旧式カバー工法の弱点を補修した屋根改修の初期工程

T様から屋根塗装の依頼がありました。 T様のお宅は築28年の物件で屋根材はセメント波板でした。 調べてみたところ表面の劣化が酷く一部の表面に剥離が見られました。 このまま塗装をすれば、屋根材の劣化が酷く塗装中に屋根材が踏 …

外壁塗装の塗り替えが必要となる劣化サインの検証

先日、H様邸へ外壁塗装の調査及び塗装に直しに行って参りました H様邸は久々の塗装に直しになります。 その為、チョーキング現象が発生しておりました。 外壁のチョーキング現象とは、表面の塗膜が劣化してチョークのような粉が表面 …

トップライト

相談を受けて実施した屋根調査と今後の改善検討

9月に入ってから多かったのが長雨でした。 何だかはっきりしない日々。天気予報をみると雨が降るかもしれません。 と、いつも言っていたような。。。 そう言えば昨年も、と思う方もいらっしゃると思うのですが 出かける時はいつも折 …

建物環境に左右される劣化と雨漏り対策の留意事項

「屋根と外壁を一緒にリフォームしたい」と言う方は多いと思います。 建物の屋根と外壁は同じスピードで劣化していくわけではなく、 家の向きや位置、気候や風向き、周りの環境によって左右されるので 外壁を基準にしない方がいいかも …

複数箇所で続発した浸水を調査し改善した施工記録

昨日の続きになります。 N様の雨漏り調査で雨漏りが 多かったのは東側壁面で5か所でした。検査の結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、苦労しました。 小屋裏の部 …

冬期の小屋裏結露対策と住宅保全の実践ポイント

いよいよ、寒さも本格的になってきて少しずつ暖房器具を使用し始めてるお宅も多いのではないでしょうか? この寒い時期は結露対策が必要な時期にもなります。 たまに、お客様より天井にシミが出来ているので雨漏りしているかもしれない …

屋根全体の葺き替えを行った改修工事の工程と結果

屋根の葺き替えのご相談で品川区のW様からお問い合わせがありました。 屋根の葺き替え(張り替え)工事は、面積や形状、劣化状況によって多種多様 ですのでご紹介したいと思います。 屋根の葺き替え工事には大きく分けて2つの方法が …

雨水集中部の構造不良を改善した屋根修理の施工要点

水の力は想像以上のもので、 1カ所に当たり続けると雨漏りに繋がる事があります。 Y様から瓦屋根の雨漏りの報告を受けました。 調査したところ2階の天井から雨漏りが発生しており、 銅板が使用されていた谷樋に瓦からの水滴がうま …

防水紙の摩耗1

天窓の定期メンテナンスを年内に行う必要性と施工計画

今年は、天気も不安定な日が多く、気温の変化も多い年になりましたね 体調の方やその他お住まいの被害も受けた方も多くいらっしゃると思います。 来年はせめてお住まいだけでも突発的な被害は避けたいものですよね 先日、年内中に屋根 …

複数箇所同時に発生した浸水への迅速な補修対応

N様から雨漏り現象がおきているのですぐ来て欲しい、との連絡が入りました。 N様のお宅は、竣工して間もない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、雨漏り箇所は東側壁面に集中していました。 発生した箇所は5か所で、その …

わずかな段差が浸水を招いた住宅の修繕と注意点

S様邸で雨漏りが心配との事で調査したところ、 天井の角に雨染みの跡が見られます。 すぐ上にベランダがあり、床の角には水がたまった黒い跡がありました。 サッシはベランダの床と高さの差がほとんど無く、 ベランダ床から室内に雨 …

釘やビス浮きを調査し屋根防水性能を維持した工事

屋根の釘・ビス浮きの調査に行って参りました 屋根のビスが浮いていしまう原因は、以下の原因が挙げられます。 ・強風によるもの ・釘やビスの劣化 ・下地で使用されている木材の劣化 などです。 釘が浮き緩みが発生すると、屋根と …

普段見えない屋根の劣化を確認し補修へ至った点検記録

いつもは見えない自宅の屋根の画像を初めて見ると、 思っているより劣化してコケも生えている事に驚く方が多いと思います。 O様からキリがよい築20年目をきっかけという事で、 メンテナンスを実施しました。 いま現在は雨漏りなど …

