谷樋劣化で発生した浸水修理と施工の実例紹介

雨漏りで困っていらっしゃる新宿区のN様よりご連絡いただき調査。 屋根を調べてみると、谷樋劣化が見られます。 屋根の谷にある樋は、サビ、めくれ、隙間ができるなど劣化しやすい場所になります。 谷樋は立地や住宅の造りによって設 …

天窓からの雨漏りリスクと梅雨台風期の注意点を解説

天窓って、日当たりが悪い方角などお住まいを明るくするために今も人気な窓ですよね おうちの中が明るいと気持ちも明るくなります しかし、天窓は屋根とは別ものだとご存じでしょうか?? 天窓は屋根に穴を開けて設置するため、どうし …

バルコニーで発生した浸水と修理の具体的な施工記録

I様からバルコニーで雨漏りがあるとの連絡を頂きました。 屋根以外の雨漏りは年々増えている印象です。 屋根以外の住宅の雨漏り箇所の多くは外壁やバルコニー周辺になります。 外壁やバルコニー周辺で雨漏り事故の多くが発生している …

ベランダ床面不具合から発生した浸水修理の相談事例

梅雨入りしたものの、1日のうちに晴れたかと思えばいきなり雨も降ったり 真夏のような暑い日が来たり、 はっきりしない日々が続きそうな今年の梅雨。 以前弊社で屋根の修繕工事をさせていただいた、T様のご紹介という事で H様より …

修理前に行うセルフチェック方法と浸水防止策の紹介

梅雨に入ってから雨漏り修理のお問い合わせを多くいただき、 お客様にはお待ちいただく形になってしまう場合もありますが、 その間にも雨漏りは進んで建物はダメージを受けます。 そうならないためにも今から建物のセルフチェックを行 …

漆喰劣化で起きる鬼瓦落下と補修注意点の事例紹介

瓦は種類にもよりますが、実は1枚2~5㎏のあり重たい素材であり、台風による強風や振動で落下したり吹き飛んでしまうと非常に危険なのです 特に鬼瓦は普通の瓦より大きく重量も有ります。 屋根のシンボルと言っても過言でもない鬼瓦 …

複雑な屋根構造で行った浸水修理と施工記録紹介

G様より雨漏りの連絡をいただきました。 G様のお宅は築25年ほどで、木造住宅です。 屋根がとても複雑な形状をしているのが印象的でした。 一般的に屋根は複雑になればなるほど、雨漏りの可能性は高まります。 調べてみますと、屋 …

玄関屋根で発生した浸水修理と補修施工の事例紹介

ベランダが玄関の屋根も兼ねた構造の住宅をよく見かけます。 E様から玄関に雨染みを発見して修繕のご依頼をいただきました。 E様邸のベランダも玄関の屋根になっています。 調査するとベランダ床のトップコートが剥がれ防水層にひび …

コロニアル屋根の特徴と補修雨仕舞対策の解説記事

先日、S様邸へ屋根調査へ行って参りました S様邸の屋根はコロニアル屋根になります。 コロニアルは、現在最も普及している屋根材になり、多くの業者が施工を経験しています。 また、塗装や破損修理なども手馴れているのです。 これ …

梅雨時期に実施した雨漏り修理の具体的な施工事例

N様から雨漏りの連絡がありました。 調べてみますと、雨漏りが発生する下屋と外壁の通気層が繋がっていたために、 外壁内に侵入した雨水が下屋の内側に浸入するようになっていました。 雨押さえ板金を通気層の躯体側に取り付けて通気 …

トタン屋根塗膜剥離が招く雨漏りリスクと修理事例紹介

トタン屋根は今も人気な屋根材になります。 色も豊富でコストも低めなのも1つの理由になります。 もちろん、好んでトタン屋根を選んでいる方も多くいらっしゃいます トタン屋根は、塗膜が最も重要と言われている屋根材の1つなのをご …

簡易施工で実施した屋根修理とその効果の実例紹介

屋根断熱を行う際、棟換気につながる通気経路をつくるために、 棟木を垂木がぶつかる箇所を突き付けず、切り欠くような措置が 必要になります。 特に手間がかかるのが寄棟屋根です。隅棟を通気経路とするには、 隅木と垂木がぶつかる …

