屋根修理[雨漏り防止に不可欠な防水シート]>中野区
中野のお客様より、2階のサッシ付近で雨漏りがするとご相談いただきました。 屋根を調べてみると雨漏りの原因となる防水シートの劣化があり、 雨水侵入が確認できました。 防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、 野地 …
中野のお客様より、2階のサッシ付近で雨漏りがするとご相談いただきました。 屋根を調べてみると雨漏りの原因となる防水シートの劣化があり、 雨水侵入が確認できました。 防水シートは雨漏り修理には欠かせない物のひとつで、 野地 …
近年トップライトを取り入れる建物が増えています。 近隣の建物が迫っていても自然光が入ってきたり、 プライバシーや防犯の面でも優れているため、 住宅が密集する地域でも多く取り入れられています。 また、この時期には必要な換気 …
ようやく暑さのピークも過ぎたようなここ数日。 朝晩は外に出て、深呼吸しながら「わが家を見上げる機会」が戻って来た とおっしゃるのは品川区のk様でした。 自然から被る被害は予測ができないのが現状ですが、 そんな時にもし我が …
異常気象の影響で大雨の情報が気になるこの頃ですが、 防災意識も高まり、雨漏り調査のご依頼も多くなっています。 秋は台風が多発しやすいシーズンなので、 その前に雨漏り調査をお願いしたいと大田区よりご相談いただきました。 お …
瓦棒葺き屋根とは瓦を使っているわけではなく、 トタンなど1枚の金属板を使う工法です。 一定の間隔で心木を入れる特徴(瓦棒)があり、 この瓦棒の間で温度変化による金属板の伸縮を吸収できます。 つなぎ目が少ないので、本来なら …
台風の発生によって雨漏りを心配される方が増えて 雨漏り点検や屋根リフォームのお問い合わせをたくさんいただいております。 新宿でも雨漏りが発生したという事で調査。 雨水侵入の原因はベランダにありました。 雨漏りは屋根からと …
港区のT様から質問をうけました。 屋根は、雨風をしのいだり、紫外線にさらされたりする部分なので、 施工当時お金がかけられているのではないかと。 T様に質問してみました。 「2000万円の住宅に占める屋根の材工価格はいくら …
雨が強い時に雨漏りがする大田区の2階建て住宅を調査。 雨漏りの場所は1階サッシ付近です。 調べてみると雨水侵入場所は屋根やベランダではなく換気フードで、 壁内部の配管を伝って1階のサッシに雨漏りしていました。 換気フード …
棟板金とは屋根の一番上の部分を覆う山形をした金属板の事で、 台風シーズンになると棟板金が強風でズレや亀裂が生じたり、 飛んでしまったというご相談も多い場所です。 それだけ建物の中で最も風雨を受けやすい場所であり、 ご相談 …
昨日の続きになります。 屋根断熱の結露防止には「南北軒先の吸気口」「通気層」「棟部の排気口」 の3点セットが不可欠になります。今回のケースにように、せっかく通気層を 設けて両側の吸気口をつないでも、棟部の排気口を設けない …
台風10号が各地に大きな影響をおよぼしています。 台風が去った後も台風の時と変わらない注意が必要です。 ベランダ、カーポートの屋根や雨樋の落ち葉やゴミを取り除いておいてください。 異物が水を含んで重くなり、破損や亀裂の危 …
昨日の続きです。 次はY様のお宅の天窓付近からの結露水の発生場所を特定することが肝心です。 一般に結露は断熱層の周辺で発生することが多いです。 Y様のお宅では、南北それぞれに軒先側に天井断熱を施し、 棟側には屋根断熱を施 …
世田谷区のY様から雨漏りの連絡がありました。Y様のお宅は 築15年の木造2階建てで屋根材は平板瓦です。屋根の形状は 切妻屋根で、北面には天窓があり、南面には太陽光発電パネルが 設置されていました。断熱仕様は天井断熱と屋根 …
雨水は人間が想像できない力を持っています。 たとえ少量の水でも長年同じ場所に当て続けると、 そこが変形したり削れたり穴が空いたりします。 新宿の瓦屋根住宅でも同じ現象が起こっていました。 谷樋に銅板が使用されていたのです …
屋根リフォームについて今まで気になっていながらも放置していた事を、 台風をきっかけにお問い合わせいただく事があります。 窓から見える屋根からクギが飛び出して見え、 雨漏りはしていないけど、台風が近づいているので心配だと …
渋谷区のF様より、屋根の老朽化が目立ってきたので 葺き替えを検討したいという連絡が入りました。F様の家は築50年だそうです。 それまで、一度もメンテナンスしたことが無いそうですから、 いい頃合いではないかと思います。日本 …
台風のあとに多くなるご相談ですが、 暴風雨の時だけ窓に雨漏りが発生するとの相談を受けて現場調査。 サッシから雨漏りする原因についていくつか考えられる事があります。 窓の上に屋根がついている場合は、その屋根から水が入ってい …
杉並区のH様から雨漏り調査の依頼がありました。H様の屋根は 瓦屋根です。調べてみますと、 どうやら漆喰の崩れによる雨漏りのようでした。 漆喰とは、日本側らなのの目地の重点や、接着に用いられる 水酸化カルシウム(消石灰)が …
中野の住宅で、どこから雨水が侵入したか分からない雨漏りが発生し、 困っているとのご連絡をいただきました。 調査の結果トップライトの不具合が見つかりました。 数年メンテナンスをしていないため経年劣化と、 最近の台風や豪雨の …
昨年は台風が次々に日本を縦断して、各地に被害をおよぼしました。 今年も台風シーズンがやってくるので、強風による屋根破損に注意が必要です。 強風や豪雨となると屋根への影響が心配され、 お問い合わせもたくさんいただきます。 …
大田区にお住まいのお客様より雨漏りのご相談をいただき 現場調査を行ってきました。 こちらの住宅では雨漏りするのは2度目という事で、 数年前に外壁の改修工事を別の工務店にお願いして雨漏りは止まったものの、 また雨漏りがする …
世田谷区のK様から屋根点検の依頼がありました。 Y様のお宅は、住宅メーカーが「高気密、高断熱」をうたっていた木造住宅です。 購入した当時は、耐久性が高いような印象をうけたのですが、住んでみると 違っていました。先日部屋の …
日野の集合住宅の雨漏り調査。 来年には築20年になるため、キリのよい年にメンテナンスをご希望で 屋根、雨樋、外壁塗装の改修工事を合わせて行います。 築20年になると屋根材や外壁にも劣化が見られ、 雨樋も歪んで雨水がうまく …
この夏は残暑が厳しく、その原因は湿気にあるといいます。 梅雨のない北海道が涼しいように、お部屋の中も除湿で涼しく過ごす事ができます。 そんな効果が期待できるのが屋根の棟換気です。 屋根リフォームを希望の足立のお客様より、 …
今年は劇的な猛暑ですね。こういう時は屋根も高温や紫外線で相当な ダメージを受けています。 世田谷区のE様より屋根調査の依頼がありました。 E様の家の屋根はトタン屋根です。 トタン屋根は古くから屋根材として材料費が安く、 …