇が劣化しており、塗装剥がれやべニアの劣化が目立ちました。 U様と細かく確認しご相談の結果、全体的に修理をすることに致しま …
“玄関前の屋根劣化は意外と目立ちます!やっぱり入り口は綺麗が良い★(雨漏り・屋根修理)《所沢市 U様邸》” の全文を読む
雨漏りでお困りの足立の住宅に伺いました。 こちらはシンプルでスタイリッシュな建物で、 軒が短く窓にも庇が無く外壁に直張りされているスッキリした印象の住宅です。 反面、軒や庇が無いという事は雨風や紫外線を建物に直接受けるの …
渋谷区のH様は、2007年に完成した3階建ての注文住宅にお住まいです。 1階は鉄筋コンクリート造でカーポートがあり、2・3階は木造です。 屋上は、板金屋根の大部分を切り欠き、FRP防水を施工したルーフバルコニーを 設けて …
6月の終わりも近くなり、梅雨明けが近くなってまいり参りました。 しかし、梅雨が被害なく終わったとしても安心してはいけません!! 梅雨の次は・・・台風です! 例年1度は、日本列島を台風が縦断するという予報が出てきます・・・ …
家は色々な素材でできており、それぞれ寿命が違います。 異なる素材とのつなぎ目が弱点となり、建物にダメージを与えている場合もあります。 中野のお客様より屋根修理についてお問い合わせいただきました。 屋根や外壁のリフォームは …
昨日の続きになります。 補修したはずなのに、なぜ雨漏りは止まらなかったか? 当初の補修を行った住宅かいしゃは、2階サッシの上枠から水が垂れてきていた状況から 判断して、単純に、すぐ屋外側に雨水侵入箇所があると考えたようで …