瓦屋根の雨水防ぐ漆喰の役割と劣化する原因とは?《調布市》

先日、調布市にて瓦屋根のメンテナンスに行って参りました 屋根の上を確認したところ、漆喰の劣化が発していました。 瓦屋根自体は問題がないのですが、残念ながら漆喰の剥離は経年により発生してしまいます。 大体目安として約20年 …

目黒区より 住環境の見直しに関してのお問い合わせ

最近、私たちを取り巻く環境への見直しが増えている中で 住宅への見直しの考えも大きく増えてきています。 というのは、具体的に 食生活、住居、などをはじめとして 囲まれる生活全体への環境をより快適に、より安全に、より健康的に …

お住まいの錆はなぜ発生するのか?《厚木市》

まだまだ寒い時期が続いておりますが、1月も終わりに差しかかって参りました。 今回は、錆びてしまった箇所からの被害を少しご紹介いたします。 ◆錆とは? 錆が発生する原因は金属の表面が酸素や水と酸化を起こし、金属自体が腐食し …

江東区にて劣化して防水機能を失ったベランダ防水加工修復

先日、江東区のお客様よりベランダの劣化が酷く水たまりが出来てしまうとご相談を受け調査及び修復に行って参りました 今回のようなご連絡は少なくありません。 日常出入りするベランダなのでふとした時に目につくのです。 ベランダか …

[積雪で思わぬ場所から雨漏りが発生する前に]>大田区

大田区のA様より、雪が降る前に雨漏りをチェックしたいとご相談いただきました。 雪が積もると思わぬ場所から雨漏りが発生する事があるので、積雪を前に住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 ご自宅ででき …

小さい外壁クラック放置から始まった爆裂現象《所沢市》

お住まいの外壁にクラックが確認されたことはありませんか?? 古いコンクリート造りの建物や新しい建物で、ぼろぼろのコンクリートの外壁を1度は見た事有るかと思います。 そんな箇所がある状態の外壁を、お住まいのおうちで放置して …

品川区にて 日々のメンテナンスが重要です

最近の天気予報は、気温や雨の場合の雨量 そして時間ごとの状況までも、ネットで調べられます。  予定を立てるにも大変助かる情報になっていますね。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認して …

屋根防水シート劣化により野地板も被害拡大で雨漏り発生《調布市》

よく、防水シートが有るから屋根から雨漏りしないと思っておられる方がいらっしゃいます。 定期的メンテンナスをしないと、いつの間にか経年劣化や突発的なことが原因で防水シートが機能していない場合があります。 つまり、定期的なメ …

[室内でカビ臭を感じたら要注意]>中野区

中野区のI様は室内でカビ臭がするので雨漏りしているのではないかと心配されていました。 見た目では分からないのですが気にされている通りカビ臭が確認でき、雨水が建物内部に伝って天井板や壁紙裏を湿らせた事によるカビが発生してい …

墨田区より 家周りの定期メンテナンスに関して

ここのところ、すこーしだけ日が長くなってきたような 昼間、日差しがあるとホッとする冬の日々です。 でも、冬本番はこれから。 特に都心では雪の心配もまだまだ気が抜けません。 自然災害は常につきもの。 自然から被る被害は予測 …

屋根のコケ除去作業するメリットとは《調布市》

光や雨風にさらされている屋根ですが、年数が経つと色あせなどの劣化だけでなく、部分的に苔(コケ)が生えてしまうが有ります。 先日、ベランダから見た屋根が変色しているようだとご依頼を受け行って参りました 屋根に登って確認しま …

[雨漏りに繋がる雪の影響にも注意を]>新宿区

各地に雪の予報が出て、今後の予報に注目されている方も多いと思います。 一昨年、関東にも雪が積もった時期には都内からも雨漏りの相談を多くいただきました。 あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、雪で雨漏り?と思うかもし …

所沢市にてトタン屋根→ガルバリウム銅板屋根へ吹き替え

先日、所沢市にて屋根の吹き替えに行って参りました 元々はトタン屋根の作りで、劣化が進行し雨漏りが発生している状態だったのです。また、トタン屋根にしようかと悩んでおりましたが今回はガバリウム銅板を使用した屋根にすることにし …

[狭い場所でも雨漏りリフォームが可能です]>大田区

大田区のT様邸で雨漏りがあるとの事でした。 屋根の改修と一緒に外壁塗装もご希望だったのですが、別の業者にお問い合わせされた際にお隣の家との間が狭くて断られたそうです。 外壁塗装できるか心配されていましたが、約50cmあれ …

[小さな不便が家のメンテナンスのきっかけに]>日野市

日野市のO様邸では水を含んだ天井の一部が変色して雨漏りに困っているとの事で調査のご依頼をいただきました。 雨樋に落ち葉やゴミ以外にも砂が入り込んで詰まり、防水層の亀裂から室内に雨水が侵入していました。 大雨や強風のあとは …