世田谷区でサイディング部の雨漏り修理 -1-
世田谷区のI様から、2階サッシ脇の壁紙に 黒カビが発生しているで雨漏りではないか、という相談がありました。 築4年だそうですが、施工した工務店は倒産しているということで 弊社を訪ねたそうです。 早速調べてみますと、南免に …
世田谷区のI様から、2階サッシ脇の壁紙に 黒カビが発生しているで雨漏りではないか、という相談がありました。 築4年だそうですが、施工した工務店は倒産しているということで 弊社を訪ねたそうです。 早速調べてみますと、南免に …
現在も人気のトタン屋根ですが、何故雨漏りをしたりするのかご存じでしょうか? ◆トタン屋根とはどんな屋根?? ・亜鉛メッキ鋼板で出来ており、亜鉛でメッキ加工された鋼板のことを呼びます。 簡単に言うと鉄の合金のことです。 ・ …
先日の雪の後に中野区のF様より雨漏りのご連絡をいただきました。 屋根の上の雪は降って2~3日して雪解け水に変わるので、 雪による雨漏りや屋根修理のご相談が集中するのです。 雨漏りは、今までの経験で屋根や外壁やサッシなど不 …
東北地方では大雪のため様々な被害が出ています。 関東でも先日の雪の影響で雨漏りについてのお問い合わせが増えています。 新宿のA様邸では今まで一度も雨漏りをした事がありませんでしたが、 積雪があった翌日になって壁の雨染みに …
雨漏り発生NO1と言われている部位をご存じでしょうか? それは、屋根の上に有る『谷樋』と言われている部分になります そもそも谷樋って何処? と思う方も多いかと思います。 谷樋とは、屋根と屋根が合わせる部分に取り付けられた …
先日、所沢市にお住まいのF様邸へ屋根のメンテナンスに行って参りました F様邸はトタン屋根のお宅になります。 到着しすぐに目に付いたのが、トタン屋根の経年劣化でした。 劣化が進行し塗装剥がれが起きている状態でしたが、まだ酷 …
先日東京にも雪が積もり、大田区のT様から雨漏りの相談をいただきました。 雪で雨漏りするの?と思うかもしれませんが、 屋根に雪が積もった後は日光に当たりジワジワと溶け出します。 その時に屋根に長時間、雪や氷が溶けた水が溜ま …
雨漏りは屋根が原因だと思い込んでいる方は多いと思いますが、 外壁のヒビや破損、または地震や電車、車などの震動による変形や反り、 クギ穴などからも雨水は侵入してきます。 足立区のS様より雨漏りのご相談を受けました。 以前に …
昨日の続きになります。 笠木周りの具体的な納め方についてご説明いたします。 先日のブログで述べた通り、要点は2つあります。 1つは手摺壁内部への浸水を極力防ぐことです。 もう一つは、たとえ水が入ったとしても、湿気を外部に …
玄関に雨漏りが発生したと中野区F様よりご連絡いただきました。 調査をした時に疑った通り、 玄関の屋根にもなっている2階バルコニーの笠木から雨水が侵入していました。 笠木は立ち上がりの壁の上に被せた板金の事ですが、コーナー …
昨日の続きになります。 もう一つ、笠木まわりの防水対策を考えるうえで大切なことがあります。 支柱を立てる場合の浸水リスクです。これまでの雨漏り修理の経験から 支柱の有無によって浸水リスクの度合いがかなり変わってくると見て …
なんと雨漏りを発見してしまった! では対処方法は? まずどうしたら良いのでしょう。 慌てるそんな時のための対処をお伝えいたします。 まず、1番は 施工者へ相談する です。 建築が10年以内であれば、初めに施工者へ相談です …
新宿区T様よりサッシからの雨漏りに困っているという2階建て住宅の調査。 原因は窓の上にある下屋根で、板金の劣化やサビ、施工不良によって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、防水テープに浮きが生じ …
昨日の続きになります。 手摺壁の天端の施工は、下地木材の上に防水紙を張り、その上に 固定金具をビスで留めつけて、最後に笠木を被せます。天端に ビス穴を開けるので、その穴から内部に浸水する可能性が最も高いです。 そのリスク …
大田区の集合住宅より雨漏りのご相談をいただきました。 こちらは築25年になるためメンテナンスの時期という事で、 屋根・雨樋・外壁塗装の改修工事を行います。 築25年ともなると屋根材や外壁にも劣化が見られ、 雨樋も歪んで雨 …
日野市のC様邸で雨漏りがあるとご相談いただき調査。 屋根の改修と一緒に外壁塗装もご希望だったのですが、 ご家族で話し合った際に、隣家との間が狭くても作業できるか話題になったそうです。 心配されていた間隔ですが約50cmあ …
世田谷区のS様から雨漏りか結露か分からない現象が起こっていて 困っているとの相談をうけました。 雨水の侵入は、「雨漏り」と「浸水」に大きく2分されます。 雨漏りとは、主に野地板の上に屋根材と防水材を施工した際、 雨仕舞の …
新年になり乾燥する日が続くと、雨が降らないうちにと屋根修理のご相談が多く寄せられます。 足立区K様より雨漏り調査のご依頼で伺うと、サッシの上からの雨漏り跡が見られました。 軒天から雨水が侵入しサッシから雨漏りが発生したの …
昨日ブログで紹介したケースの類似事例が斜面地に立つマンション です。港区のM様は東南向きの斜面に建つマンションに お住まいです。北西側に位置する玄関のカビにずっと悩まされています。 斜面と建物に挟まれた空間が日が差さず、 …
港区のJ様から雨漏り&結露のことで困っているとの連絡をうけました。 J様のお宅は中層マンションです。 調べてみますとアルコーブに面した部屋の結露が酷いことが分かりました。 アルコーブが冷気だまりになっているのにもかかわら …
杉並区のY様から雨漏り修理の依頼がありました。 雨天でない時でも屋根のケラバから水滴が落ちるというのです。 こういう場合はたいてい野地板の含水に起因するものが多いです。 野地板の含水というのは、必ずしも住まい手がすぐ気づ …
世田谷区のK様から、天井にカビが発生しているので雨漏りしているのでは ないかという相談がありました。 K様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 天井面が特に酷いということでした。実は、数か月前に他の …
弊社のホームページをご覧になった、藤沢市のA様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ちょっとはがれかけたサッシ周りの壁紙がずっと気になっていたらしく、 恐る恐る見てみると、しっと …
築10年、15年、20年、25年など、 キリがよい築年数に建物メンテナンスのご相談をいただくことがよくあります。 定期的にメンテナンスする事で部分的な修繕で雨漏りを防ぐ事ができます。 日野市のM様からメンテナンスのご相談 …
昨日のブログの続きになります。 知人の工務店では、2019年7月以来、2棟の戸建て住宅でAHPCⅡ をパラペットの天端に導入しました。 最近は異常気象で暴風雨が増えているので、パラペットの雨仕舞には気を 使っていそうです …