太陽光設置屋根の点検で重視する防水と固定の確認

I様から、屋根点検の依頼がありました。 太陽光パネル設置後、どうなっているのか不安とのこと。 太陽光パネルを設置すると屋根には、重量負荷、風圧負荷がかかったり、 屋根とパネルの接続部分が適切でない場合、熱膨張によって屋根 …

雨漏りセルフチェックで確認できる危険箇所の解説

今日は各地で警報級の大雨の予報が出ており、 雨漏りの心配をしている方も多いようです。 雨が止んでから発生する雨漏りもあるので注意が必要です。 先日、中野のN様邸では梅雨前に雨漏りのセルフチェックしをしていました。 梅雨前 …

屋根釘浮きを修理して長期耐久性を確保する方法

屋根の状態はメンテナンスして初めて分かる事実が多く有ります。 中でも多いのは、屋根の釘が浮いてしまうことです。 この釘浮きの原因は様々ですが、築年数が経過したり、振動や強風など気候によって抜けてくることがあります。 釘が …

野地板や垂木の腐朽が建物へ与える影響と補強方法

K様から雨漏りの疑いがあるとのことで連絡頂きました。 調べてみますと、野地板や垂木などの木材の腐朽がかなり進んでいました。 この原因は以下のようなことが考えられます。 1.湿気:野地板や垂木は、常に外気にさらされているた …

防水処理工事を実施した事例と施工内容の解説

ここ数年,梅雨や台風時以外の季節でも、自然災害による家の被害が多く取り挙げられています。 その時は心配はしたものの、なんとなく何もなかったので、と見過ごしている方も多いのではないでしょうか。 例えば 屋根からの雨漏り と …

瓦ズレを発見した際の雨漏りリスクと修繕の重要性

今まで気にならなかった事が、知った瞬間から気になる事はありませんか? 新宿区T様邸では屋根の瓦がズレているように見えてからというもの、 毎日雨漏りが心配で仕方ないとの事でした。 調査で屋根を目視しても瓦がズレているのが確 …

床下クラックが構造へ及ぼす影響と点検の重要性

普段過ごしているお住まいで床下なんて見る事なんて滅多に有りません。 床下のクラックは放置し続けてしまうととても怖いのです 床下の「基礎」部分は、住宅の土台となる大切な部分になります。 基礎部分は、コンクリートやモルタルが …

屋上トップコート白化現象が示す劣化の兆候と補修法

U様所有のアパートの建物の屋上を点検しました。 降雨の後でしたので、防水層表面の水たまり部分が白化しているのを確認しました。 屋根材のトップコート白化現象は、塗装層表面に白い粉状の膜が形成される現象です。 これは、通常、 …