結露と雨漏りを区別できない状況で進めた調査と施工記録

冬になり気温がぐっと下がると「結露」が目に付くようになります。 先日Y様から壁から雨漏りするということで連絡いただきました。 調べてみますと、「雨漏り」か「結露」か微妙に区別がつかない状況でしたので、 しばらく様子をみる …

モルタル外壁の劣化症状と早期対策の必要性を検証

先日、所沢市にて外壁のメンテンナンスに行って参りました ◆モルタル外壁とは? セメント・水・砂を2:1:6で混ぜ合わせて作った素材で作られています。 モルタルの外壁は、地域や環境によりますが、一般的に10年~15年に1度 …

浸水被害を防ぐため行った事前点検と住まいの備え

雨漏りといえば? 台風や大雨の時、室内の天井からポタポタと水滴が、または壁をつたってジワーッと、湿り気が徐々に部屋の内部に落ちてくる。 室内なのに、ではいったいこの雨水はどこから来ているのでしょうか? まず水の侵入口とし …

足場を一度で活用するための外装メンテナンス戦略

今回紹介するケースのように、 外壁塗装する際に雨漏りを発見して先に修繕するという場合があります。 日野市M様邸の外壁メンテナンスと塗装を行いましたが、 2階の窓あたりに湿り気があるという事で同時に雨漏り調査も行いました。 …

サッシ枠から浸水した住宅で行った補修と改善工事の流れ

F様から、窓サッシ回りで雨漏りがあるとの連絡を受け、 うかがってまいりました。 調べてみますと、雨漏りの原因はサッシと防水シートの取り付け部に隙間が生じて いることによるものだと分かりました。 そこでつばと防水シートを両 …

漆喰劣化を放置した場合の危険性と補修の重要性

先日、瓦屋根の漆喰メンテンナンスに行って参りました 漆喰は新築から10年ほどで劣化が発生すると言われておりますので、目安としてメンテンナンスをお勧めしてます。 耐水性があるので、葺き土と呼ばれる粘土の上に漆喰を塗ることで …

相談を受けて実施した屋根点検と今後の修繕計画

屋根の調査?  今、何も屋根のことで心配は無いけど必要なのでしょうか。 このようなお問い合わせをいただいたのはAさまからでした。 無料点検 といっても今のところ何もないのに屋根を心配する人は確かに少ないでしょう。 そこで …

DIY施工が逆効果となった雨漏り修理の教訓的事例

せっかく雨漏りを止めようとしたのに、 ご自身がDIYでコーキングされる事もまた、 原因のひとつになってしまうという事があります。 雨漏りの原因になることが多いベランダですが、 足立区N様邸の天井に雨染みができており、 真 …

雨仕舞の不具合が引き起こしたサイディング雨漏り対策③

昨日のブログの続きになります。 今回のケースでは雨仕舞の問題は他にもありました。 外壁の貫通部や外装材の目地にも問題があったのです。 換気扇などの配管まわりの隙間には防水テープが施工されておらず、 隙間が空いたまま放置さ …

雨樋

雨樋の不具合相談を受けた点検と補修のプロセスを解説

A様からお電話をいただきました。 雨どいの破損などのお話しをご近所でしていて。。。なのでうちも点検してみたら、ちょっとびっくり。 集水器周りの外壁がけっこう黒ずんできているのですが、、、との事。 再度詳しくお聞きすると …

見た目では判断できない雨漏りの盲点と早期点検の勧め

軒天の雨染みや劣化は、 もうすでに雨漏りが始まって時間が経っているサインです。 屋根や軒天、破風板などトータルなメンテナンスが必要な時期が来ています。 U様より屋根の軒が剥がれかけているので、 見た目だけでも綺麗にして欲 …

サイディング不良に伴う雨漏りを補修した工程の詳細

昨日のブログの続きになります。 今回のケースのような場合、弊社の見立てではサイディングの 張替えがベストなのですが、予算の関係でシーリング材による 応急措置を希望されるお客様も少なくないです。 しかし、今回はすでにシーリ …