
スタッフより
渋谷区の賃貸アパートのオーナー様から、改修工事の一環として
屋上の防水工事を依頼されました。
「採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件を現場で整え
なければならない」というのが現在の基本的な考え方です。しかし、
建築現場は常に自然環境に対応しながら工事を行う必要があるため、
採用する材料・防水層が要求するすべての施工条件
を整えることは非常に難しいです、というより不可能に近いと感じています。
防水工事は、昔のように指定された仕様書通りに防水層をつくれば
よかった時代と異なり、近年では下地、防水層、納まりおよび仕上げ
まで一括して考えなければならないのです。防水層だけが要求品質を
満たしていても防水工事としての性能は確保できません。
したがって従来の「採用する材料・防水層が要求するすべての施工
条件を現場で整える」という考え方から、「現場が主役」という
考え方にすべきでしょう。分かりやすく言うとには施工現場が抱える問題を優先して、採用する材料、防水層、工法および仕上げなどを選ぼうと考えなければ
確かな防水性能は確保できません。いわばそう考えるとまた、防水工事には「適切」という答えはありますが、何が正しいかはケースバイケースになります。
常に臨機応変、現場の状況に適した方法で対処すべきでしょう。
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。