在宅勤務中に気づいた天井漏水と即時対応の修繕実例

コロナウイルスで外出制限の時期が続いたとき、 ステイホームで自宅の片づけや修繕をする方が増えました。 身の回りを快適にしたい気持ちが強くなったためです。 ここ2年くらいは断シャリがブームになっており、 それもステイホーム …

定期点検で把握できた小規模雨漏りの早期補修の有効性

M様より屋根修理についてご相談いただきました。 築15年のM様邸ですが、防水の耐久は15年くらいと聞いた事があり、 15年目の今年に屋根修理を検討していらっしゃいます。 屋根修理と一言で言っても、 建物の立地条件や方角な …

瓦葺き屋根で行った伝統工法による浸水修繕の実務記録

M様邸では幸い今まで雨漏りは一度もした事がなかったそうですが、 大雨の予報やニュースを見て雨漏りが心配になったとの事で調査。 大きなダメージや実際に雨漏りがないうちは、 メンテナンスをしないという方が多いのですが、 定期 …

外観では判断できなかった屋根下地劣化と修繕の重要性

雨漏り修理をしていると、見た目だけ綺麗に塗装し応急処置をして欲しい、 とご要望される事があります。 大田区N様より屋根の軒に黒カビのようなものを発見したので、 見た目だけでも綺麗にしたいとご相談いただきました。 屋根の軒 …

ベランダ床の不具合が招いた浸水と再発防止策の施工内容

雨漏りによる屋根修理や、塗装、葺き替えを専門に扱っている当社ですが、 改修工事に伺うと、屋根以外の住宅についてのお悩みをよく聞きます。 私たちのスタッフは、様々な分野の専門職人が揃っていますので、 屋根修理以外でも、住宅 …

谷樋詰まりを是正して排水性を改善した屋根補修の実際

台風の動きに注意が必要な季節になりました。 前回の台風で建物の一部分が破損しているニュースを見た足立区のK様も、 我が家の屋根は大丈夫かと心配になりご連絡いただきました。 屋根に上がらせていただき調べてみると、 谷樋のサ …

台風被害で破損した屋根を補修し耐風性を高めた施工例

M様邸で今まで見ぬふりをしてきた 雨染みがあるとご相談を受けました。 2階の天井の雨の染みには気付いていたのですが、 水滴が落ちてくるような事はなかったので今まで放置していたという事でした。 しかし台風のシーズンに屋根が …

台風到来前に行った緊急補修と定期点検の有効性検証

これから台風が発生しやすい季節になると、 雨漏り修理や屋根リフォームのお問い合わせが増えてきます。 それだけ台風が雨漏りと直結すると考えるお客様が多いという事です。 毎年台風が来る回数が増えてると感じている方も多いと思い …

パラペットの改修で強化した防水層と排水設計の工夫

雨漏り修理に密接したパラペットという場所があります。 建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事で、 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、 落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えますが、 実 …

下屋根の谷部で発生した雨水浸入を改善した補修工法

K様邸では内装リフォーム中に、 雨漏りしていた場所を発見してご連絡いただきました。 リビングに出窓があり、雨降りの後は湿気を感じて 結露かと思っていたそうです。 出窓の屋根を調べてみると経年劣化が見られ亀裂から雨水が侵入 …

玄関上屋根からの浸水を止めた板金改修の手順と効果

玄関屋根がベランダを兼ねている構造をよく見かけます。 足立区のH様邸もその構造の玄関に雨漏りがあるとご相談いただきました。 ベランダ床のトップコートが剥がれて防水層にひび割れがある事で、 ベランダ下の軒天に雨水が侵入して …

特定困難だった雨漏りの原因追跡と修理に至る調査過程

雨漏りの原因になる雨水侵入の入口が不明な場合、 様々な可能性を考えます。 一つの出口が塞がれてしまったと言う事は、 出口を失った雨水が、別の出口を探して再び流れ出す事を意味します。 中野区のS様より室内の窓際付近が雨漏り …

笠木の不具合が外壁雨染みに直結したケースの補修プロセス

雨漏り発生に繋がる笠木の不具合は様々です。 新宿区Y様邸ではベランダの手すり上部に取り付けてある、 笠木に留めてあるビスが錆びて周辺に隙間ができ、 雨水が侵入してしまいました。確認してもらうと、 こんな小さな隙間から雨水 …

