世田谷区でエアコン絡みの雨漏りに対応しました。-3-

昨日の続きになります。 U様の現場で、開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、準備が整ったら、 エアコンの室内機と室外 …

足立区で以前から気になっていた雨漏りを修理

足立で雨漏りが発生したとご連絡をいただき調査。 2階の天井の雨染みには気付いていたのですが、 水滴が落ちてくるような事はなかったので、 今まで見て見ぬふりをしてきたと言う事でした。 しかし今のご時世に、少しでも気になる所 …

世田谷区でエアコン絡みの雨漏りに対応しました。-2-

昨日の続きになります。 エアコンを設置するときには、室内機と室外機の冷媒管やドレーン管 (排水管)でつなぎます。その際、内壁や透湿防水シート、外壁などに 穴をあけなくてはなりません。当然これは雨仕舞上の欠点になります。 …

太陽光パネルを設置したら雨漏りが発生?!

中野で太陽光発電のパネル設置後から雨漏りが始まったとご相談をいただき、 さっそく現場調査に行ってきました。 調査の結果太陽光パネル付近の屋根からの雨漏りと判明しました。 太陽光パネルは正しく設置されていたものの、 設置す …

世田谷区でエアコン絡みの雨漏りに対応しました。-1-

世田谷区のU様から雨漏りの連絡がありました。U様のお宅は、 築10年の木造3階建て住宅で、調べてみたところ、室内の至る ところで雨漏りが発生している状況でした。そのほとんどは 窓周辺からの雨漏りでしたが、3階の居室ではエ …

世田谷区でサッシとの取り合い部の雨漏り修理をしました -3-

世田谷区のM様は築35年の木造住宅にお住まいでした。 棟部の冠瓦を銅線で巻いて固定し、葺き土の粘着力で、相互の瓦を一体化 していました。しかし、葺き土の流出で粘着力が弱まり、銅線も緩んでいたので、 冠瓦同士の隙間から毛細 …

世田谷区でサッシとの取り合い部の雨漏り修理をしました -2-

昨日のブログのつづきになります。 毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つは、隙間をつくらないことです。 隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙間をつくらな …

世田谷区でサッシとの取り合い部の雨漏り修理をしました -1-

世田谷区のU様から、サッシ周りから雨漏りがあるとのことで 伺ってまいりました。調べてみますと、透湿防水シートの 端部から雨水が浸入した形跡がありました。これは、雨漏りトラブル でよく見かけるケースです。いわゆる毛細管現象 …

港区で雨漏り、結露についての質問をうけました

朝晩が冷える季節になってきました。さて、気温が 下がってくるととたんに目に付くのが「結露」です。 先日港区で屋根点検をした際に、S様にご質問いただきました。 「結露」と「雨漏り」はどう区別がつけられるのでしょうかと。 ま …

品川区から、雨漏り工事のあとの不具合事例

この夏の台風被害のあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は、正しい原因を特定できないまま、見当違いの施工をさ …