解明に難航した雨漏り原因と最終的な補修方法

昨日のブログの続きです。S様のお宅では、他に浸水箇所 は見当たりませんでした。ロフト内の壁は、内張りがなく、天井 もないため、漏水すれば一目瞭然の状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したのですが、 …

原因究明に時間を要した雨漏り修理と調査過程

S様から水がしたたり落ちた形跡があるということで連絡をいただきました。 しかし、雨漏りを実感できる現象は起きていないとのことでした。 S様のお宅は、竣工して1年未満の木造住宅です。 すでに他社での修繕を試みたそうです。そ …

屋根の汚れから始まる劣化と清掃による予防保全

今年は秋らしい天候は短かったものの、のちに 平年より寒い日々が続いているのが特徴です。 このままだと関東でも今回は雪の被害があるのでは と心配している方が多いようです。 そのため現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関 …

谷樋の穴あきで発生した浸水を補修した施工の全容

N様邸では2階の天井から雨漏りが発生してしまいました。 瓦屋根は谷樋に銅板が使用されていたのですが、 この銅板に瓦からの水滴が長きに渡り集中して穴が空いていました。 谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合い、 屋根にとっては重 …

小さな外壁クラックが招く雨漏りリスクと予防策

お住まいで小さなクラックを目撃したことは有りますか?? 今回は外壁クラックの放置の危険性について少しご説明させていただきます。 久しくお住いのメンテナンスをしていないお宅は、屋根も外壁も塗装の剥がれが目立ってきてしまいま …

バルコニー部で発生した浸水と修繕の重要ポイント

E様から、バルコニーに面する窓の下枠から雨漏りが あるとの連絡がありました。 E様の住宅は、木造で、バルコニーは FRP防水を施してあります。よく調べてみますとどうやら、 サッシ枠を先に取り付けてから、防水層を施工したよ …

チョーキング現象

チョーキング現象が示す外壁劣化と補修の必要性

各地で雪が降り積もっているニュースを目にすることが増えました・・・ 関東でも積雪が今年は多そうですね さて、外壁のチョーキング現象はお住まいのSOSの合図ということを知っていますか? 外壁を少し強めで擦ってみると白く粉が …

外壁部から侵入した雨水を防ぐ補修と雨仕舞改善策

O様より、リビングのサッシ付近から雨漏りするとの事です。 現場調査を行うとリビングの面した外壁にひび割れが見られ、 ここからの雨水侵入が確認できました。 ひび割れの修繕とともに、 O様の希望により全体の外壁塗装を施す事に …

雨漏り診断の相談を契機に進めた調査と施工の流れ

最近は天候も安定しているし、、 今まで特別大きな被害がなかったから。 我が家は特に心配はありません。といっていたのは、 長年定期的にお世話になっているいるH様。 でも油断はできません! 雨漏りの怖さ事例をお話ししたいと思 …

外壁から浸水が発生する原因と雨仕舞改善の重要性

寒暖差で発生しやすいのが屋根や外壁のひび割れです。 その中で、外壁について少しご説明します ◆外壁の雨漏りがどんな状態の場合に雨漏りが起こる原因とは? ズバリ、ひび割れがある場合です! 危険度が軽度のヘアークラックや乾燥 …

外壁よりも早く劣化するシーリングの診断と補修法

K様から雨漏り修理のご依頼を受け現場に伺いました。 洗面所の壁が湿っているとの事です。 調査してみると、サイディング外壁の、 シーリングの劣化部分から雨水が侵入した痕跡が見られます。 窯業系サイディングは施工やメンテナン …

トップライトからの浸水トラブルと補修の実際

F様は築14年の木造住宅にお住まいです。トップライトから雨漏り があるということで伺いました。調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因でした。雨漏り箇所の修繕だ …

足場を組んで行う調査や定期メンテナンスの利点整理

年内にお住まいのメンテナンスを行いたい方は多いいらっしゃいます。 この時期は何かと忙しい時期であり、更に冬の気候に左右される時期でもありますよね そんな忙しい時期は、屋根をメンテンナンス・修理するときは必ず必要箇所によっ …

