ベランダ防水加工の劣化による危険性とは?《厚木市》

防水加工が劣化してしまうと、雨漏りの原因に繋がることが有ります。 ベランダの防水加工が劣化すると、実は雨水が下地に侵入して雨漏りを起こしてしまうのです 更に家の内部へ侵入し、腐食してしまうと家全体の寿命を縮めてしまうこと …

[異素材同士のつなぎ目は雨漏りに注意が必要]>大田区

笠木からの雨水侵入はよく見られるケースです。 原因は様々で、上に被せた板金が錆びて笠木が腐食したり、 ビスのアタマ部分から雨水が浸水する事もあります。 大田区の集合住宅では中廊下部分に雨漏りが発生したようです。 調査をし …

ケラバ部分から発生した雨漏り修理の実態

港区のA様から雨漏りの連絡がありました。調べてみますと化粧スレートの ケラバ部分が雨漏りしていることがわかりました。ケラバ部の捨て水切り上で、土、埃が化粧スレート の尻部に詰まっており、雨水が水切りからオーバーフローした …

繰り返すひび割れの怖さと対策の必要性

どんな小さな雨漏りでも、原因を明確にしないと、いくら修理や補強をしても繰り返し発生してしまいます。 人間で言うと、大切な体を襲う病のようなものです。 原因がわからない状態で治療や対応をしても、根本的な解決にはならず、すぐ …

釘浮き放置は危険!早期是正で漏水防止

スレート屋根の棟板金(トタン屋根)にお住みの場合、定期的メンテンナンスや気になって調査してもらう際に発覚することの多い釘浮きですが、これは珍しいことでは有りません。 また、釘が浮いている箇所が数か所確認されることも有りま …

[雪が降ったあとの雨樋の歪みに注意]>足立区

足立区のH様邸で、雪が降ったあと雨樋が歪んで見えるとお悩みです。 少しの歪みだからと放置すると、 雨水がうまく流れず雨漏りに繋がってしまいます。 目が届く範囲で歪みが確認できたという事は、 目が届かない上層部も同様に劣化 …

断熱材不使用部で発生した雨漏り修理の詳細

渋谷区のN様から雨漏りを疑う現象があるので見て欲しい、との連絡を受けました。 天井面に大量のカビが発生しているというので早速調べてみることに。 N様は、マンション住まいです。斜線制限でカットされた外壁付近の 居室の天井面 …

バルコニー床面に発生した雨漏り修理の詳細

港区のE様から雨漏りの連絡がありました。E様のお宅は木造2階建てです。 バルコニーから漏水している状態でした。 調べてみますと、バルコニー床面において、FRP防水層に浮きが生じていました。 下地の状態を確認したところ、下 …

防水シート劣化が内部に与える危険性とは

防水シート酷く経年劣化してしまうと。。雨水防水の役割を果たせていません!! 意外と築30年以上のお宅で1度もメンテナンスをしていないお宅は少なくない為、気づかぬうちに防水シートまで影響を及ぼしていることも少なくありません …

軒先水切り省略で発生した雨漏り修理の詳細

昨日のブログの続きです。 セメント瓦は、セメントと砂利を主成分とする屋根瓦で、陶器瓦より 価格が安いので、高度経済成長期に広く普及しましたが、現在はほとんど 使われなくなりました。築30年から築15年の住宅に採用された …

外壁爆裂とは?放置するととても危険!《江東区》

外壁が爆発する現象をご存じでしょうか? 実はこの現象はとても怖いのです。。 それを、「外壁爆裂」と呼びます。 ◆外壁爆裂とは? コンクリート内部の鉄筋にサビが発生してしまい、コンクリートが内側から押し出され鉄筋がむき出し …

[雨漏りと関わりが深いパラペットの修繕]>足立区

建物のバルコニーや屋上、陸屋根の外周に取付けられた壁の事を 「パラペット」と言います。 マンションや高層ビルの屋上などで目にする事が多く、 落下防止や、見た目の飾りだけの役割に見えますが、 実は雨漏りと深い関わりがあるの …

世田谷区で外壁上部からの雨漏り修理 -2-

昨日の続きになります。 円弧状の押さえ金物とパラペットの形状は全く同じに施工することは 難しくどうしてもそこに隙間が発生します。その隙間シーリングで 埋めていました。なので、この場所のシーリングが劣化すると 雨漏りしやす …