将来の台風被害を想定した屋根補強計画と実践的対応例

今後増えて来る台風による雨漏りの可能性を考えて備えが必要です。 H様からも雨漏り相談や屋根調査のご依頼をいただいております。 屋根に雨漏りなどの不具合があると、住宅に直結して影響が出るために、 早急な修繕が必要になってき …

詳細調査で初めて判明した屋根内部の浸水経路と修理内容

屋根の改修工事でお伺いしたお客様にお話を聞く時に、 自分の家の屋根がどんな形かよく知らない、 住宅密集地に建っているので自宅を遠くから眺めた事がない、 という答えがとても多い事に驚きました。 私たちは屋根修理を専門にして …

瓦屋根の複雑な納まりで生じた浸水と補修の技術的解決策

瓦屋根のリフォームをご検討されているという事で、 足立区のK様邸に調査。 瓦屋根はとても丈夫ですが年月が経つにつれて 重量を気にする方もいらっしゃいます。 頭が重い瓦屋根では地震の時に家が倒壊することがあります。 今後の …

雨仕舞不良を伴う陸屋根の雨漏り補修と施工技術の検証

先日、雨漏り調査をした中野の陸屋根住宅ですが、 今まで一度もメンテナンスをした事がなく 陸屋根全体の改修工事をご希望されました。 こちらでは陸屋根の中心に屋根の一部分を切り取ったような吹き抜けを作り、 家の中心に中庭バル …

太陽光パネル設置屋根に求められる追加防水処理の重要性

災害とともに生活する時代においてここ10年で 太陽光発電を取り入れる家庭が増加しています。 さらにコロナウイルスの影響もあり節約や 省エネについて考える時間が増えています。 正しく設置すればエコや省エネにもなる太陽光発電 …

強風対策に工夫を凝らした棟補修に感心した対応現場②

昨日の続きになります。 また、その工務店は屋根断熱のパネル化も行っているそうです。 これにより屋根上の作業が削減され、施工精度が改善されたそうです。 例えば、建て方と屋根断熱工事を大工4人で1日で終えることができます。 …

猛暑を和らげた断熱改修と空調効率向上の相乗効果事例

今年も猛暑が厳しい毎日が続いています。 毎年毎年「昨年よりも暑い」という言葉を聞くような気がしますが、 地球温暖化で気温が上がり続けていると言う事でしょうか。 新宿のC様から屋根リフォームの際の断熱塗料についてご相談いた …

丁寧な瓦積み直しに感心した屋根職人の対応現場①

常日頃からブログで、最近の住宅会社はコスト優先で施工は手抜きだという記事を 良く書いておりますが、とてもきめ細やかな工夫を凝らしている 会社もあります。ある工務店は、従来面倒くさいとされ 敬遠されている屋根断熱を効率良く …

真夏の輻射熱を抑えた遮熱塗装の効果測定と居住環境改善

梅雨が明ける前から猛暑が続いています。 屋根のリフォームで暑さ対策を考えてみてはいかがでしょうか。 T様邸では雨漏り調査ののち屋根材のズレから 雨水侵入が確認でき修理に伺いました。 幸い野地板に影響はなかったので断熱材を …

遮熱材を加えた屋根改修で夏の室温を抑えた改善事例

日本の蒸し暑い夏は大変ですね。こういう時は、屋根断熱がしっかりできている 家は快適です。断熱方法としては、「天井断熱」と「屋根断熱」が あります。どちらもメリットデメリットがあります。 一般的にコストを抑えたいのであれば …

外壁クラックから浸水したケースと補修に至るまでの流れ

雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方はいらっしゃいますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 N様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に屋根点 …

サッシ上枠からの浸水補修と施工事例の続編を紹介

昨日の続きになります。 往々にしてサッシの上枠に水が溜まりやすいのですが、その解決策としては、サッシ 上枠と縦桟の間に10-15mm程度の隙間を設けることが有効です。 なぜならこの隙間によって雨水がサッシの上枠を移動する …