小庇部分からの雨漏りリスクと見落としやすい点

E様邸では玄関上の庇を兼ねている床のトップコートが剥がれ、 防水層にヒビ割れが見られました。 こびりついた砂ぼこりやコケなどの汚れを高圧洗浄で掃除します。 ひび割れの補修を行い、下塗りをしていきます。 FRPは繊維強化プ …

地下トランクルームで発生した雨漏り事例と補修内容

I様は、地1階地上5階建のビルで、トランクルームを やっておられます。先日地下1階を賃貸しているお客様から 置いていた物品が雨漏りで汚損してしまったというクレームが あったそうでご連絡をいただきました。 地下室の雨漏りの …

ベランダ不具合が雨漏りに直結するケースと対処法

H様からベランダの件でお問い合わせをいただきました。 詳しくお聞きすると、なぜかいつも同じ場所だけが濡れているように感じる、ということでした。 特に最近の大雨の後はさらにずっと水が引かない。でも、その他に気になる点や影響 …

屋根葺き替えで構造への負担を減らす施工の工夫

屋根材選びは、それぞれの特徴をふまえて選ぶ事が大切です。 ガルバリウム鋼板、スレート、瓦が現在の主な屋根材です。 ◇ガルバリウム鋼板 アルミニウム・亜鉛・シリコンからなるメッキがついた鋼板。 耐久性に優れているうえに丈夫 …

破風板が持つ本来の役割と住宅耐久性への影響

破風板とは、部材の先端部分を隠すための板(破風板)示します 写真の三角に取り付けられている板の箇所です。 破風板には役割があります。 ◆破風板の主な役割 ・防風、防水 ・防火 ・雨樋の下地 この破風板は、定期的に塗装をす …

屋根修理と塗装を組み合わせた施工事例とその効果

F様から屋根塗装の依頼がありました。 現時点では雨漏りなどの不具合はないそうです。 戸建ての屋根塗装にはさまざまな種類があります。以下に一般的な屋根塗装の種類をいくつかご紹介します。 1.防水塗装: 防水塗装は、屋根の表 …

棟板金調査で明らかになる劣化と補修の必要性

棟板金の現地調査のご依頼をいただきお伺いいたしました。 内容は、ここのところの強風や雨により棟板金が飛散してしまっている気がする との事でした。 早速詳しく確認させていただきますと杉板の貫板が腐食している状態でした。 腐 …

雨漏り後に必要なカビ対策と住環境改善の工夫

雨漏りは建物に悪影響を及ぼしますが、 さらに雨漏り後のカビ対策にも注意が必要です。 荷物が詰まった押入れや壁紙の裏など、 普段は見えない所でカビ菌が増え続ければ、 臭いになって現れる時までカビに気づかない場合があるのです …

瓦屋根修理で実施した補修内容と耐久性の回復事例

J様から、雨漏りの連絡をいただきました。 J様いわく瓦に隙間がありそこから雨漏りしているのではないかということでした。 J様のお宅は、木造の在来工法でよく使われる粘土瓦屋根です。引掛け桟工法で 屋根を葺いた築40年の木造 …

コンクリート爆裂被害の調査と適切な補修技術

先日、厚木市にて外壁の破損がそろそろ気になるとの事で調査して参りました。 このような状態を「爆裂」と言います。爆裂とは、爆発のことではありません。 鉄筋コンクリートの中にある鉄筋が錆びて膨張し、コンクリートの中から押し出 …

台風前に実施すべき漆喰詰め直しの効果と重要性

先日、調布市にて屋根の補修に行って参りました 到着すると、瓦屋根のお宅で漆喰の経年劣化が進行しいるのが確認出来ました。 漆喰の劣化は放置すると、様々な影響を屋根全体に及ぼす危険性が強まるので漆喰の詰め直しをご提案させて頂 …

外壁から浸入する雨漏りの特徴と修繕の進め方

雨漏りは屋根からだと思っている方は多いと思いますが、 外壁から発生する雨漏りもあります。 新宿区のE様邸では台風のような強風と雨降りがあった数日後に いつも雨漏りが発生するという事でした。 調査してみるとサイディング外壁 …

