乾燥期に気づきにくい雨漏り症状と診断ポイント

O様邸では雨漏りか分からないが壁紙に雨染みを発見したとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 セルフチェックでも雨漏りを予防できます。 一部の例ですが、このような症状を発見したら、 早 …

軒天補修で進める雨漏り防止と耐久性改善の工夫

軒天が傷んでしまい困っていることはありませんか? シミが出来ていたり、歪んでしまっていたり。。 塗装の剥がれも下から見える部分なので新しくリフォームするとお住いがパッと明るく見えます 軒天は、一般的な大きなべニア板に塗装 …

屋根塗装に関する相談と劣化状況への具体的対応

S様から屋根塗装についてのお問い合わせがありました。 屋根の種類には、日本では多くのシェアを誇る、スレート、セメント瓦、モニエル瓦などがあります。 スレートは耐久性、耐候性に優れていて、軽量で施工しやすく、広く普及されて …

地下室で発生した雨漏り補修と防水施工の詳細

Y様から物置部屋にしてある地下室に雨漏りが見られるので 見て欲しい、との連絡がありました。 地下室の雨漏りは様々が原因があるのですが、主な原因と対処法を ご紹介いたします。 1.外部からの水の浸入:雨水が外壁や地盤から侵 …

梅雨入り前に備えるための具体的な雨漏り対策

雨漏りと結露は見間違う場合もあります。 まだ少し早い話だと思っていてもすぐにやってくる梅雨時期ですが、 結露対策は何かしていますか? 換気と除湿が効果的なのですが、 その効果が十分期待できる機能のひとつに屋根の棟換気があ …

屋根塗装相談で確認すべき施工内容と耐久性

M様から屋根を塗装したいということで連絡をいただきました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであると 思っておられるようでした。実は塗装はそれ以外にも利点はいくつかあります。 1.屋根の保護:古い屋根は、 …

春先に行う谷樋メンテナンスが有効な理由と効果

春の時期は気候も安定しており、晴れ間も多く、梅雨や台風前として屋根のメンテンナスを行く方は少なくありません。 屋根の調査を開始させて頂といくつか経年劣化が進行している箇所があっても早期発見であれば、雨漏り発生は未然に防ぐ …

瓦屋根修理で確認すべき劣化箇所と補修の方法

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

錆が進行することで起きる経年劣化と修繕の必要性

お住まいのメンテンナンスをしたいとご連絡を頂くことは良くあります。 当初は、屋根の点検のみでも到着し確認すると様々な劣化が発覚することは少なくありません。 中でも、屋根だけではなく外壁の錆などは多い事例の1つです。 この …

ベランダ手すり部に発生した浸水補修の実態

J様から、ベランダの手摺部から漏水がある、とのご連絡 をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたため、腰壁の …

雨漏り修理の相談から施工に至るまでの流れ

雨漏り修理に関するトラブルを回避する例を挙げてみようと思います。 以前あったご相談で、ご自宅の雨漏りを大手の有名なリフォーム会社に依頼したところ 屋上に問題がある、との判断にて、大きな金額をかけて屋上の防水工事をしたとの …

漆喰詰め直しで屋根防水性を高める施工ポイント

先日、U様邸へ屋根の調査へ行って参りました U様邸は瓦屋根のお宅になります。 早速確認してみると漆喰の劣化が目立ちました。 屋根の上で、瓦の下の漆喰が粘り気がなくなりポロポロと剥がれている状態で、転がっている状態でした …

原因特定が難航した雨漏り修繕と改善の流れ

昨日の続きになります。 T様のお宅では、他に雨漏りの箇所は見当たりませんでした。 ロフト内の壁は、内張りがなく、天井もないため、 雨漏りすれば一目でわかる状態なのです。その中で約 6時間もわたって繰り返し散水を実施したの …

塗膜剥がれが建物全体へ及ぼす悪影響と防止策

外壁だけではなく、屋根の上のも塗膜でしっかりガードされています。 しかし、この塗膜ば経年劣化により、剥離してしまうので塗装し直しのメンテナンスが必要です。 屋根や外壁の塗装剥がれを放置し続けると、お住まいに大きな被害をも …

部分補修で対応可能な雨漏りと施工判断の基準

雨漏り=屋根全体を葺き替えしなければいけない、 と思っている方も多いと思いますが、 実際は屋根修理と言っても、部分修理で対応できる場合も多いのです。 新宿区O様邸で雨漏りが発生し、屋根の葺き替えまではできないが、 部分修 …

原因特定が難航した雨漏りを改善するための調査法

T様から浸水箇所も漏水箇所も見当たらないのに 雨漏りの形跡があるということで、連絡をくださいました。 T様のお宅は、新築から数年しかたっていない木造住宅です。 すでに施工会社に連絡して、直上の屋根材(溶融亜鉛メッキ鋼板) …

依頼から始まる屋根修理の流れと施工内容

一般に屋根修理 とは、原因や内容によって工事の方法は様々あります。 古くなった屋根全体をリフォームする場合や、塗装のみを行う場合。 または台風などによる被害で部分的に修理をする場合など 目的によって工法や費用も異なってき …

雨樋調査で早期に進める梅雨前の予防対策

下から見上げて、雨樋に歪みとズレが確認されることは有りませんか? 屋根の上や外壁は問題はないことも有り、雨樋自体の劣化が進行している場合があります。 そういう場合は雨樋の修理だけをする事になります。 なぜ、雨樋がずれたり …

複雑な防水処理が必要なベランダ劣化の実態

紫外線や風雨に直接さらされている環境はベランダですが、 その形状が手すりの上部に位置する笠木や排水口、 外壁と防水層の取り合いなど、 様々な防水処理を必要とする箇所が混在しているため、 屋根と同様に非常に雨漏りしやすい場 …

天窓からの雨漏りを防ぐための診断と施工手順

W様から連絡がありました。 天窓から水滴がしたたり落ちるということです。 W様のお宅は、築10年を超える木造住宅です。 調べてみると、トップライトの 立ち上がりコーナーの下葺材の施工不良、捨て水切りの施工不良が 主な原因 …

春に行うトタン屋根メンテナンスの効果と利点

築15年も経過するとトタン屋根造りのお宅も確認してみると、全体的に色褪せと瓦棒の劣化が確認されることが良くあります。 現在では、錆びにくいガルバリウム鋼板を使用することが多くなりましたが、まだまだトタン屋根の多くは亜鉛鉄 …

豪雨や雹害に備える屋根外装ディテールの工夫とは

先日降った突然のヒョウに驚かれた方も多いと思います。 そんな異常気象に毎回ドキドキしている日野市のT様にお話を聞きました。 雨漏りは頻繁にするわけではなく、 次に雨が降っても雨漏りしないかもしれない、 雨降りの時に100 …