屋根部分修理で雨漏りを防いだ施工例
2021年になっても雨漏りのお悩みは続いています。雨漏りが発生した時は屋根の葺き替えまではできないが、雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけないとイメージしている方も多いと思いますが、実は屋根修理と言っても、 …
2021年になっても雨漏りのお悩みは続いています。雨漏りが発生した時は屋根の葺き替えまではできないが、雨漏りしてしまうと屋根全部を葺き替えしなければいけないとイメージしている方も多いと思いますが、実は屋根修理と言っても、 …
I様から雨漏りの連絡を受けました。I様は、鉄筋コンクリート造の築10年ほどのマンションの最上階に住んでおられます。屋上へのぼってみると、銅板葺き屋根の雨水がアスファルト防水面に流れ込む設計になっていました。それでアスファ …
1Fのリビングの窓の上枠から雨漏りがしていると思うのですが、、、実はちょっと前から何か気にはなっていたもののこの冬は雨も少ないので気がつかなかったのですが、早速拝見させていただくと、そのお部屋の上階はバルコニーでした。そ …
塗り替えは屋根材によって必要になります。粘土瓦は色落ちしないので塗り替えの必要はありません。既存屋根を高圧洗浄して下塗りと仕上げ塗りを行うため、廃材も出ず費用も抑えられます。カバー工法とは防水材や野地板の劣化が無い場合は …
あるマンションの理事会から外壁に雨水が染み出しているという連絡を受けました。そこで、屋上の点検をしました。まだ、居室への雨漏りは確認できないけれども、パラペット周りにふくらみが見られました。このマンションは築5年でしたが …
ベランダは非常に雨漏りしやすい場所で何件もの修繕を行ってきました。というのも、紫外線や風雨に直接さらされている環境と、手すりの上部に位置する笠木や排水口、外壁と防水層の取り合いなど、様々な防水処理を必要とする箇所が混在し …
A様から、オフィスビルの最上階が雨漏りだということで、連絡を伺ったところ、雨がしばらく降っていないのに水滴落下がおさまらない現象から、天井裏部分で結露しているであろうことが推測できました。実際しらべてみると案の定、天井裏 …
K様のご質問は、特に今まで気にすることもなかったのですが今年家にいる時間も多いので、家周りを点検してみたんです。間違っているかもしれないのですが、なんだか雨どいの集水器周りの外壁が黒ずんできているように感じるのです。で、 …
雨漏りのような目に見えて分かりやすい不具合が出ればすぐに修繕をするのですが、いま現在はどこにも不具合が出ていないので悩んでいるそうです。残念ながら建物に何もメンテナンスしなければ必ず不具合が出てきます。「雨漏り」という目 …
J様から居室のカビのことで相談を受けました。J様のお宅は築15年の中古マンションです。引っ越した直後から北側にある寝室の窓下腰壁が、湿っぽくてカビまで発生して困っているとのこと。そこで、仕上げと下地ボードを撤去してみるこ …
新年明けましておめでとうございます。2021年もLOVE STYLEを宜しくお願いいたします。昨年は良きせぬ出来事で生活が一変した方も多かったと思います。雨漏りでお困りだったお客様のもとに駆けつけて数々のケースを見てきま …
あけましておめでとうございます。昨年は、コロナで始まり、コロナで終わった一年でした。家にいる時間が長くなり、今まで気づかなかった家の不具合を見つけられた方は少なくないようでした。幸い、都内は、大雨や異常気象で急な屋根の不 …
2020年も最後の日となりました。予想できない出来事もたくさんあり、落ち着かない日々が続いています。そんな状況もあり在宅の時間が増えて自宅の事に目が向いた影響か、ショップバッグが有料化になるなど、省エネやエコに目が向いた …
E様から雨漏りの連絡がありました。E様のお宅は、在来軸組広報の2階建てです。住み始めて間もなく1階和室の押入れの天井にシミが発生し、しばらくするとカビも生えてきたというので相談に至った調べてみますと、その問題のある押入れ …
昨年は自然災害での屋根被害関係の修理が多くありました。現在は、家での滞在が長い分、気候も良く、家の点検が増えた結果様々な修理の依頼が続いております。自宅での気持ちの良い住み心地を重要視する傾向も、さらに強くなってきている …
お正月は家族が久しぶりに顔を合わせる事もあると思います。ご実家は築41年の瓦屋根住宅で老朽化が進んでいますが、このまま暮らし続けるのか又は建て直すのか、家族が集まるたびに話がまとまらないと言う事です。お父様はご自分が結婚 …
R様より屋根の雨漏りの連絡をうけました。調べてみますと、場所は、どうやら太陽光パネルの下辺りであることが分かりました。太陽光パネルを屋根に設置するとパネルにより日射が遮断されます。その結果、野地板が低温化するため湿潤し、 …
軒下の屋根とは軒天といい、外壁から外に出ている屋根の天井の事で、普段はあまり気にしない部分でもあります。昔の家は軒が深く窓を開けていても雨が吹き込まなかったり、庭先に日陰を作ってくれる役割をしていましたが、最近は住宅が密 …
F様は、しばらく見過ごしていた雨漏り現象が、この季節になり見過ごせなくて連絡をくださいました。屋根を見てみますと、釘で野地板を垂木に留め付けた場合に、両者にできるわずかな隙間に結露が生じていました。ところどころシミが見ら …
気候による様々な変動が大きいのはここ数年によくみられる特徴です。そして最近では、毎日の天気予報にかなり敏感。雨や風、雪の予報を聞いただけで、皆さん注意深く関心を持つようになって来ています。なぜなら、ここ数年のように観測史 …
お客様からの雨漏り相談で調査に行ってまいりました。気がつかない間に天井に雨染みが広がっていたという事です。さっそく現場を見てみると水を含んだ天井の一部が変色しています。ベランダ防水層の劣化の他に雨樋に落ち葉や砂が入り込ん …
T様から雨漏りの連絡がありました。T様のお宅は、プレキャスト板壁構造のマンションです。雨漏り箇所は1階住戸の共用廊下側の窓でした。調べてみると同じ位置にある2階と3階の部屋では、クロスが剥がれるなど結露に悩まされているこ …
普段は物置にしている納戸がカビ臭いので調査したところ雨漏りが発生してかなり時間が経っていました。雨水が侵入しても晴天が続いていると、自然乾燥して雨漏りに気づかない事があります。特に納戸や押入など頻繁に出入りがあるわけでは …
U様のお宅は3階建てです。最近は都内の戸建てといえば、3階建てが主流と言っても過言ではないのですが、3階建てならではの住宅の定番のトラブルがあるのです。それは軒天井と外壁の納まり部分からの雨漏りです。この原因は3階建てに …
コロナの影響でステイホームを推奨される期間がまだまだ続くことが危惧されています。この機会に自分で自宅の屋根も点検したい。自分でできる簡単な雨漏り修理を教えてほしい。でも、屋根に登るのはとにかく危険です!見える範囲だけで雨 …