杉並区で北側寝室の雨漏り修理
杉並区のA様から引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのことで相談がありました。 A様は築20年超の中古マンションにお住まいです。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみる …
杉並区のA様から引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくて カビまで発生して困っているとのことで相談がありました。 A様は築20年超の中古マンションにお住まいです。 そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみる …
大田区A様より天井に小さなシミを発見した事から、 内部のカビやシロアリの被害を心配して雨漏り調査のご依頼をいただきました。 天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いですが、 それは建物内部に留められな …
世田谷区のJ様のお宅は2階建ての在来軸組工法です。 住み始めて間もなく1階寝室のクローゼットの天井にシミが 発生し、しばらくするとカビも生えてきたというので弊社に 相談することにしたそうです。 調べてみますと、その問題 …
足立区N様邸で1階のサッシ付近から水が落ちてきて困ってるとのご連絡を受け、 調査に行ってきました。 サッシメーカーに連絡してサッシの不具合を見てもらった際には問題ないと言われたそうです。 外壁に確認できる亀裂や隙間などは …
世田谷区のアパートのオーナー様から 屋上に亀裂が生じている箇所があるので調べて欲しい、と依頼を うけました。そのアパートは鉄筋コンクリート造で屋上は緑化されています。 屋上緑化や屋上庭園は、殺伐とした都会の景観に彩りを添 …
何件もの雨漏り修繕を行ってきた場所にベランダがあります。 紫外線や風雨に直接さらされるという環境と、 手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、 様々な防水処理を必要とする箇所が混在しているため、 …
港区のH様から雨漏りのご相談がありました。 H様のお住まいはプレキャスト板壁構造のマンションです。漏水箇所は1階 住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみますと同じ位置にある2階と 3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露に …
冬から春は1年の中で雨降りが少なく、雨漏りに結びつかないと感じる時期です。 梅雨どきや台風のあとは雨量の多さや屋根の破損などの映像を見る機会も多く、 ご自宅の屋根について考える事もありますが、 ことさら冬となると雪でも降 …
杉並区のT様から相談がありました。 注文住宅を発注する際に雨漏りがしにくい家にしたいとのことでした。 実はT様が以前住んでおられた古家は幾度となく雨漏りがあって 大変だったのです。 そこで雨漏りしにくい家のポイントを挙げ …
ステイホームで外出ができない時期が続くと、 身の回りを快適に過ごしたくなり、 自宅の片づけや修繕をする方も増えました。 ここ2年くらいは断シャリがブームになっており、 それもステイホームがきっかけになっているようです。 …
杉並区のT様から雨漏りのご相談がありました。T様のお宅は木造3階建てです。 実は3階建て住宅ならではの雨漏りトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。 この原因は3階建てになると吹上が予想以 …
日野市O様邸の雨漏り調査をしたところ外壁が原因と判明しました。 O様は雨漏りは屋根からだけと思っていたそうですが、 外壁が原因で発生する雨漏りもあるのです。 屋根と同様に外壁も風雨や直射日光、寒暖差を受けて劣化してきます …
昨日のブログの続きです。 外壁表面の温度上昇に従い、通気層内の温度も上昇します。さらに、通気層の 閉塞など、複合的な要因が加わると事態は一層悪化します。そうした事態を避けるためにも、 弊社では、単層構造の透湿防水シートを …
昨日のブログの続きです。 シートの破れを調べたところ、温度上昇によって劣化したことがが原因であることが 想定されます。なぜなら、同様のケースを何件か経験しているからです。 温度上昇が原因である場合、劣化状況に1つの共通点 …
中野区M様邸で雨漏り調査を実施しました。 きっかけは室内がカビ臭かった事で雨漏りを疑ったそうですが、 まだまだ外が寒かった事もあり、湿気があるのは結露のせいだと思い込み、 ご依頼をいただくまで時間がかかってしまったとの事 …
コロナ禍から2年になって以降は防災意識も高まるなか、 気候も暖かくなって住宅の外にも目を向け始める方も多くなり、 雨漏り調査のご依頼が増えてきました。 新宿区Y様邸からも雨漏り調査をお願いしたいとご連絡いただきました。 …
八王子市のN様からバルコニーから雨漏りがあるとのことで連絡がありました。 雨漏りの部位のほとんどが屋根ですが、その他の部位の雨漏りも少なくありません。 その一例としてバルコニーからの雨漏りが増えてきています。 バルコニー …
ここのところ、暖かいのか寒いのか。。。 繰り返しばかりで体調を崩す方も多いと聞いています。 実は家だってそうなんです。 というのも 雨漏り修理に関するトラブルが相変わらず少なくないので、 トラブルを回避する例を挙げて見ま …
昨日の続きになります。 結露が発生するのは壁内だけではありません。通気を確保できている床下でも 起こることが多いです。1階の床面積が広い住宅の 中央部付近では、特に空気が滞留しやすいのです。真夏に 床下に入ると、こうした …
軒天は外壁から出た屋根の裏側の部分で、 見上げる形にならなければ目につく事もない場所です。 屋根の下部分なので、雨水には当たらないし紫外線も受けないので、 劣化しないと思われるかもしれませんが、 台風の時は雨が吹き上げ外 …
昨日の続きになります。 E様のお宅でカビが繁殖した大きな理由の一つは、、 夏季の温度や相対湿度の上昇です。例えば、東京の相対湿度は、 気象庁によれば、ここ10年ほど上昇傾向にあります。 湿度が上昇すると、エアコンを入れる …
雨漏りと聞くと、室内にバケツを置いて、 天井からの雨粒を受けているシーンを思い浮かべる方も多いと思いますが、 一言で雨漏りと言っても原因は様々あります。 私たちの所に雨漏り修理でご相談いただく多くは、 屋根、ベランダ、雨 …
杉並区のE様から雨漏りの可能性を感じるので調べて欲しい、との連絡が ありました。E様のお宅は、築10年の木造住宅で大量の黒カビが発生しているのだそうです。 黒カビは2階の壁に集中的にありました。 そこで、原因は小屋裏にあ …
新宿区のF様邸で雨漏りが発生し調査に行って来ました。 雨漏りがしてきたのでご自身でコーキングしたあと、 しばらくしてまた雨漏りが始まったという事でした。 今はインターネットで大抵の事は調べられますし、 ホームセンターのD …
渋谷区のW様のお宅は、築25年程度の木造住宅です。雨漏りが気になるというので 伺って原因を調べてみました。水切り部に土、埃が詰まり、雨水が 水切りからあふれ、水が屋根材の表面に流れ出し、釘穴まで水が伝わ っていました。化 …