トップライト雨漏り修理で行った施工内容と防水補強

トップライト(天窓)は、屋根の一部として設置される窓であり、 自然光を取り入れるために使われます。しかし、トップライトは他の屋根材とは異なる 特徴を持っており、以下の理由から雨漏りしやすい場合があります。 1.建築材料の …

ベランダ床以外に潜む雨漏りリスクと対策の要点

中古物件をリフォームをして住む場合に、 一番ネックになるのが雨漏り問題です。 N様も住み始めてから雨漏りが始まったという事でした。 雨漏りは1階リビングの天井です。 真上のベランダを調べてみると、 ベランダの笠木に亀裂が …

夏本番前に行う屋根メンテナンスの勘所と要点

また関東は梅雨は明けていませんが、このあとは台風などもあり悩まされる時期でも有ります。 これからの時期快適に夏を過ごしたいとご依頼を受け、所沢市にて屋根のメンテナンスに伺って参りました 梅雨が開けたからと言って、雨が降ら …

鉄骨造アパートで発生した雨漏り修理の施工と改善策

N様のご依頼で、築30年の4階建て鉄骨造アパート兼事務所ビルに伺いました。 G様によれば外壁をアルミサイディング で覆ったり、ベランダに庇を取り付けるなどの改修工事を行ってから、 3階トイレの天井と壁で雨漏りが見られるよ …

屋根塗装工事で確認すべき工程と耐候性の向上策

今年は毎日のように、災害急の暑さ という日々が続いています。 自然環境は毎年その時になってみないとわからないことが多いよです。 そんな中、現在は症状はないが 屋根のメンテナンスに関して今のうちから確認しておきたい、といっ …

複雑形状の屋根に対応する施工技術と注意点

土地を最大限利用するために、土地に合わせた建物が増えています。 日野市のW様邸に雨漏り調査に伺いました。 W様邸の建物は土地に合わせた複雑な型をしているのですが、 今回雨漏りしたのはその屋根の谷部分からでした。 屋根の谷 …

シーリング劣化から始まる外装不良と補修方法

ついつい放置しがちなシーリングの経年劣化ですが、放置することにより雨漏りに繋がります。 先日O様邸にお家んおメンテナンスに行って参りいました幸いにも雨漏りは発生していませんでしたが、シーリングの劣化が目立ちました。 シー …

マンション雨漏り修理で行った施工手順と補修事例

H様の所有するアパートは、4階建ての 築20年の鉄筋コンクリート造です。ずいぶん前から4階の天井に雨漏りがみられ、もう 漏水歴は10年以上になるのそうです。何度か改修を試みたのですが、 改善されず、天井が黒ずんできました …

新築住宅で発生した雨漏り原因と施工不良の検証

M様は新築間もない家にお住まいでしたが、 雨漏りが生じたということで大変なショックをうけていました。 新築間もない家が雨漏りする原因はいくつか考えられます。 以下に一般的な原因をいくつか挙げますが、具体的な状況によっては …

野地板まで浸入した雨漏りの実態と補修の工夫

先日、厚木市いて屋根の調査に行って参りました。 到着し確認してみると、屋根のうえは屋根材を剝がしてみると野地板まで雨水が侵入してしまっており、葺き替え工事を行った方が今後の為にも良いと判断される状態でした ストレート屋根 …

瓦割れを修理して屋根防水を改善した補修実例

K様が屋根修理を考えているということで連絡を くださいました。具体的にどんな工事をするのか イメージが湧かない、ということで簡単に以下のことを説明 いたしました。 1.瓦の交換:瓦が割れている、欠けている、ずれている場合 …

屋根葺き替えで建物負担を軽減する施工事例

お問い合わせは、品川区のU様からでした。 屋根修理をするにあたり、屋根の葺き替えで屋根素材を変えようと思うのですが。 ということでした。 今後の年数なども含め、 このように屋根材を思い切って変える というのも珍しくはあり …