屋根修理[雨漏りが発生する前に]>中野区
屋根修理と言っても雨漏りしてからやればいいと、 中野区のM様は考えていたそうですが、 安心して暮らしていくために屋根の定期点検は重要になります。 雨樋の破損など分かりやすい修理はもちろん、 普段は見えない屋根に雨漏りなど …
屋根修理と言っても雨漏りしてからやればいいと、 中野区のM様は考えていたそうですが、 安心して暮らしていくために屋根の定期点検は重要になります。 雨樋の破損など分かりやすい修理はもちろん、 普段は見えない屋根に雨漏りなど …
雨漏りは予期せぬ時に始まり、 それ以降は雨漏りが自然に止まる事はありません。 新宿区のS様は住宅を建てた施工会社に 雨漏り修理を何度頼んでも雨漏りが止まらず、 雨が降るといつも憂鬱になるとストレスを抱えていらっしゃいまし …
港区のA様から、スレート屋根が劣化して雨漏りするので調べて欲しい、 との依頼がありました。早速調べてみますと まず、「棟包み板」が緩んでいることが分かりました。 ここが雨漏りの原因の一つでしょう。それから、 スレート屋根 …
住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。 屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、トップライト、 煙突、ベランダ笠木、下屋取合い、ドレン配管、シャッターボックス、 出窓サッシなど、 実は目につく …
杉並区のH様は4階建ての重量鉄骨造のマンションの1階にお住まいです。 H様のお宅はキッチンに雨漏りがあるとのことで連絡をくださいました。 その上階2階、3階には雨漏りが無いということでした。 よくよく調べてみますと、屋上 …
昨日のブログの続きになります。 通気層の役割は大きく分けて2つあります。ひとつは外壁側から侵入した 雨水を止水面で受け止め、排出する役割。もう一つは、室内側から 生じた水蒸気を外へ排出し、壁内結露を防ぐ役割です。 外部か …
季節が変わって寒くなると年内に雨漏り点検を済ませたいと、 雨漏り修理のお問い合わせが増えてきます。 大田区のY様は季節を問わず窓付近が結露するので、 窓付近が湿っているのに慣れてしまったというお話でした。 そのため窓の上 …
弊社は杉並区の雨漏り修理の現場をたくさん手掛けてきたわけですが、 最近築浅物件の雨漏りが少なくないのでその原因は何かと考えるようになりました。 そして考えた結果、そのその新築の際に雨漏りに対する基本の施工がされて いない …
日野市のH様から室内に雨漏りのような湿気があるので 雨漏り点検して欲しいとご連絡いただきました。 さっそく現地調査に伺い調査してみると、 H様が心配していた雨漏りではなく、 コンクリート打ち放し住宅の結露である事が分かり …
足立区のC様より、室内がカビ臭いが 雨漏りではないかとご相談いただきました。 ジメジメしてると感じたのは1年前だったそうです。 湿気が多い日本では台風や梅雨もある事で、 天候や季節による結露や湿気だと思い込んでいたところ …
八王子市のM様から、雨漏りの連絡をいただきました。 M様によれば雨漏りは瓦の隙間からではないか、とのことでした。 M様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造住宅で …
渋谷区のN様から雨漏りの連絡がありました。 バルコニーの床の外壁立ち上がり部から雨水が侵入し、2階の 床が湿るとのことでした。調べてみますと、バルコニーの床 から外壁の立ち上がり部までFRP防水がなされていたのですが、 …
近年では商業施設のビルやマンションの屋上を活用し、 緑化して休憩できる庭園にする事も増えました。 屋上がある構造の一般住宅も人気があります。 庭を設けられない都心でも限られた居住スペースで屋上を利用し、 ガーデニングや家 …
世田谷区のS様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。 サッシ回りからの雨水の侵入に長い間悩まされているとのことでした。 調べてみますと原因は、 モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入した事 …
港区のF様は、築3年の軽量鉄骨造ユニット住宅にお住まいです。 最近築浅物件での雨漏りが多いことに気づかされています。 F様の場合は、1階と2階の天井部分に雨漏りが見られるとのことでした。 さらに床下への漏水もありました。 …
雨漏りの修復材料は簡単にホームセンターなどで手に入ります。 在宅時間が増えた事もありDIYした方も多いと思います。 しかし雨水の入口と出口を間違えると水の通り道が変わってしまい、 出口を塞いでしまうと雨水が建物内部に侵入 …
日野市のU様邸で雨漏りにお困りとの事でご相談いただきました。 窓付近から雨漏りが発生したためサッシメーカーに連絡して、 サッシの調子を見てもらったという事ですが不具合は見つかりませんでした。 その際に窓枠のコーキングをや …
足立区F様邸ではベランダのメンテナンスを検討中とご相談をいただきました。 ベランダの床部分に黒い染みを発見して消えなくなってきたという事です。 調査してみると床の防水層に亀裂があります。 他にも腰壁の立ち上がり部分に隙間 …
雨漏り調査には絶好のシーズンになりました。 雨漏りを防止には日頃のセルフチェックが効果的です。 雨水によるシミ、コケやカビ、剥がれなどは分かりやすい例ですが、 普段の生活で目にしない場所は少しの不具合では気づかない事が多 …
私たちは屋根改修後に不具合が出ていないか、 お客様にご連絡して確認作業を行っています。 屋根修理でお伺いした足立区のE様から、 シャッターが劣化して、先日の台風の際に雨水が入り込んで来たと ご相談いただきました。 DIY …
中野のN様から雨漏りのご相談をいただきました。 雨水の入口はサッシ周りで、 サッシ周辺には雨漏りに繋がりやすい原因がたくさんあります。 外壁とサッシの境目部分のコーキングの劣化やひび割れは、 経年劣化だけでなく地震の揺れ …
新宿区の集合住宅で屋上の雨漏り点検を行いました。 屋上は屋根がないうえに平坦で、先日の台風のような豪雨や強風、 紫外線の影響を直接受ける部分でもあり雨漏り相談が多い場所でもあります。 また床部分にあたる防水や排水口、笠木 …
一般的に雨漏りと言えば屋根の不具合からと思ってしまいますが、 外壁からの雨漏りは防水層で食い止められ、 自然乾燥してしまえば住人でもなかなか気づかず 発見が遅くなるケースが多いのです。 大田区のB様邸で壁紙に雨染みが発生 …
雨漏りと言えばすぐに天井から水滴が垂れてくるイメージを 持っている方も多いと思いますが、そうとは限りません。 晴天が続いていたなど条件が揃い、 雨水侵入の場所や水の量によっては自然に乾いてしまう事もあるのです。 雨降りが …
ベランダの手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。 足立区のE様より雨漏りのご相談をいただき調査したところ、 手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 E様も手すり部分から雨漏りと聞いて …