築古住宅で実施した笠木修理と防水の効果

昨日のブログの続きになります。 笠木回りの補修工事は、主に築20年から30数年の古い戸建て が多い印象ですが、今の新しい住宅と関係がないとは言えません。 なぜなら、笠木回りの納まりは、昔も今もさほど変わっていないからです …

屋根メンテナンスが欠かせない理由を解説

雨漏りは、雨仕舞の施工の瑕疵等により、野地板の上に雨水があふれ、 野地板の継手から小屋根の垂木、桁に接触しながら天井面、室内に 零れ落ちる現象です。早期に対処できればいですが、長期間にわたると、 建材と構造躯体が劣化し、 …

屋根を塗り替えている画像

屋根塗り替えを検討する方へのアドバイス

お客様より屋根の塗り替えをしたいとのご連絡をいただきました。 今回のご依頼は外観の劣化を気にしての塗り替え希望です。 実は屋根の塗装で塗り替えを検討される理由が見た目の問題である ケースは多いんですが、塗り替えには性能的 …

小さな屋根部分から発生した雨漏り修理事例

玄関の屋根を兼ねている小さいベランダは、 洗濯物を干す時のベランダと違い、あまり目につかないものです。 そんな屋根があったのかと驚くお客様もいるほど存在感が薄いかもしれませんが、 どんなに小さな屋根でも雨漏りの危険性はあ …

雨漏りや結露について寄せられた質問と回答

朝晩が冷える季節になってきました。さて、気温が 下がってくるととたんに目に付くのが「結露」です。 先日港区で屋根点検をした際に、S様にご質問いただきました。 「結露」と「雨漏り」はどう区別がつけられるのでしょうかと。 ま …

瓦屋根がズレてしまっていて雨漏り補修しなければならない

瓦屋根のズレ修理で防いだ雨漏りの施工例

屋根瓦がズレてしまっているというご相談を受けるケースが増えています。 このケースは放っておくとついには雨漏りが生じてしまいますので、早めの 対処がで必要です。 ちなみに瓦はどのようにしてズレ、雨漏りになってしまうのでしょ …