壁内部の湿気が原因となった浸水と修繕対応の経緯

I様邸で洗面所の壁が湿っている事で雨漏りを疑い、 調査をお願いしたいとご相談いただきました。 外壁のシーリングの劣化部分から雨水が侵入した事が分かりました。 サイディング外壁のつなぎ目に使われているのが シーリングという …

短工期で実施した屋根補修と費用対効果の検証

屋根修理をするかどうか悩んでいる方は多いと思います。 「費用がかかりそう」「事前の屋根調査に時間が割けない」など、 その理由は様々ですが屋根調査はドローンの導入によって、 1時間かかっていたものが15分程度で終了するよう …

ドローンを活用した屋根調査で判明した浸水リスク

コロナウイルスの影響もあり、ドローンを使用して遠隔操作で、 屋根の状態を調べることができる屋根調査に お問い合わせを多くいただいております。 新宿区のU様邸の2階建て住宅では 気付いたら天井に雨染みがあったと言う事です。 …

在宅時間の増加で気づいた屋根の不具合と修繕対応

新型コロナウイルスによるリモートワークなどで、 ご自宅で過ごす時間も増えていると思います。 この機会にと雨漏り点検や屋根塗装など メンテナンスのお問い合わせをW様からもいただいております。 今のうちから考えていきたいのが …

横からの雨で隙間やヒビ、通気口や換気扇から雨水が侵入!

雨漏り修理ではよくあるケースですが 原因は様々あるという一例をご紹介します。 K様より強い風がプラスされた雨降りの時だけ、 雨漏りがあるとご相談いただきました。 強風をともなう雨降りの時は、普段と違い風によって雨水が巻き …

台風時に顕在化した浸水トラブルと修繕の実務記録

台風の季節になり今後の天気に注意が必要になります。 屋根は台風、豪雨や強風で様々な影響が出ます。 昨年も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 O様邸では劣化していた屋根瓦が落下して、 下屋根が破損したケースも …

強風対策を重視した屋根補強と修理技術の要点を整理

各地で台風情報が気になる季節ですが、 この時期は防災意識も高まり雨漏り調査のご依頼が増えます。 沖縄の気象情報をニュースで見て強風が心配になり、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと中野区F様よりご相談いただきました。 窓 …

部分的な浸水補修で全体被害を抑えた施工の工夫

台風情報を耳にすると雨漏り修理について検索される方が増えるため、 雨漏り修理のご相談や見積もりなどが増えてきます。 新宿のT様邸で雨漏りが発生した時は、屋根の葺き替えまではできないが、 部分改修でなんとかして欲しいとご相 …

台風接近前に行った点検と補修で被害を防いだ実例

猛暑も落ち着き、台風情報が気になる季節になりました。 建物は何もメンテナンスしなければ必ず不具合が出てきます。 雨漏りという目に見える形になって現れる不具合もあれば、 生活に支障なく一見きれいに見える外壁やバルコニーが、 …

雨量増加に耐えられなかった屋根構造と修繕対策の分析

コロナウイルスの影響で生活が一変した方も多いと思います。 リモートワークが始まり、 それをきっかけにご自宅のリフォームに関心が集まり、 屋根修理のご相談を多くいただいております。 雨漏りでお困りだったお客様のもとにうかが …

季節変動が影響した屋根劣化と浸水修理のケーススタディ

猛暑もおさまり台風が発生する季節になりました。 台風のニュースを耳にすると雨漏り修理のお問い合わせが増えます。 足立区のO様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。 そ …

屋根改修を検討する際に重視すべき比較軸と判断材料

「屋根修理」と聞いても漠然としていて詳しい事がよく分からないと、 N様から質問をいただきました。 屋根は普段よく見えるものではなく、 修理の時も高所で行っているので、お客様の疑問も当然だと思います。 ひとことで屋根と言っ …

