屋根の角度が原因で発生する雨漏りの事例

リモートで自宅作業する事によって、今まで気にしなかった自宅や庭の事に目が向けられるようになりました。そんな中、足立区から玄関に雨漏りが発生したと連絡を受けて現場調査。玄関上の庇は勾配が緩いために水がうまく流れずにサビが発 …

打ち放しコンクリート住宅の雨漏り修理例

T様のお宅は、オシャレなコンクリート打ち放しの住宅です。からの雨水の侵入に悩まされておられました。原因をしらべてみると、モルタル仕上げの外壁とサッシの取り合い部分から雨水が侵入したケースコンクリート打ち放し仕上げはローコ …

住居環境改善のため寄せられたご相談内容

今年の傾向としてコロナ禍の中、自身の体だけではなく住んでいる環境である建物や屋根を、守る、保つ、という関心や意識が高まってきていると思います。汚れ、菌、環境、などには意識が高まってきていますよね。屋根の塗装に関して言うと …

冬本番前に行った屋根修理と点検の実例

冬本番になり今年も雪がいつ降るか分からない気候になります。東京でも慣れない雪に、交通や建物に様々な影響が出ました。新宿では大屋根からの落雪で下屋根の瓦が破損した事もありました。今までほとんどなかった瓦屋根の凍み割れ被害も …

ベランダ床に関するご相談と修理対応の内容

雨が降ったあと、数日経ってもベランダ床面がなんだか濡れているのです。最初は気にしなかったのだけれど、お天気なのになぜかいつも同じ場所が乾いていない?特に台風や雪の後などはひどく、ずっと水が引かない。でも、その他に気になる …

火災保険を活用した雨漏り修理の相談事例

本日は火災保険に関してお伝えしたいと思います。火災保険は、火事以外でも使えることをご存知でしょうか。火災保険が適用されれば、自己負担0円で家の修理が可能になります。雨漏り、水漏れの場合雨漏りは火災保険の中では「風災」にあ …

屋根裏調査で明らかになった雨漏りの疑い

天井にあった小さいシミが、だんだん大きく広がってきて屋根を点検しても雨漏りが発生している所は見当たりませんでした。しかし調査してみると屋根裏に動物の糞が落ちており、断熱材がかじられた跡があり、おそらくハクビシンが住み着い …

木造新築のバルコニーの排水溝付近からの漏水!

W様から、バルコニーの排水溝付近からの漏水があるとのことで、連絡を頂きました。W様のお宅は、木造の新築です。おそらく新築の防水工事の完了後から、雨天が続いたために排水溝の入隅部のピンホールから侵入したのではないかと考えら …

カバー工法で対応した屋根修理の実施例

スレート屋根にヒビが入り雨水が侵入していました。アスベストが含まれているスレート屋根は葺き替えすると処分にお金がかかってしまうため、こちらではカバー工法で修繕していきます。葺き替えより費用が抑えられるうえに工期を短くでき …

押さえモルタル(葉佩)の上部のひび割れから雨漏り!

E様から雨漏りの連絡がありました。E様は築20年ほどのマンションにお住まいです。調べてみますと、雨漏りは、E様の上の住戸から侵入した雨水によるものでした。の侵入箇所は、壁面下端に設けた押さえモルタル(葉佩)の上部のひび割 …

屋根材劣化が原因で発生した雨漏りの修理

雨漏り修理は屋根に上ってみないと分からない事がたくさんありますが、こちらでは目視で屋根材の劣化が確認できます。この劣化を放置してしまうと雨漏りに繋がり、建物にダメージを与えてしまうだけでなく、屋根全体の葺き替え工事となっ …

屋根葺き替え相談で確認すべき重要な要点

いただきました。詳しくお聞きすると、吹き替えをしなければと思ったきっかけは雨漏りの症状があったので、とのことでした。昨年、今年と自然災害が続き、天井にうっすらとシミのような現象が現れ、触ってみたら湿っていたので、というこ …

屋根形状に応じた断熱工法の選び方を解説

昨日の続きになります。屋根断熱と天井断熱の区分で見ると、屋根の形による使い分けも必要になります。組み合わせによっては、断熱や通気経路の施工に手間がかかります。おススメできない組み合わせの一つは、切妻の大屋根と天井断熱です …

大掃除の際に発見された雨漏り点検の事例

年末に向けての大掃除の時期は雨漏り点検のチャンスです。大掃除をしながら、住宅の細かい部分を見直してしまいましょう。住宅の中で雨漏りしやすい場所はたくさんあります。屋根、ベランダ、外壁、サッシ周辺、換気口、パラペット、庇、 …

外張り工法のデメリットを紹介した施工例

昨日の続きになります。外張り工法のデメリットについて紹介します。通気層を小屋組み陽の垂木とは別の通気垂木と合板で形成することから「二重垂木工法」とも呼ばれ、通気垂木と合板のコストがかさみます。上棟時の屋外作業も増えます。 …