港区で木造3階建て特有の雨漏り
港区のO様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は木造3階建てです。 実は3階建て住宅特有の雨漏りトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。 3階建てになると吹上が予想以上に激しく、 軒天 …
港区のO様から雨漏りの連絡がありました。O様のお宅は木造3階建てです。 実は3階建て住宅特有の雨漏りトラブルがあるのです。 それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。 3階建てになると吹上が予想以上に激しく、 軒天 …
今回は、「残念ながら、再工事」となってしまうという事例をご紹介いたします。 それは、多くの業者のある中、お客様には正しい選択をしていただきたいと同時に、正しい修理方法も知っていただきたいと思うからです。 雨漏り工事をして …
昨日のブログの続きです。 弊社では、単層構造の透湿防水シートを使う方が安全だということで推奨しています。 外壁表面の温度上昇に従い、通気層内の温度も上昇します。さらに、通気層の 閉塞など、複合的な要因が加わると事態は一層 …
先日、江東区のお客様より連日続いた突発的豪雨んびより庇から経年劣化が原因で雨漏りを起こしているかもと連絡がありました。 雨漏りが酷いことに気づいたそうです。 到着し確認してみると庇の屋根にはトタンが貼ってあって屋根の形状 …
昨日のブログの続きです。 シートの破れを調べたところ、劣化したのは温度上昇によるものであることが 想定されました。それは、同様のケースを何件か経験しているからです。 温度上昇が原因である場合、劣化具合に1つの共通点があり …
毎年言われる事ですが、今年の夏も猛暑が厳しいそうです。 猛暑対策の一環でゴーヤやヘチマなどを育てて緑のカーテンにしようとする方も多いと思います。近年では壁面緑化を行っているお店や住宅をよく見かけるようになりました。 日野 …
杉並区のI様より雨漏りの連絡がありました。I様のお宅は、 築15年の木造2階建ての住宅で外壁をガルバリウム鋼板 (溶融アルミ・亜鉛メッキ鋼板)で仕上げています。中古で購入し、最近住み始めた そうですがこの住宅を建設した住 …
大雨と暴風のあとに雨水の染みを発見したというケースが増えています。 足立区F様邸でもリビングのクロスに雨染みがあったという事でした。 調査するとベランダにあるエアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合を発見し …
先日、所沢市のお客様よりトタン屋根の劣化が激しいとご連絡頂きました。 到着し確認してみると、屋根全体に激しい劣化が確認できました 近くで確認してみると瓦棒もカバーの中はボロボロで屋根全体の修理が必要な状態でした。 トタン …
世田谷区のK様からバルコニーから雨漏りがあるとのことで連絡がありました。 雨漏りの部位のほとんどが屋根ですが、バルコニーからの雨漏りも多い部位になります。 バルコニー内にある水切りとサイディングの間の全長シーリングは、 …
昨日の続きになります。 結露は壁内だけに発生するわけではありません。通気を確保できている床下でも 起こることが多いです。1階の床面積が広い住宅の 中央部付近では、特に空気が滞留しやすいのです。真夏に 水分が床下に入ると、 …
昨日の続きになります。 U様のお宅でカビが繁殖したのは、 夏季の温度や相対湿度の上昇が原因と思われます。例えば、気象庁によれば、 東京の場合、相対湿度は、ここ10年ほど上昇傾向にあります。 湿度が上昇すると、エアコンを入 …
一度雨漏りしても次回の雨降りには雨漏りしないかもしれないと思う方が多く、雨漏りに気づいても修理を依頼するまでに時間がかかる傾向があります。 雨漏りを認めたくないという気持ちはよく分かります。 また雨漏りしている確信がない …
港区のU様から大量の黒カビが発生しているので、雨漏りしているような感じが するので調べて欲しい、との連絡がありました。 U様のお宅は、築12年の木造住宅です。 黒カビは2階の壁が特に酷かったです。 そこで、原因は小屋裏に …
沖縄で梅雨入りの声が聞こえて、関東地方の梅雨も気になるところですが、足立区でトップライト付き住宅にお住いのA様が雨漏りの心配をされていました。 トップライトがある建物や陸屋根も、毎年梅雨入り前にはメンテナンスが増え、雨漏 …
八王子市のG様から屋根の塗装をしたいということで連絡がありました。 G様は現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えを良くするために するとの認識でした。 実は塗装の役割は見栄えをよくするためだけではありません。 建物の …
雨漏りしているようだと心配になった中野区のO様邸の屋根を見てみると、再塗装して特に問題ないように見えますが心木部分を見てみると心木がスカスカになり心木を留めるクギが錆びて、そこから雨水の侵入跡が確認できました。 このまま …
港区のN様から、雨漏りがするとのことで連絡をいただきました。 調べてみますとどうやら瓦の隙間からの雨漏りのようです。 N様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年超の木造 …
新宿区のT様は雨漏りしていないか気になっていました。 以前に屋根点検した時は異常なかったという事ですが、なぜか室内で湿気を感じてカビ臭い時もあるそうで雨漏り修理の専門家に調べてもらいたいとの事です。 確かに屋根は雨水が侵 …
屋根はビスや釘で「固定されています。 その、ビスや釘が浮いてしまったり、抜けてしまうと少しずつ雨水が侵入し雨漏りの原因に繋がることをご存じでしょうか? 屋根のビスや釘浮きなどは、7-8年程でメンテンナンスをする必要があり …
世田谷区のU様のお宅は、築27年程度の木造住宅です。最近天窓から 雨漏りがあることに気づいたそうで、伺って原因を調べてみました。 水切り部に土、埃が詰まり、雨水が 水切りからあふれ、水が屋根材の表面に流れ出し、釘穴まで水 …
渋谷区のR様から、所有する築40年の4階建て鉄骨造事務所ビルに雨漏りがあるとの 連絡を受けました。 R様によれば3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるようになったのは、 外壁をアルミサイディングで覆ったり、 ベランダに庇 …
日野市のU様邸で天井に小さなシミを発見した事から、見えない建物内部の状況を心配して雨漏り調査のご連絡いただきました。 天井にできた雨染みを発見した事から雨漏りを認識する場合が多いものですが、それは建物内部に留められなかっ …
昨日のブログの続きになります。 さらに原因を突き止める為に外壁サイディングの下2段のみを解体してみました。 サイディングは通気金具留めとなっていました。2段分の透湿防水シートに 雨染みが見つかりませんでした。このことから …
杉並区のF様から雨漏りの連絡がありました。F様は築20年の 鉄骨造2階建てのアパートのオーナです。雨漏り箇所は そのアパートの1階の3部屋にあるとのことでした。屋根は瓦ぶき、外壁は 窯業系サイディングの仕上げです。北側に …