
スタッフより
渋谷区のU様から雨漏りの相談を受けました。
U様のお住まいは木造3階建てで、調べてみますと、雨漏り箇所は
軒天井と外壁の納まり部分のようです。
軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りは、3階建て住宅には
珍しくない現象です。3階建て
になると吹上が予想以上に激しく、軒天井と外壁を突き付けただ
けの納まりでは、雨漏りを防止できないのが原因です。防止するには軒
天井と外壁の間に先張りの防水シートを張って、外壁の防水シート
と連続させる方法が良いでしょう。しかし、そこまでしなくても雨漏り
しないだろうと高をくくる職人さんが多く、被害の件数は
一向に減る気配がありません。
また、屋根裏換気のために軒天井に取り付ける通気口も雨の浸入
箇所になったりします。特に不燃ボードに穴をあけた通気口は、ボード
の面積が広いため、吹き上げた雨が入りやすいのです。樹脂製や
金属製の幅の狭い通気口を軒の先の方に取り付けることが防止策
になるのです。木造3階建てはたとえ構造的に問題がなくても雨漏り対策
がおろそかになっているケースが少なくありません。
木造4階建てでは、3階建てよりもさらに厳しくなる吹き上げにも
耐えうる雨仕舞が必要になります。
ですので、雨漏り対策の決め手がないまま安易に木造の高層化を進めるのは
感心しません。
ご相談だけでもお気軽にどうぞ!
ドローンによる屋根点検も好評です!
メールアドレス http://www.lovestyle-tokyo.com/form/
フリーダイヤル 0120ー494ー978
ご連絡お待ちしてます。