住宅不具合を点検で発見し修繕した実際の施工記録

関東では梅雨になってしばらく経っている中 他の地域も揃って梅雨入りしたようですね。 今年の梅雨は、、、 いかにも梅雨!らしい雨が降り続くことが多いように感じます。 そんな中、自然災害は常につきもの。 次は台風が。。。と家 …

修理に迷いがちな雨漏り相談と対応の実例紹介

C様より雨漏り修理をお願いしていいか迷っているとご相談いただきました。 雨漏りするのは豪雨か雨降りが続いた時だけなので、 すぐに修理しなくてもいいと後回しにしてきたそうですが、 梅雨入りのニュースを聞いて修理をしたいと思 …

雨水侵入で葺き替えを行った瓦屋根修理の事例紹介

いよいよ、東北でも梅雨入りして、日本列島は梅雨真っ最中ですね 今年の梅雨は例年より短いと言われておりますが、その後にすぐ台風の時期に差し掛かりますので油断は禁物です 先日、A様邸へ雨水が侵入してしまい漆喰が劣化してしまっ …

梅雨時期に急増する雨漏り修理の注意点を解説した記事

J様から雨漏りの連絡がありました。 J様のお宅は築浅で陸屋根です。 雨漏りの原因を探るべくJ様にヒアリングをしてみると 新築時の現場は梅雨期の工事であったことが分かりました。 それで木材の含水率が元々高かったのではないか …

一度止まったはずの雨漏り再発と修理施工事例紹介

O様より雨漏りのご相談を受けました。 お話を聞いてみると以前から雨漏りしていたのでご自身でコーキングを施したところ、 さらに雨漏りがひどくなったとの事です。 近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入る …

都市部でも必要な雨漏り対策と大雨警報への備え紹介

梅雨が続き、どんよりと湿気っぽい毎日が続いてますね 近年は、大気圧の影響で突然の大雨や超大型台風により沿岸部や山間に限らず、大雨警報に注意が呼びかけられています。 人が密集している都心部は実はこうした災害時はパニックにな …

バルコニーから発生した浸水被害と修理事例紹介

U様からバルコニーから雨漏りがあるということで ご連絡いただきました。 U様のお宅は、木造3階建てになります。 ルーフバルコニーは施工が面倒で雨仕舞が難しいためか、断熱層があるのに、 通気層を設けていない場合が少なくあり …

これからの住まい環境を考えた修繕と快適性の事例

昨年から今年、関東にとっては直撃の台風被害はかろうじてなかったものの 暮らして行く日々の環境は以前から大きく変わり、 家で過ごす時間が多くなりました。 そのぶん、いろいろな意味で住居環境を見直す方が増え 今までにはない見 …

梅雨の合間に実施した雨漏り修理と施工記録紹介

K様より梅雨をきっかけに雨漏りをチェックしたいとご相談いただきました。 いちど雨水の道ができてしまうと雨漏りしやすくなってしまうので、 梅雨の晴れ間に住宅に目を向けて定期点検するのは雨漏り防止にとても効果的です。 雨漏り …

谷樋補修で改善した雨漏り修理の具体的な施工事例

谷樋のメンテンナンスに行って参りました 谷樋は、雨漏りしやすい場所ですが、お住まいの方はメンテナンス方法や修理方法はあまり認知されてません。 実は、雨漏りリスクが高い場所であり1番発生している部位でもあるのです 屋根の雨 …

屋根断熱に関連する浸水修理の施工事例を紹介した記事

先日、R様の屋根断熱のケースを紹介しましたが、 屋根断熱の場合のポイントをご紹介しましょう。 屋根断熱がうまくいくかどうかは除湿対策によります。 とりわけ、通気層のの確保や、通気層を給気口・排気口と連通させて 「生きた」 …

屋根塗装メンテナンスで実現した雨漏り防止の施工事例

先日、厚木市にて屋根塗装の定期メンテナンスを行ってきました 屋根は、塗装を定期的にすること屋根からお住まい全体にかけての経年劣化を未然に防げるのです。 どんな屋根材でも塗装には、主に3つの役割があります。 ①美観 ・塗装 …