
スタッフより
昨日の続きになります。
最初に雨の侵入箇所として疑われたのは、野地板の裏側と破風板との隙間でした。 そのため、屋根の棟部分を下から目視で確認しましたが、野地板の裏側は外側から見えないように施工されており、露出している様子はありませんでした。しかし、屋根端部の縦ハゼ葺きに使用されている唐草板金の途切れ目に目を向けると、微小ながら隙間が空いている箇所が確認できました。
本来、棟部に板金を張り付ける際は、継ぎ目シーリング材を打ち、防水性を高めるのが一般的な施工方法です。 今回のように唐草板金を使用する場合でも、同様に継ぎ目シーリング処理をじっくりなど、丁寧な雨仕舞が求められます。雨仕舞には一定の配慮をしていることは留意しましたが、板金間のほんの小さな隙間からの雨水浸入までは完全に防ぐことができなかったです。
また、この住宅の外装は全体的にガルバリウム鋼板で仕上げられており、外観はスタイリッシュで洗練された印象を与えられます。このままでは、屋根裏の通気性が確保されず、将来的には結露の発生や内部のカビの繁殖、さらには室内にカビ臭が広がるような問題に繋がる可能性があります。明日に続きます。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。