サイディング不具合で発生した雨漏り修理
昨日のブログの続きになります。 今回のケースのような場合、弊社の見立てではサイディングの 張替えがベストなのですが、予算の関係でシーリング材による 応急措置を希望されるお客様も少なくないです。 しかし、今回はすでにシーリ …
昨日のブログの続きになります。 今回のケースのような場合、弊社の見立てではサイディングの 張替えがベストなのですが、予算の関係でシーリング材による 応急措置を希望されるお客様も少なくないです。 しかし、今回はすでにシーリ …
雨が何度かあった後、とうとう雨漏りを発見。 そのあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は、正しい原因を特定で …
近頃はホームセンターやインターネットで色々な道具がすぐ手に入るため、 ステイホームと言われ始めた2年ほど前からは特に、 DIYで雨漏りを修理しようと試みる方が増えています。 新宿区のN様もご自身でコーキングを施して 雨漏 …
杉並区のN様から雨漏りがあるので見て欲しい、との連絡がありました。 N様のお宅は、築18年の2階建ての木造住宅です。 瓦の切妻屋根で軒の出は50cmほどありました。 近年は軒ゼロ住宅ばかりですから、この点は雨漏りがしにく …
日が暮れるのがすっかり早くなってきてしまい、夜が冷え込む日が増えて参りました 寒いのは嫌ですよね お住まいのメンテンナンスはお済でしょうか? 先日、所沢市にてベランダ防水加工の塗りなおしに行って参りました ベランダ防水も …
塗装してメンテナンスは行っているのに雨漏りして困っていますと、 大田区のK様よりご相談を受けました。 見た目は綺麗に再塗装して劣化もしていない様子ですが、 心木部分を見てみると心木がスカスカになり、 心木を留めるクギが錆 …
渋谷区のK様より、雨漏りの連絡が入り伺ってまいりました。 K様の屋根は瓦屋根です。外観を点検したところ、防水シートが露出して 劣化してある部分を見つけました。 屋根からの雨漏りで多い原因は、瓦のずれや、割れの他に防水シー …
雨漏り調査で伺った日野市のH様邸でベランダからの雨水侵入と判明し、 防水層を工事させていただく事になったのですが、 突然の豪雨で洗濯物が雨にぬれてしまった経験があり、 ついでにベランダに屋根を付けて欲しいと要望がありまし …
これから寒さも厳しくなり冬本番がやってきます。 一昨年、関東にも雪が積もった時期には 足立区からも雨漏りの相談がありました。 あまり雪に慣れていない地域にお住まいの方は、 雪で雨漏りするの?と思うかもしれませんが、 屋根 …
気温の寒暖差も朝昼晩と大きくなり、身体も少しお疲れになる季節の変わり目ですね 今年もあっという間に残すところ1ヶ月半を切ってしまいました 年末に向けて、お部屋の中の大掃除も大切ですが、お家の外もメンテナンスしていますか? …
先日、調布市にお住まいのT様邸へ、屋根の雨漏り調査に行ってまいりました 今回は、久々のメンテナンスなので、特に雨漏りが最も多いと言われる谷樋を念入りにさせて頂きました。 実は、谷樋は雨漏り箇所No.1と言われているのをご …
増築などのリフォームは既存の古い住宅に新しい物体を取り付けるので、 その境目の接合部分が弱点になり雨漏りのリスクが高まってしまいます。 大田区のF様より雨漏りにお困りという事で伺いました。 3年前に住宅を増築しており、そ …
世田谷区のF様から 屋内の湿気が酷くて居室の壁紙が剥がれてしまうので 雨漏りではないか、という連絡をいただきました。 調べてみますと、雨漏り箇所は屋根ではないことが 分かりました。屋根以外の外壁等を調べますと、外壁タイル …
渋谷区のF様からベランダの手摺部分から漏水があるとの連絡を 受けました。F様の言われたベランダの手摺というのはの「笠木」という 部位になります。 笠木とは、塀、手すり、腰壁、パラペットなどの頂部に施工する仕上げ材の こと …
足立区K様邸で雨漏りが発生したとご連絡を受けました。 1階のキッチン窓付近から雨水が染みており、 外壁塗装が剥がれて浮いている事を確認しました。 そこから雨水が侵入してしまったのです。 ではなぜ外壁塗装が剥がれて浮いてし …
渋谷区のT様から、気温が下がってきてから室内の湿気が多く、 特に天井が濡れてカビが生えているので雨漏りではないか、という 相談がありました。 調べてみると、確かに天井の仕上げ材が濡れていて剥がれてきていました。 こういう …
先日は、港区のW様から屋根点検の依頼がありそのついでに 質問をうけました。それはベランダの雨漏りを自分で直したいので、 防水工事は具体的にどのようにするのか?ということです。 ベランダは、屋根と違い平らで 落下してケガす …
日野市のK様より屋根と外壁改修工事のご依頼を受けました。 こちらでは住宅密集地のため隣家との間が迫っているのですが、 別の業者から、狭くて足場が組めないと改修工事を断られたそうです。 隣家との間が狭くても改修工事ができな …
八王子市のT様からベランダから雨漏りしているとの連絡がありました。 そもそもベランダから雨漏りというのはどういう状況なのか説明しましょう。 まず原因として最も多く考えられるのが、「ドレンの詰まり」 です。「ドレン」という …
雨漏り修理には欠かせない物のひとつに防水シートがあります。 野地板と屋根材の間に挟まれているので、 普段の生活では目にする事はありません。 この事からも想像できるように、 屋根材の不具合から雨水が侵入し防水シートがボロボ …
外壁の劣化や変色は普段目につきやすく、 塗り替えを考えるお客様が多いのですが、 屋根も同じように雨や風、紫外線にさらされ劣化が進んでいます。 雨漏りを防止するためにも目に見えない場所だからこそケアが必要です。 外装と同時 …
昨日の続きになります。 しつこい雨漏りはたいてい設備配管が原因の場合が多いので、配管カバーの 先を確認すると、ALC壁を隔てて、配管が室外機へつながっていました。 壁の付け根は保護テープやコーキングでしっかりと処理されて …
数十年前までは海外に比べて日本は 住宅をリノベーションしながら住むという事に、 あまり着目していませんでした。 しかし近頃では中古物件を修繕して住む事が当然のようになり、 新築よりも中古で立地条件に合う物件を探している方 …
世田谷区のH様から雨漏りの連絡がありました。 実はH様は弊社の前に他社に依頼をし、一番怪しいであろう箇所を 修理したにもかかわらず、雨漏りがおさまらないそうです。 H様のお宅は、築20年ほどの鉄骨造3階建てで、外壁はAL …
N様邸では3階サッシと壁からの雨漏りでお困りでした。 調査の結果、斜壁からの雨水侵入と判明しました。 N様邸は店舗と居住を兼ねた3階建て住宅で、 3階の外壁は斜めになった斜壁になっています。 3階建て以上になると境界線の …