築年数が契機となった雨漏りメンテナンスの実施経緯

キリがよい築年数をきっかけに、 屋根メンテナンスを依頼される事があります。 U様も築25年が屋根の事を考えるきっかけだったそうです。 現在気になっている事を伺ったところ、 下から見上げると屋根に雑草が生えているのが見える …

ダクト関連で起きやすい雨漏り事故とその対策要点

昨日は港区でのダクト絡みの雨漏り対応の投稿でしたが、 他地域でも似たようなケースはよくあります。 今回はE様の事例をご紹介します。 E様によれば、やはり居室の湿気が酷くて、雨漏りのような現象が起きていたとのことでした。 …

ドローンを用いた屋根調査で得られた所見と施工知識

Y様からお電話をいただきました。 聞くと、30数年前新築されたらしく、ご近所で話していたところ、うちも見てもらった方が良いのでは?と 心配になり、紹介していただき電話したのです、とのことでした。 心配になったというのは何 …

サッシ周辺のひび割れから発生する浸水リスクの解説

先日、、I様邸より、2階の家の中の窓枠から雨水が侵入しているようで、家の中の窓枠の木材が変色してしまってるとご連絡を受け調査してまいりました 到着し確認してみると・・・ I様邸の作りは、お隣のお宅と密接しているためなかな …

換気ダクトに起因する雨漏り修理と健康被害の防止策

H様から、室内にカビが発生しているので雨漏りではないかという 連絡を受けました。 調べてみますとH様のお宅では換気ファンが動いているのに十分な換気が行われて いないようです。 調べてみますと、居室の排気グリルと熱交換気ユ …

屋根下地板の劣化が進んだ事例と補修の重要な着眼点

I様が 「2階の屋根の下の板がボロボロになっているので見て欲しい」との事です。 屋根の下の板、というのは「軒天」という 外壁から外に出ている屋根の天井の事で、 I様邸では人目につかない庭側に面していたので、 板が浮いてい …

外壁変色に現れる塗料劣化サインと修繕の必要性

外壁の色の変化についてご相談を受けることが良くあります。 写真でも色の変化がお分かり頂けるかと思いますが、外壁の変色は紫外線にさらされることによる塗料の経年劣化が主な原因になります 雨だれやカビやコケの発生なども、広い意 …

雨樋点検から見直す屋根全体の浸水リスクと改善策

以前施工させていただいたお客様のご紹介で、K様からお電話をいただきました。 K様のご質問は、 特に今まで気にすることもなかったのですが 今年は家にいる時間も多かったので、年末に向け大掃除の前にでもと思い 家周りを点検して …

樹脂部材の影響を受けた雨漏り修理の施工記録

昨日の続きになります。 今回の現場では、開口部に樹脂系部材を取り付け、部材のつばに 防水テープを貼った数日後、外壁工事の段階で外壁に穴を開けて配管 キャップなどを設置します。その後、準備が整ったら、 エアコンの室内機と室 …

来年に備えて進めたい雨漏り防止と住まいの点検整備

雨漏りの報告を受けて足立区N様邸へ伺いました。 大雨が降った時にリビングの天井から雨漏りがして困っていたとの事です。 雨漏りの原因は2階ベランダのサッシ周りからでした。 FRP防水層の立ち上がりが、外側に大きく膨らんで浮 …

ストレート屋根の特徴と修繕時に注意すべき要点

来週から本格的な寒波の影響により気温が更に冷え込むと言われております 温暖化とはいえ、、やはり冬は寒いですね 日本国内の住宅の約8割がスレート屋根で建てられているのをご存じでしょうか? なぜそんなにも人気の屋根材なのか! …

コロニアル屋根の劣化診断と補修の基本的ポイント

コロニアル屋根に関して、S様からお問い合わせがありました。 コロニアル は軽量で施工性が良い屋根材料なので、 日本で急速に普及したものです。 種類でいうとスレート屋根の商品名 ということになりますが 現在ではスレート屋根 …