火災保険を活用した雨漏り修理の留意点と相談事例

雨漏り修理の火災保険に関して、S様からお問い合わせがありました。 皆さんが当たり前のように入っている火災保険ですが、 その火災保険は、実は火事以外でも使えることをご存知でしょうか。 その名の通り 火災の場合、と考えている …

防水シート不良で雨仕舞機能を失った屋根の改善策

S様より雨漏りかもしれないとの事でした。 S様によると結露なのかと思っていたそうですが 壁紙にも雨染みが広がってきたので初めて雨漏りを疑ったそうです。 屋根を調査したところ雨漏りの原因となる防水シートの劣化が確認でき、 …

破風板を適切にメンテナンスすべき理由と施工法

破風板の劣化が目立つと一気にお住まいが古く見えてしまいます。 こうした、破風板の剥がれや破損は町を歩いていてもよく見かけます。 ◆破風板の役割とは? ・台風などの強風、大雨、火災の炎を防止。 ・垂木と一緒に屋根を支えてい …

ベランダ手すり部から浸水する仕組みと補修方法

ベランダの手すりが雨漏りの原因になると聞いて驚く方は多いと思います。 K様邸の雨漏り調査をした時は、 ベランダの手すり上部に取り付けてある笠木の不具合が確認できました。 K様も手すり部分から雨漏りと聞いてビックリされてい …

外壁が受ける風雨の影響と劣化症状の見極め方

外壁のメンテンナンスを良く怠っている方がいらっしゃいます。 お住まいは外壁材で守られて建てられています。 その為、家壁材があることで、お住まいは紫外線・雨風などから守れているのです。 外壁材は外壁塗装で塗られた塗料(塗膜 …

強風で破損した瓦屋根の補修と再発防止の要点

近頃は寒暖差が激しく、強風が吹く日もあります。 屋根は強風や豪雨によって様々な影響が出ます。 昨年の台風の時期も瓦屋根のズレや破損のご相談が多く寄せられました。 中野区T様邸では下屋根の瓦が破損しましたが、 瓦を部分的に …

短時間で精度高く確認できるドローン屋根調査法

屋根のメンテンナスをしたいが、コロナも落ち着き始めなかなか時間が確保できない!!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?? または、以前施工に関するトラブルがあったので出来れば一緒に確認したいなど、お客様のご要望は様 …

サッシ構造に起因する雨漏り補修と防水改善策

昨日のブログの続きになります。 一般的に開口部の場合、サッシの上面には水がたまりやすいです。 サイディングの裏側を流れ落ちてきた雨水がサッシ上枠上面に たまるからです。ここから速やかに雨水を排出するためサイデ ィングとサ …

豪雨や大雨警報に備える住宅の防水排水対策

春になり、大気圧の影響が不安定で先日も横風が酷く少しの時間でも外部にいるだけでびしょびしょになってしまった方も多いかと思います。 近年は、大気圧の影響で突然の大雨や超大型台風により沿岸部や山間に限らず、大雨警報に注意が都 …

乾燥期に気づきにくい雨漏り症状と診断ポイント

O様邸では雨漏りか分からないが壁紙に雨染みを発見したとの事です。 壁紙の内側にカビが発生し、基礎の木材が雨水で腐食していました。 セルフチェックでも雨漏りを予防できます。 一部の例ですが、このような症状を発見したら、 早 …

軒天補修で進める雨漏り防止と耐久性改善の工夫

軒天が傷んでしまい困っていることはありませんか? シミが出来ていたり、歪んでしまっていたり。。 塗装の剥がれも下から見える部分なので新しくリフォームするとお住いがパッと明るく見えます 軒天は、一般的な大きなべニア板に塗装 …

屋根塗装に関する相談と劣化状況への具体的対応

S様から屋根塗装についてのお問い合わせがありました。 屋根の種類には、日本では多くのシェアを誇る、スレート、セメント瓦、モニエル瓦などがあります。 スレートは耐久性、耐候性に優れていて、軽量で施工しやすく、広く普及されて …

地下室で発生した雨漏り補修と防水施工の詳細

Y様から物置部屋にしてある地下室に雨漏りが見られるので 見て欲しい、との連絡がありました。 地下室の雨漏りは様々が原因があるのですが、主な原因と対処法を ご紹介いたします。 1.外部からの水の浸入:雨水が外壁や地盤から侵 …

梅雨入り前に備えるための具体的な雨漏り対策

雨漏りと結露は見間違う場合もあります。 まだ少し早い話だと思っていてもすぐにやってくる梅雨時期ですが、 結露対策は何かしていますか? 換気と除湿が効果的なのですが、 その効果が十分期待できる機能のひとつに屋根の棟換気があ …

屋根塗装相談で確認すべき施工内容と耐久性

M様から屋根を塗装したいということで連絡をいただきました。 現時点では雨漏りなどないため、塗装は見栄えのためであると 思っておられるようでした。実は塗装はそれ以外にも利点はいくつかあります。 1.屋根の保護:古い屋根は、 …

春先に行う谷樋メンテナンスが有効な理由と効果

春の時期は気候も安定しており、晴れ間も多く、梅雨や台風前として屋根のメンテンナスを行く方は少なくありません。 屋根の調査を開始させて頂といくつか経年劣化が進行している箇所があっても早期発見であれば、雨漏り発生は未然に防ぐ …

瓦屋根修理で確認すべき劣化箇所と補修の方法

K様からご相談をいただきました。 昔ながらの瓦屋根なのですが、自然災害も多く、今後のことを考え検討した結果、 軽量タイプの瓦にしてリフォームしたいのですが 可能かどうか見ていただきたい。 とのことでした。 確かに、今のま …

錆が進行することで起きる経年劣化と修繕の必要性

お住まいのメンテンナンスをしたいとご連絡を頂くことは良くあります。 当初は、屋根の点検のみでも到着し確認すると様々な劣化が発覚することは少なくありません。 中でも、屋根だけではなく外壁の錆などは多い事例の1つです。 この …

ベランダ手すり部に発生した浸水補修の実態

J様から、ベランダの手摺部から漏水がある、とのご連絡 をいただきました。調べてみると、どうやらベランダの手すり を固定した腰壁の上面から雨水が侵入してきた形跡があります。 長期間にわたって雨水がしみ込んでいたため、腰壁の …