初めての屋根調査で見つかった雨漏りの前兆とは
Y様からお電話をいただきました。 20数年前、ご近所のS様宅と同時期に新築されたらしく、 昨年弊社にて屋根修理をしたS様とご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?ということでした。 20年、何もなかっ …
Y様からお電話をいただきました。 20数年前、ご近所のS様宅と同時期に新築されたらしく、 昨年弊社にて屋根修理をしたS様とご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?ということでした。 20年、何もなかっ …
「屋根修理」と聞いても漠然としていて詳しい事がよく分からないと、 お客様から質問をいただきました。 屋根は普段よく見えるものではなく、 修理の時も高所で行っているので、お客様の疑問も当然だと思います。 ひとことで屋根と言 …
S様は、幹線道路にあるビル(地1階地上6階建て)で、地下 1階を賃貸している店舗のオーナーです。店舗は、倉庫も兼ねており、 置いていた商品が雨漏りで汚損してしまったということでご連絡を いただきました。汚損してしまった商 …
雨漏り修理に関するトラブルが相変わらず少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げて見ました。 まずは以前あったご相談なのですが、 ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断に …
玄関先に雨水が溜まってしまうとY様よりご相談があり、 中野の現場調査に向かいました。 Y様邸の玄関屋根は三角形に張り出しており、 トップコートと立ち上がり部分が剥がれて防水層にひび割れが見られました。 今まで玄関屋根の修 …
A様から屋根を塗装したいということで連絡をいただきました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであると 思っておられるようでした。 建物の屋根は日光や雨、排気ガスなどにさらされているため腐食や 劣化により建 …
N様邸で雨漏りの調査依頼を受け行ってきました。 屋根に上ってみると棟板金の浮きとともに釘が浮いています。 棟板金の下の笠木が腐食して釘が浮いてきたのが原因で雨水が入り、 建物内に侵入してしまいました。 N様に説明しながら …
F様から、ベランダの手すりから雨漏りがしているようだと、ご連絡 をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたた …
自然災害の対策をしたいけれど、何が正解なのかわからない。 屋根のリフォームや修理 どこに頼めばよいのか。。だまされないのか心配だし。 ここ最近、快適な日常生活を送るためのメンテナンスに注目が集まっているなかで 反面、メン …
雨樋から雨水があふれているとM様から連絡をいただきました。 軒樋だけではなく竪樋に水を受け流すじょうごの役割の集水器に、 取り除き切れなかった落ち葉やゴミが溜まっていたのです。 落ち葉やゴミの撤去の際に集水器の中まで見る …
昨日の続きになります。 U様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、 漏水すれば一目でわかる状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが …
コロナ禍になって自宅のベランダにキャンプのようにテントを張ったり、 アウトドアの雰囲気を楽しむベランピングなど、 ここ1年でベランダを活用する方が増えています。 家庭菜園やプチガーデン、すのこや人工芝を敷き詰めるなど、 …
U様のお宅は、新築から数年しかたっていない 木造住宅です。しかし、浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りの形跡があるということで、連絡をくださいました。 すでに他社でにより、直上の屋根材(溶融亜鉛メッキ鋼板) や防 …
関東でも桜が咲き、春がやってきました。 『春の嵐』というと季節を感じますが、 暴風雨はつねに屋根に悪影響を及ぼしています。 以前、暴風雨の最中にキッチンの壁に雨漏りが始まったと足立区のK様からご相談がありました。 調査の …
W様から連絡がありました。 天窓から水滴がしたたり落ちるということです。 W様のお宅は、築10年を超える木造住宅です。 調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因 …
S様より、雨漏り防止の屋根リフォームは何年ごとに必要なのか? という質問をいただきました。 S様邸では今まで雨漏りした事がなく外壁なども特に不具合がないので、 このまま何も手を加えなくてもいいのか疑問に思ったという事でし …
港区のE様から連絡がありました。天井面が湿気て、室内に ポタポタ雨漏りがするとこことでした。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の施工の瑕疵によって、屋根材、防水材で雨水を防止 できずに野地 …
昨年から今年、関東にとっては直撃の台風被害はかろうじてなかったものの 環境は大きく変わり、家で過ごす時間が多くなりました。 そのぶん、住居環境を見直す方が増え 今までにはない見解での多くのお問い合わせをいただいている年と …
雨漏り防止にセルフチェックが効果的ですが、 どんなタイミングで点検すればいいか迷う方も多いと思います。 いちど雨水の道ができてしまうと雨漏りしやすくなってしまうので、 住宅に目を向けて定期点検するのは、雨漏り防止にとても …
外装の劣化放置していませんか?? 外装の劣化放置はお住まい全体に影響を及ぼす危険性が有ります。 定期的に外装の塗装をしたほうがいい理由はいくつかあります。 ◆外装塗装が必要な理由◆ ①防水性維持 ②見た目が汚くなるのを回 …
H様は屋根修理かインテリアリフォームかを迷われて おられます。そこでH様に質問をしてみました。 「2000万円の住宅に占める屋根の材工価格はいくらくらいに なると思われますか?」と。H様は、「100万円くらい?」 と答え …
天井にシミがあるように見えるので、雨漏りが起きている気がして。 来ていただけますか? というご相談をいただいたのは、I様からです。 天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、 実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありませ …
屋根リフォームのご相談をいただきました。 屋根修理と塗装を行う予定でしたが、冬は気温が5度以下になると施工ができなくなるため、 暖かくなるのを待って施工日を検討中でした。 今の時期からは、屋根・外壁ともにリフォームのベス …
N様から半年前ほど、太陽光を設置した屋根から雨漏りがするとの 相談を受けました。調べてみますと、屋根材を 緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびており、 野地板に結露と思われる跡があることも確認できました。 しか …
先日、江東区にてコロニアル屋根のメンテナンスに行って参りました 今人気のコロニアル屋根ですが、ガルバリウム鋼板や日本瓦に比べると、耐久面が弱いため定期的なメンテナンスが必要なのです。 少し、コロニアルの特徴やメリット・デ …