カバー工法で起きた屋根と外壁の取り合い不具合

昨日のブログの続きになります。 さらにカバー工法には最大の欠点があります。この欠点は、母屋から差し出して 造られた屋根や庇など、屋根の上に外壁が乗っているような部位でのみ 起こります。サイディングボード張り仕上げの外壁で …

塗装後に発生した雨漏りの原因と修理内容

いつのまにか雨漏りが始まっていたとご相談をいただきました。 雨漏りというのは、徐々に雨染みができて水滴がたれるだけではなく、 今回のように前々から雨水が建物内に侵入していたものが、 防水シートや木材が吸収できなくなって表 …

カバー工法施工後に発生した雨漏りの問題点

U様は、今まで雨漏りの経験をしていなかったけれど、屋根の 老朽化が気になり昨年ある業者にカバー工法で屋根を葺き替えて もらったそうです。そうしたらその後、雨漏りをするようになったといいます。 これは、おそらく施工した職人 …

ベランダ排水不良で発生した雨漏り修理事例

サッシの下に染みがあり雨漏りが心配なので、 調査をして欲しいとご連絡いただきました。 現場調査に伺ってみると、サッシのすぐ上に位置するベランダも防水処置されていました。 しかしベランダのドレンに詰まりがあり、 うまく排水 …

シーリング充填施工で起きた雨漏りの悪例

昨日の続きになります。 悪徳業者により瓦の隙間をシーリング材で充填されてしまったため、 せっかくの和瓦の持つ通気性がなくなりかえって雨漏りを引き起こしたようです。 補修工事と称して、あらゆる隙間を完璧にシーリング材で充填 …

悪徳業者による瓦補修で発生した雨漏り被害

W様は、和瓦の住宅にお住まいです。昨年飛び込みの セールスマンに、「和瓦がずれているので、このままだと雨漏りするし、 落ちてきたら危険です。」と言われ不安になったので、点検をお願いしました。 そのセールスマンは梯子を使っ …

空き家隣接による雨漏り被害と老朽化の問題

最近TVでも取り上げることが多くなった、空き家問題。 誰も住んでいない状態でそのまま放置されている家は 以外に多いということです。 地震による傾きや火事の心配など、不安な材料となっています。 それに加え、老朽化していく家 …

屋根材破損で防水シート露出した雨漏り事例

今まで住宅のメンテナンスをした事がなかった日野市の2階建て住宅ですが、 初めて雨漏りしたという事で調査。 屋根材の一部が破損しており、そこからの雨漏りが確認できました。 破損により今まで雨水を防いでいた防水シートがむき出 …

雨樋のメンテナンスが暮らしに与える影響事例

雨樋の役割をご存じでしょうか? 必ず取り付けられている雨樋に限らず、それぞれの部位は定期的にメンテナンスをしてきちんと機能することでお住まいを守ります。 ◆雨樋の役割とは?◆ 一番の役割は、屋根の雨を一箇所に集めて静かに …

鉄骨造建物で再発した雨漏りと防水工事問題

昨日の続きになります。 このトラブルを回避するには防水改修工事の工法の選択が重要になります。 このケースでは、ウレタン塗膜の密着工法で施工されていました。 これは施工面である押さえコンクリートの表面に、直接ウレタン防水塗 …