屋根断熱と天井断熱の違いを解説した事例

昨日の続きになります。屋根断熱と天井断熱は断熱材の施工方法で、合わせて5つの工法に細分化されます。工法ごとに作業性のメリット、デメリットがあります。屋根断熱は、断熱材を下地鋼板の屋根側に張る「外張り工法」、屋内側の垂気の …

家庭環境を見直すきっかけとなった屋根点検

コロナ環境も合わせ、ライフスタイル自体が変わってしまった方も多いのではないでしょうか。様々なリズムの崩れは実は多くのストレスを生み出してしまいます。特に一家の主人は、家に関する意識がさらに高まってきています。聞けば今年で …

カビ臭がきっかけで判明した雨漏り原因

洗面所の壁あたりからカビの臭いがするので、こちらでは半年程前に洗面所の配管から水漏れして修理していたそうですが、そのあと水漏れは見当たらないもののカビ臭さが消えないので、さっそく現地調査を行います。洗面所の配管からの水漏 …

屋根断熱と天井断熱の基礎知識を学んだ内容

工務店で屋根断熱と天井断熱についてレクチャーをうけたので、紹介したいと思います。小屋裏の断熱方法は大きく「屋根断熱」と「天井断熱」に分けられます。2つの違いは、断熱材の施工位置、小屋裏の熱的環境、屋内の水蒸気を外部へ排出 …

映像確認後に実施した屋根修理の具体事例

新宿の2階建て住宅に屋根調査。こちらでは屋根点検をするのは初めてという事で、ドローンによる調査から始めます。こちらのような住宅密集地でお隣の建物が迫っている場合、通常は道路に面した敷地内にハシゴをかけて屋根調査を行うので …

屋上手すりと笠木を修理した雨漏り対応例

昨日の続きになります。手摺と笠木の交換工事に着手しました。まず手摺を撤去し、笠木のカバーを外したところ、固定金具の1つに大量のさびが見つかりました。どうやらこの金具だけ水に接する時間が長かったようです。固定金具のさびが見 …

住宅に関するトラブル相談で寄せられた声

今日は住宅トラブルに関してのお話です。台風や災害を始め、最近では家環境の見直しなどなど、多くの方が雨漏り修繕の工事を検討し業者への相談や依頼を行っていることかと思います。そこでぜひ注意をして欲しいのでここに紹介します。実 …

フローリング変色から判明した雨漏り原因

昨日の続きになります。毎年、「漏水」、「結露」関連の我々がどのように違いを見極めているのかをまとめておきたいと思います。一般的に室内側の壁が濡れるなどの現象があったときは、どちらかの断定はできないので、推定するしかないの …

サッシ付近から浸入した雨漏り修理の実例

雨漏りはどこから雨水が侵入しているのか、原因をひとつひとつ探していく事が大切です。同じ位置の2階部分には窓が無いので、そこからの雨漏りではなさそうです。雨水侵入の可能性がある外壁と窓のつなぎ目も劣化は見受けられません。点 …

フローリング変色について受けた相談事例

昨日の続きになります。G様のフローリングの変色の件ですが、先日の調査より雨漏りではなく結露によりカビが生えたのではないかという判断に至っております。伺ってみると、G様は、様い部屋で換気をせずに就寝していたそうで、そういう …

中古住宅のリフォームが原因?笠木からの雨漏り修理

今日で11月も終わりです。年末になると何かと忙しくなるので、今から大掃除に取りかかる方も多いのではないでしょうか。掃除と一緒に雨漏りチェックもおすすめします。それにともなって雨漏り被害も増加しているのです。暮らし始めて5 …

大手リフォーム会社の雨漏り修理のトラブルに関して

雨漏り修理に関するトラブルが最近でも少なくないので、トラブルを回避する例を挙げてみようと思います。屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額のお金をかけて屋上の防水工事をしたとのことでした。当初、やはり大手なので絶対心配 …

複雑な形の屋根修理|屋根はシンプルに!

屋根の形は本当に様々ですが、形状が複雑になると、その重なり部分に水が溜まったりゴミや落ち葉やが入り、人の目につかない屋根は動物や鳥が巣を作った事例もあります。なので屋根はシンプルに、必要のない物は付けない事が理想的です。 …

屋根修理の見積もりに関するお問い合わせ

H様からのお問合せです。H様は現在、屋根修理を考えていて2、3の業者へ屋根診断の件で聞いてみているところ、電話で問い合わせをしているだけなのに、今の時点で各社違う見積もりが出る。そして最近はインターネットで見つけた業者で …

雨漏り検査を行った事例と明らかになった結果

昨日のブログの続きです。J様のお宅では、他に浸水箇所は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、どこからも浸水は …

屋根修理とあわせて行った付帯工事の内容

屋根と外壁塗装を行った時に、お客様ご自身で塗り直した後からシャッターの巻きがスムーズにいかなくなった、という事です。塗装前の洗浄の際に水が入り込んでしまったか、塗装後に乾燥時間を十分取らなかったため、巻き上げた時にシャッ …

屋根部分改修で改善した雨漏りの注意点

調査に行って屋根を目視してみると瓦のズレが確認できます。幸いな事に今のところ雨漏りは発生していないというお話でしたが、このズレを放置してしまうと雨漏りに繋がり、部分的な改修ではきかず、屋根全体の葺き替え工事となってしまい …