[春の強風による雨漏り対策]>日野市
先日の強風で屋根材が破損して困っていると 日野市のT様よりご相談を受けて調査に行ってきました。 春は突然の強風が吹く事があり、屋根修理のご相談を多くいただきます。 屋根は強風で一番被害をうけやすい場所です。 軽い屋根材は …
先日の強風で屋根材が破損して困っていると 日野市のT様よりご相談を受けて調査に行ってきました。 春は突然の強風が吹く事があり、屋根修理のご相談を多くいただきます。 屋根は強風で一番被害をうけやすい場所です。 軽い屋根材は …
コロニアルとは? 「スレート」という屋根材の商品名のことです。 セメントと繊維質を混ぜ合わせて薄い板状にした屋根材のことを「スレート」と呼びます 「スレート」という屋根材の商品名を「コロニアル」と呼ぶ製品会社もあるため、 …
屋根の調査? 今、何も屋根のことで心配は無いけど必要なのでしょうか。 と言うお問い合わせをいただいたのは品川区のAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないと思います。 …
杉並区のT様から雨漏りの連絡がありました。 T様のお宅の小屋裏を調べてみますと、断熱層に張った防湿シートに 大量の結露水が付着しているのを見つけました。 この原因は通気層を設けていなかったために野地板合板などから発生した …
4月は日中は暖かいのですが、夜になると冷えるような、 寒暖差が激しくなりやすい時期です。 ベランダは紫外線や風雨を受け、常に厳しい環境にさらされています。 湿気や温度差によって防水層が劣化し、 床や壁が収縮して亀裂が入り …
トタン屋根のメリットの1つとして、部分修理が可能なことが挙げられます。 それは雨漏りしている瓦棒の交換です。 この瓦棒は放置し野地板や回りの屋根に雨漏りが進行していなければ部分修理が可能なことがほとんどです。 メンテンナ …
先日、江東区にお住まいのR様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました R様邸へ瓦屋根で漆喰を取り扱った屋根になります。 到着し確認したところ、経年劣化により漆喰がスカスカになっているのが分かりました。 日本瓦は基本的には …
中野区のM様邸で1階トイレの窓付近から雨漏りするとのご連絡を受けました。 屋根を調べてみると雨樋に亀裂が入っていました。 雨樋が集水の機能を果たせなくなって雨水が室内に侵入してしまったのです。 早めに気づけば雨樋の交換だ …
港区のT様から雨漏りの連絡がありました。 早速小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが 原因だと分かりました。 天井断熱でも、屋根断熱と同様5層(※)を明確に区分して計画することは重要です。 ただ …
ここ数年は梅雨時や台風時以外にも自然災害による家の被害が取りざたされています。 しかし、その時は心配はしたものの、まだそこまでは、 と思っている方が大多数かと思います。 そこで 例えば 屋根からの雨漏り と聞くと、実際な …
庇をメンテナンスした際に劣化が進行していることが良くあります。 意外と見落としがちで忘れられている庇ですが、劣化してしますと雨漏りし繋が危険があります 庇が付いていると雨から外壁を守ることができる為、庇が取り付けられてい …
新宿区E様はサッシの下部分に雨染みがあるので雨漏りが心配だとの事でした。 2階窓近辺を調べてみると外壁の下地板に雨水の垂れた跡が見られます。 しかし窓と外壁の取り合いに隙間やヒビは見られず、 すぐ上に位置するバルコニーも …
昨日の続きになります。 G様に設計図面をみせてもらったところ、図面上は建物の全周にわたり、外壁材と破風板水切りの間に隙間を確保していました。しかし、実際には全周にわたって隙間を密閉していたのです。これは珍しいことではなく …
雨漏りといえば? 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。 室内なのに? ではいったいこの雨水はどこから来ているのでしょうか? まず水の侵入口と …
昨日の続きになります。 雨水の浸入口として野地板裏面と破風板の隙間を最初に疑いました。 そこで棟を下から見上げてみたのですが、野地板の裏面は露出していませんでした。 破風板水切りで隙間をしっかりカバーしてありました。 と …
春の強風で屋根材やシャッターが突風で歪むなどの被害が出ています。 異常気象が話題になる近年では季節の常識に関係なく、 大雨、大雪、台風、竜巻などがいつ発生するか分からない状況でもあります。 突風の影響で屋根調査のご連絡が …
暖かくなると排水溝の臭いや虫が湧いてこないように気になり、室内の水回りを大掃除することも増えますよね 本日はベランダの排水溝も詰まりを放置してはいけない原因を少しご説明させて頂きます!! ◆ベランダの排水溝つまりうを放置 …
屋根の葺き替えの件で品川区のW様からお問い合わせがありました。 屋根の葺き替え(張り替え)工事は、面積や形状、劣化状況によって多種多様ですのでご紹介したいと思います。 この工事には大きく分けて2つの方法があります。 今の …
港区のG様から雨漏りの連絡がありました。G様は、新築間もない戸建て住宅にお住まいです。屋根は ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を用いた片流れ屋根です。 軒の出が小さい、今流行の軒ゼロ住宅で縦ハゼぶきで納めてい …
気づいたら、 「屋根や外壁の錆がどんどん広がってきている・・・」と思うことがありませんか? 錆は、しっかりメンテンテナンスをしてあげないと、広がり続ける習性が有ります。 屋根や外壁で広い範囲で錆が発生していると、雨漏りに …
日野市のK様邸では窓から見える屋根が欠けているのが気になっていました。 調査してみると屋根材が欠けて浮いており雨水の侵入が確認できます。 屋根は経年とともに撥水効果が低下し、 水を吸収してカビやコケが生えてしまうのです。 …
足立区の集合住宅では陸屋根のヒビが広がって、 これから先の雨漏りを心配されていました。 屋根のない屋上の事を「陸屋根(りくやね)」といいます。 鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は陸屋根になります。 木 …
桜の季節も関東は終わりに近づいてきました このまま季節も変わり、あと2,3か月で梅雨に入ります。 春のうちに早めに対策することをお勧め致します!! なぜならば・・・ 連日雨の日が続く梅雨時期は、突然の雨漏りで困ってしまう …
昨日の続きになります。 K様から弊社に相談が来ましたので、さっそくK様邸を調査してみると、 使用している骨組の寸法などは図面通りでした。 しかし、床下の骨組や床材料の取り付け方など、実際にみることができない 部分に不整合 …
築年数10年、15年、20年などに建物メンテナンスを考えるものです。 いま雨漏りがあるわけでなくても定期的にメンテナンスする事で、 部分的な修繕で食い止める事ができます。 中野区C様邸の屋根調査にて、 普段は見えなくて気 …