品川区で しっとりした壁 雨漏り発見
弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ最近は落ち着いた天候も続いていますが 一気に空気の乾燥が強くなってきています。 そんな中な …
弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から 無料の雨漏り診断!していただけますか?とのお問い合わせをいただきました。 ここ最近は落ち着いた天候も続いていますが 一気に空気の乾燥が強くなってきています。 そんな中な …
雨漏りは屋根からだけと思っていませんか? 実は外壁からも雨水が侵入する可能性があるのです。 新宿のお客様から洗面所の壁に雨染みがあるので 見に来てほしいとご相談いただきました。 調査してみると外壁のシーリングの劣化部分か …
世田谷区のM様は築35年の木造住宅にお住まいでした。 棟部の冠瓦を銅線で巻いて固定し、葺き土の粘着力で、相互の瓦を一体化 していました。しかし、葺き土の流出で粘着力が弱まり、銅線も緩んでいたので、 冠瓦同士の隙間から毛細 …
今年も台風による大雨や暴風で大きな被害が出ました。 台風の去った後も安心はできません。 大田区のお客様から玄関に雨漏りがあるとご相談いただきました。 思い返してみると大雨や暴風の後から雨染みができていた気がすると言うお話 …
昨日のブログのつづきになります。 毛細管張力による雨漏りを防ぐ方法の1つは、隙間をつくらないことです。 隙間がなければ張力は発生しないからです。透湿防水シートを防水テープ に貼る際にローラーで圧着するのも、隙間をつくらな …
今年もあとわずかとなりましたが、 梅雨、台風を始め、やはり自然被害が後をたたない状況でした。 ここのところ月日の感覚がなくなっていたので あっという間にもう年末 と感じている方も多いことでしょう。 今年、願わくば大きな自 …
「雨漏りかどうか分からない事で調査してもらうのは申し訳ない」 「わざわざ来てもらうほど雨漏りしていない」 というお話を時々耳にしますが、 雨漏りがまだそこまでひどくない時の方が工事期間も短く、 コストも抑えて修理できます …
世田谷区のU様から、サッシ周りから雨漏りがあるとのことで 伺ってまいりました。調べてみますと、透湿防水シートの 端部から雨水が浸入した形跡がありました。これは、雨漏りトラブル でよく見かけるケースです。いわゆる毛細管現象 …
目黒区のK様からお問い合わせをいただきました。 ご実家が熊本ということで、今までの度重なる災害の実態を 痛いほど感じた。ということでした。 幸い、ご家族に命の関わる被害はなかったものの ここ数ヶ月 色々ご家族でお話しして …
足立に屋根修理でお伺いした時に建物のお悩みもお聞きしました。 しかしインターネットなどは情報が多過ぎて何を信じていいか分からず、 1つ1つの修繕に別々の業者を探すのが大変で、 結局後回しになってしまうという事をよく耳にし …
昨日のブログの続きになります。 笠木回りの補修工事は、主に築20年から30数年の古い戸建て が多い印象ですが、今の新しい住宅と関係がないとは言えません。 なぜなら、笠木回りの納まりは、昔も今もさほど変わっていないからです …
廊下の壁に雨水の染み跡を発見したと中野よりご連絡いただきました。 思い返すと大雨と暴風のあとから目につくようになったそうです。 調査してみると2階のベランダにある、 エアコンホースが貫通している壁面のつなぎ目部分に不具合 …
昨日のブログの続きになります。 ある住宅瑕疵保険法人が、保険金を払った雨漏り事故を調査したところ、 最も多い雨漏り箇所は、「陸屋根」と「バルコニー」と判明したそうです。 その中でも最も多いのが「笠木回り」だそうです。 張 …
この時期は年内に屋根修理を終わらせたいと雨漏り調査依頼が増えます。 新宿のお客様からも屋根の破損を心配してご連絡いただきました。 調査したところ屋根に目立った破損はなかったのですが、 屋根材のつなぎ目に施されたシーリング …
杉並区のT様から、バルコニーの手摺が腐朽したので直してほしいとの 依頼がありました。T様のお宅は、窯業系サイディングで仕上げた 築年の戸建て住宅です。手摺壁の表面を剥がしたところ、 内部の下地木材が広範囲にわたって腐朽し …
品川区のS様からのお問い合わせに関してご紹介したいと思います。 お問い合わせの内容は 今年のコロナの状況下で、春から在宅ワークスタイルになった とのこと。 結果、夏の冷房費がびっくりするほどになり 現在、この冬の暖房費含 …
大田区のお客様より、強風のあとに雨樋が壊れたとご相談いただきました。 お話を聞いてみると、新築で家を建ててから10年点検で調査して以来、 雨樋の事は気にした事がなかったそうです。 今回は築15年の点検も兼ねて雨漏り調査の …
港区のI様の住宅は、木造の3階建てです。雨漏りが 多かったのは西側壁面で5か所でした。検査の結果、 新入箇所も5か所と判明しました。ただし、侵入箇所と 漏水箇所は一対一の対応ではなかったので、苦労しました。 小屋裏の部屋 …
藤沢市のY様からお問い合わせのお電話をいただきました。 Y様は昨年弊社にて、屋根の修理をさせていただいたお宅でした。 ご近所の方がこのコロナ禍の影響で在宅ワークになったそうで 家の環境が気になりだし Y様宅の修理の話にな …
玄関の屋根を兼ねている小さいベランダは、 洗濯物を干す時のベランダと違い、あまり目につかないものです。 そんな屋根があったのかと驚くお客様もいるほど存在感が薄いかもしれませんが、 どんなに小さな屋根でも雨漏りの危険性はあ …
港区のI様から雨漏りの連絡が入りました。I様のお宅は、 竣工して1年も経っていない木造3階建ての戸建て住宅です。 調べてみると、西側壁面に雨漏りが多いです。 発生した箇所は5か所で、そのうちの4か所がサッシ 上枠から水が …
足立で雨漏りが発生し、調査。 ベランダ下の屋根材の経年劣化やサビによって雨水が侵入していました。 雨漏りになって現れたのはサッシ周りで、 防水テープに浮きが生じていたため、 その隙間が水の出口となってしまったのです。 雨 …
朝晩が冷える季節になってきました。さて、気温が 下がってくるととたんに目に付くのが「結露」です。 先日港区で屋根点検をした際に、S様にご質問いただきました。 「結露」と「雨漏り」はどう区別がつけられるのでしょうかと。 ま …
この夏の台風被害のあとに、雨漏り工事をしてもらったにもかかわらず 実は直ってなかった。という事例も出てきています。 工事をしたのになぜ雨漏りが直らないのか。。。その原因は、正しい原因を特定できないまま、見当違いの施工をさ …
雨漏り現場で普段目にしない屋根の下地材や壁の内側を剥がしてみたら、 劣化が思った以上に激しく、お客様が驚くケースが多々あります。 住宅の中で雨漏りしやすい場所は屋根だけではありません。 ベランダ、外壁、屋上、サッシ周辺、 …