天井シミから始まった雨漏り調査と修理の全貌

天井にシミがあるように見えるので、雨漏りが起きている気がして。来ていただけますか?天井のシミ、イコール雨漏りと考えがちですが、実は原因が雨漏り以外の場合も少なくありません。ではそれはどのような場合か。そのあたりを今回ご紹 …

冬季リフォーム計画で見直された屋根修理の選択

屋根修理と塗装を行う予定でしたが、冬は気温が5度以下になると施工ができなくなるため、暖かくなるのを待って施工日を検討中でした。春は暖かくなり空気も乾燥しているので、塗装が乾きやすいという事と、梅雨の時期になると、雨を避け …

太陽光パネル設置が原因の雨漏り修理事例

N様から半年前ほど、太陽光を設置した屋根から雨漏りがするとの相談を受けました。調べてみますと、屋根材を緊結する釘や、野地板を垂気木にとめる釘頭がさびており、野地板に結露と思われる跡があることも確認できました。しかし、すぐ …

カビ臭から始まった雨漏り調査で判明した原因

K様邸では室内にカビ臭がして、以前にもカビ臭があり、その時はトイレの配管から水漏れしていたそうです。今回はトイレの配管からの水漏れはありませんが、カビの臭いとジメジメした湿気も感じます。調査してみると窓付近の外壁にヒビが …

狭小な敷地に建てられた建物には危険が!雨漏りが発生した実例

J様から雨漏りの連絡が入りました。J様のお宅は木造3階建てです。近年は、解体された住宅の跡地を分割した狭小な敷地に、めいっぱい塞ぐように建てられた新築住宅が立ち並ぶ光景を目にします。雨漏り事故を起こす住宅はこのような状況 …

天井からの雨漏りに対応した屋根修理事例

谷樋とは屋根と屋根が谷状に取り合う部分で雨漏りが多く見られる部分です。屋根に落ちた雨水が谷に集中して流れるので、雨水侵入に注意が必要になります。谷樋板金のゆがみや劣化で水がたまってしまい雨水がスムーズに流れなくなったり、 …

雨樋集水器周りの黒ずみを防ぐ点検と対策

K様のご質問は、特に今まで気にすることもなかったのですが時間もあるので家周りを点検してみたということでした。すると、気のせいかもしれないのですが、なんだか雨どいの集水器周りの外壁が黒ずんできているように感じるのです。で、 …

瓦屋根の葺き替えで備える耐震と長寿命化

N様邸は瓦屋根住宅ですが老朽化が進み、地震も頻発する事もあり、ご提案したのが屋根の葺き替えです。日本瓦という事で建物の頭が重くなり、建物全体にかかる負担を軽減するためです。今回は瓦の形をしたガルバリウム鋼板に決められまし …

加湿器が家に与える影響と屋根修理の注意点

3月に入り、急に暖かさが増し、春めいて来た最近。お聞きすると、この秋から冬は特に加湿に気を使っていた。中には加湿器や空気清浄機能のついた加湿器をさらに買い足し、ほとんど1日中付けっ放しで加湿しているとのこと。そんな中、藤 …

サッシ周辺からの雨漏りを防ぐ修理と工夫

サッシから雨漏りが発生したためサッシメーカーに連絡して、サッシの不具合を見てもらったという事ですが不具合は見つかりませんでした。それでも雨漏りが止まらず、もう1度サッシメーカーに連絡したところ、窓枠のコーキングをやり直し …

通気層の厚み不足による雨漏り修理事例②

昨日の続きになります。垂木間の通気スペーサーはこのように施工上の注意点が少なくないので、屋根垂木の外側に防風層を兼ねる合板を張って、通気垂木で通気層を形成する「2重垂木工法」を勧めます。2重垂木工法は屋根の外張り断熱で標 …

先送りした雨漏りが招く危険と防止の心得

雨降りのたびに雨漏りが発生するわけではない場合、「次は雨漏りしないかもしれない」…と考える方は非常に多いのですが、一度雨漏りしてしまうと雨の通り道ができてしまい、次に雨が降った時にまた同じ所を流れて雨水が侵入します。雨漏 …

通気層の厚み不足が原因の雨漏り修理事例①

W様から雨漏りの連絡がありました。W様のお宅の小屋裏を調べてみますと、断熱層に張った防湿シートに大量の結露水が付着しているのを見つけました。通気層を設けていなかったために野地板合板などから発生した水蒸気がたまったものと考 …

雨漏り調査依頼から修理完了までの流れ解説

弊社のホームページをご覧になった、品川区のK様から無料の雨漏り診断!していただけますか?ここ最近は落ち着いた天候も続いていますが一気に空気の乾燥が強くなってきています。そんな中なのに何気なく触った壁が、なんだかしっとりと …

見えない屋根で進む劣化と修理の大切な理由

屋根というのは普段の生活ではあまり目にする事がなく、実際に雨漏りなどで不具合が出ないと、なかなかメンテナンスに踏み切れない方も多いと思います。しかし、雨漏り調査で普段は見えない屋根の写真をお見せすると、ビックリされる方が …

防湿や気密層が原因となった雨漏り修理事例

E様から雨漏りの連絡がありました。小屋裏を調べてみますと、電気配線が防湿、気密層を破っていることが分かりました。天井断熱でも、5層を明確に区分して計画することの重要性は屋根断熱と同様です。ただし、通気層が小屋根裏換気層と …

ベランダ雨漏りを防ぐメンテと修理の極意

最近ベランダの床部分に黒い染みがあって消えなくなってきたという事です。調査してみると床の防水層に亀裂があります。他にも腰壁の立ち上がり部分に隙間があり雨水の侵入が確認できました。雨漏りは1階の天井部分で、すぐ上にベランダ …

片流れ屋根で発生した雨漏り修理の実例③

K様に設計図面をみせてもらったところ、図面上は建物の全周にわたり、外壁材と破風板水切りの間に隙間を確保していました。しかし、実際には全周にわたって隙間を密閉していたのです。一般に水切りを設置する際には板金職人が現場で寸法 …

屋上特有の雨漏り原因と早期修理の秘訣

鉄筋コンクリートのビルやマンションのような四角い建物は、屋根のない屋上・陸屋根(りくやね)になっている事が多く、平面という形状から雨漏りのリスクは非常に高いと言えます。雨はもちろんのこと、冬は寒気の影響で雪が溶けずに残っ …

片流れ屋根で発生した雨漏り修理の実例②

昨日の続きになります。雨水の浸入口として最初に疑ったのが、野地板裏面と破風板の隙間です。そこで棟を下から見上げてみたのですが、野地板の裏面は露出していませんでした。破風板水切りで隙間をしっかりカバーしてありました。ところ …

片流れ屋根で発生した雨漏り修理の実例①

K様は、築2年の戸建て住宅にお住まいです。ガルバリウム鋼板(溶融アルミ亜鉛メッキ鋼板)を用いた片流れ屋根です。軒の出が小さい、いわゆる軒ゼロ住宅で縦ハゼぶきで納めていました。K様によれば、夏の雨風が強い時に、天井から落ち …