ベランダ防水層の劣化が原因となった浸水補修の実態

T様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談いただきました。 最近ベランダの床部分に黒い染みがあって消えなくなってきたという事です。 調査してみると床の防水層に亀裂があります。 他にも腰壁の立ち上がり部分に隙間があり …

瓦屋根

漆喰剥落がもたらした雨仕舞不良と緊急補修の全容

G様から雨漏りの報告があり、さっそく調査で伺うことになりました。 G様の屋根は瓦屋根です。調べてみますと、どうやら原因は漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本瓦の目地の充填や、接着に用いられる水酸化カルシウ …

DIY施工ミスで悪化した浸水と再施工に至るまでの流れ

雨漏りの修復材料は近頃ではホームセンターなどで 簡単に手に入るようになりました。 ステイホーム期間にDIYを初めて挑戦した方も多いと思います。 しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、 出口を塞いで …

雨樋不具合が引き金となった浸水と修繕手順を検証

雨樋は建物に付いていて当たり前で、 あまり気にした事が無いかもしれませんが、 もしも雨樋に不具合があり機能しなくなったとしたら、 雨降りの時に雨水が思わぬ方向から落ちてくる事になり、 飛び出した雨水で地面がえぐられて建物 …

屋根形状ごとの特徴を踏まえた雨仕舞補修の要点整理

屋根の形で建物の印象が変わるので、 個性を出すためには屋根にこだわるのも楽しいですが、 形状が複雑になればなるほど 雨漏りのリスクも高くなる事を考えなければなりません。 屋根がL字型をしている足立区のK様邸に雨漏り調査。 …

破風板部分で発覚した雨漏りと補修工法の詳細

屋根からクギが飛び出して見えるというご相談をいただく事があります。 ひとことで「屋根」と言っても、様々なパーツからできており、 今回F様邸でクギが飛び出していたのは 破風板(はふいた)という部分でした。 F様が目視で実際 …

普段目にしない部位での浸水を発見し修繕に至った流れ

建物の中でも普段の生活で目にしない場所は不具合に気づかない事が多く、 定期的にチェックする事で雨漏りが判明する事もあります。 新宿のK様邸でサッシ上からの雨漏りで困っていると連絡を受けました。 天井にはいくつか雨染みの跡 …

パラペット部の防水不良による浸水と修理工程の記録

集合住宅で雨漏りしやすい屋上の点検を行いました。 屋上は屋根がないうえに平坦で、 豪雨や強風、紫外線の影響を直接受ける部分でもあり、 雨漏り相談が多い場所でもあります。 また床部分にあたる防水や排水口、笠木やパラペットな …

誤った塗装施工が招いた浸水と修繕の実態を分析

E様からご連絡で、 知らないうちに雨漏りが始まっていたとご相談をいただきました。 雨漏りというのは徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、 今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、 防水シートや木材が …

外壁クラックから浸水した被害と是正の手順をまとめた記録

K様より壁紙に雨染みが発生したとの事で調査。 外壁にクラックができて雨水の侵入が確認でき、 壁紙は湿気を含んで内側がカビていました。 一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、 外壁からの雨漏りは防水層 …

サッシ枠から浸水した住宅での修理対応の実務記録②

F様邸で1階のサッシ辺りから水が落ちてきて困ってる とのご連絡を受け、調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には 問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間などは無く …

サッシ周囲の雨仕舞不良が招いた浸水と修繕プロセス①

C様よりサッシ周りの雨漏りのご相談をいただきました。 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、 経年劣化だけでなく、地震の揺れや電車、 車の振動な …

複雑な屋根形状で生じた浸水リスクと補修技術の検証

M様から窓枠付近に湿り気があるという事で雨漏り調査。 結露の可能性もふまえて屋根のつなぎ目と同時に、 建物本体と下屋根の取り合い部分も調査。 こちらの下屋根は複雑に重なり合っており、 つなぎ目が必然的に多く劣化や剥がれが …